DOCA食塩負荷高血圧ratにおけるCa経口投与による降圧効果とarginine vasopressin分泌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[目的]DOCA食塩負荷高血圧ratにおいて,Ca添加食による降圧効果及び視床下部と下垂体Arginine Vasopressin (AVP)含量,尿中AVP排泄量の測定を行ないAVP分泌の変化を検討した。[方法]6週令の雄Wistar系ratを片腎摘出後,I群:正常食+蒸留水(n=16),II群:正常食+1%食塩水+DOCA(n =11),III群:4%CaCl_2添加食+1%食塩水+DOCA(n=13)の3群に分け,経時的に血圧(tail-cuff法),脈拍,体重,尿量,尿中Na排泄量を測定した。4週後,断頭採血し,血清Ca^<++>,血清総Ca,血清Na,心筋catecholamine含量,下垂体及び視床下部AVP含量,尿中AVP排池量を測定した。[結果]血圧はII群での著明な上昇に比較して,III群では有意に降圧効果がみられた。下垂体及び視床下部AVP含量はII群で低下したが,III群では著明に改善した。尿中AVP排泄量はII群で高値を示し,III群で正常化を示した。心筋norepinephrine及びepinephrineはII群で低下し,III群では著明に改善した。血清Naは各群間に有意差がなかった。[考察]Ca添加食はDOCA食塩負荷高血圧ratにおいて交感神経を抑制することによりAVP分泌抑制をきたし,視床下部AVP含量の低下を改善した。これは圧受容器反射減弱を正常化すると考えられ,降圧効果に一役を担うと推定される。
- 神戸大学の論文
- 1989-09-12
著者
-
福崎 恒
神戸大学医学部第一内科
-
長井 勇
神戸大学保健管理センター
-
謝 韶銘
神戸大学医学部第一内科
-
古田 豊
神戸大学医学部第一内科
-
古田 豊
市立加西病院 内科
-
福崎 恒
神戸大学医学部内科学第1講座
関連論文
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 57) 糖尿病性心機能障害と末梢神経障害の評価における^I-MIBG心筋シンチの有用性(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 56) 糖尿病における心機能障害 : ^I-MIBG心筋イメージングと低容量ドブタミン負荷心エコーを用いた検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 55) 急性心筋梗塞例における急性期拡張早期左室流入波の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 神戸大学運動部検診結果報告 : 血清脂質を中心として
- 慢性心不全患者に対する在宅酸素療法の効果
- 急性心筋梗塞に合併した心破裂の保存的救命例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 左腎動脈狭窄を来した副腎褐色細胞腫の1例 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 高血圧症の統計学的観察 (第1報) : 高血圧と心電図異常について : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 189.本態性高血圧症におけるSQ14225(Captopril)の効果 : 特に血行動態について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 124)規則的な血圧の日内変動を認めた原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 66)うっ血性心筋症で死亡した筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 254)心筋生検にて経時的に治療効果を観察し得た好酸球増多症による心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 98)肥大型心筋症に右単冠状動脈を合併した1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 0835 急性冠症候群に対するPTCA前mt-PAの単回静脈投与の効果
- 38)運動負荷により前胸部および下壁誘導で同時ST上昇を認めた1例
- 157)Bridge形成した心房壁在血栓の1例
- 肺性心例に対するピモベンダンの低用量投与による臨床効果
- 0906 肺性心に対するPimobendanの治療効果 : 心エコーの新しい指標を用いた評価
- 外傷性三尖弁閉鎖不全症と思われる一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Tissue Plasminogen Activator(t-PA)投与後に大量の血性心嚢液貯留を来した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するマグネシウムの効果の検討 : 二日間連続ホルター心電図を用いて : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 硫酸マグネシウムが有効であったTorsade de pointesの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 虚血性心症患、脳梗塞及び高血圧症における血清LP(a), アポタンパク値の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Dipyridamole負荷^Tl心筋SPECTを用いた拡張型心筋症(DCM)の病態評価
- 大動脈弁閉鎖不全症における僧帽弁の収縮期前方運動,逸脱および Reverse Doming の発生機序とその意義
- 経口的カルシウム(Ca)投与の降圧効果におけるArginine-Vasopressin(AVP)分泌動態の関与
- 赤血球内Na濃度の修飾因子と高血圧症における意義
- ジゴキシン抗体 (心臓薬理学)
- ジギタリスに関する研究 : 第6報 : HyperkalemiaのDigoxin組織内濃度に及ぼす影響について : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 298. ジギタリスに関する研究(第9報)実験的ジゴキシン中毒犬に於るジゴキシン抗体投与時の血中及び心筋ジゴキシン濃度と心電図変化の関連性について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 強心配糖体
- 立位負荷における境界域高血圧者の血行動態変化と交感神経活動の関連
- 電気化学検出器(ボルタンメトリー)を用いた血中カテコラミン測定について
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- 283)境界域高血圧者の肥満と10年後の血圧 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- WHHL家兎冠血管におけるprostacyclinの反応性と生成能 : two stageでの検討
- 健康診断に関するアンケート調査(その2)
- 心エコー法による心臓検診 : 本学学生検診における僧帽弁逸脱症の検索
- 臨床化学分析器-RaBA-SUPER-による肝機能の検討(第一報)
- オーションアナライザーによる尿蛋白測定の検討
- 神戸大学保健管理センターにおける肝機能検査値の正常域に関する検討
- 高血圧保有率の検討ならびに血圧と臨床検査値とについての多変量解析
- AVP (Arginine Vasopressin)と高血圧(第一報) : 境界域高血圧を示した本学在籍学生50例を対象として
- 健診の必要性に対する認識および不安について
- 心電図自動解析機-Kenz 80Z-の使用経験
- 強迫神経症の学生への対応法
- 浸透圧刺激によるトラット視床下部および下垂体後葉からのAVP分泌機序に関する研究 : カルシウムの影響
- 運動と内部環境(第一報) 運動時のRenin-Aldosterone系の反応について : 長距離及び短距離選手の対比
- 陸上部高等学生における短時間有酸素運動負荷の血中脂質への影響について
- 大学生に於ける肥満 : 特に,いわゆる「隠れ肥満」者の実態について
- 大学生の色覚異常者へのアンケート調査
- 卒業前のメンタルヘルス上の問題 : 神戸大学において
- 青年期の食生活に関するアンケート調査から : 第2報
- インターフェロン治療を行ったC型慢性肝炎の2症例 : 治療効果と今後の課題について
- 青年期の食生活に関するアンケート調査から : 第I報
- 大学生の精神療法における技法上のある試み : 生活環境図示法の使用
- 日本人学生および外国人留学生における肝疾患検診の意義について : 主成分分析,HA抗体保有率およびHBV carrierの経過について
- Establishment of an in vitro perifusion system using rat hypothalamic slices for study on vasopressin release
- Effect of Angiotensin II on vasopressin release : a preliminary report
- 大学生の運動負荷によるCPK値とトランスアミナーゼ値の変動およびその相関について
- 大学生の運動負荷によるトランスアミナーゼ値とCPK値の変動について
- 判別分析法の計量診断学への応用
- 肥満大学生における栄養アセスメントと減量指導の成績について
- 大学生の過去の「いじめられ体験」に関する調査 : 神戸商船大学の場合
- 骨芽細胞ALP活性におよぼす各種副甲状腺ホルモンフラグメントの効果 : ALP活性刺激作用および抑制作用に寄与する副甲状腺ホルモンアミノ酸部位の同定
- Arginine Vasopressin 分泌に於ける浸透圧受容器(Osmoreceptor) と中枢神経系の役割について
- Stimulatory effect of osmotic pressure on arg-vasopressin(AVP) release from rat hypothalamic slices and neurohypophyses perifused in vitro
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 自律訓練による循環動態及び自律神経活動の変化
- 加齢と耐糖能の変化 : とくにグルカゴン反応について
- 本学新入生2,108名を対象とした肝疾患検診 : その意義について
- 大学生および大学職員の健診における糖尿病のスクリーニング法について
- 小川瑳五郎先生の思い出 (特集 開学当時の思い出 II.小川瑳五郎初代校長と正路倫之助初代学長のプロフィール)
- 大学生と肥満(第四報) : その生活背景について
- 陳旧性心筋梗塞症における心電図と心エコー所見の対比
- 治癒遷延した急性突発性心筋炎の2症例 : 発症前より長期にわたる経過観察
- 骨芽細胞PTH C-端ペプチド特異的受容体への結合に必要なPTH分子最短アミノ酸部位
- AIDSに関するリスク認識とコンドーム常用との関連
- エイズの基礎知識 : 臨床医から見たエイズ
- Angiotensin II stimulates somatostatin release from hypothalamic slices and neurohypophyses in vitro
- 5ケ月間隔で同一学生に2度行ったUPIテストの変化とその特徴について
- 女子学生を対象とした貧血検査
- 被害妄想を示した学生との治療的距離
- A case with inflammatory pseudotumor in the lung
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- 大学生の過去の「いじめられ体験」に関する調査 : 第2報
- 大学の精神衛生の分野に於ける関心の推移 : 全国大学保健管理研究集会報告書に見られる論題に限定して
- 一卵生双生児の双方に認められた肥大型心筋症
- DOCA食塩負荷高血圧ratにおけるCa経口投与による降圧効果とarginine vasopressin分泌
- 発声により誘発された上室性頻脈症の1例
- 心房pacing負荷による狭心症誘発時の左室流入動態の経時的変動
- トレーニング前後における上肢骨断面積と上腕屈筋力との関係について
- α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
- 〔131I〕meta-iodobenzylguanidine(MIBG)シンチグラフィーおよびnuclear magnetic resonance(NMR)法により局在診断しえた多発性副腎外褐色細胞腫の1例
- 血圧上昇発作時に一過性高アミラーゼ血症を来した褐色細胞腫の1例
- 血漿遊離脂肪酸代謝の交感神経性調節機構に関する研究
- 細菌性心内膜炎にもとづく左室瘤の1剖検例
- Relation of obesity to blood pressure behavior in patients with borderline hypertension - A ten year follow-up study.
- Two brothers with hereditary xanthinuria due to xanthine oxidase deficiency
- タイトル無し