124)規則的な血圧の日内変動を認めた原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-02-10
著者
-
秋田 穂束
神戸大学医学部第一内科
-
小林 克也
神戸大第一内科
-
本山 隆章
市立加西病院内科
-
横田 慶之
神戸大第一内科
-
横山 光宏
神戸大第一内科
-
福崎 恒
神戸大第一内科
-
佐野 博志
神戸大第一内科
-
大森 好晃
神戸大第一内科
-
秋田 穂束
神戸大第一内科
-
川原 康洋
神戸大第一内科
-
橋本 由香子
神戸大学第一内科
-
石川 雄一
神戸大第一内科
-
橋本 由香子
神戸大第一内科
-
本山 隆章
神戸大第一内科
-
藤井 康司
神戸大第一内科
-
藤谷 和大
神戸大第一内科
-
古田 豊
神戸大第一内科
-
佐野 博志
神戸大学 保健
-
古田 豊
市立加西病院 内科
-
川原 康洋
First Division Department Of Internal Medicine Kobe University School Of Medicine
関連論文
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : Apexcardiogramに於ける拡張期相分析と病理所見 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 124) 甘草により心不全をきたしたPseudo Aldostcronismの一症例
- 56) 糖尿病における心機能障害 : ^I-MIBG心筋イメージングと低容量ドブタミン負荷心エコーを用いた検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 55) 急性心筋梗塞例における急性期拡張早期左室流入波の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠動脈バイパス前后に出現と消失を繰り返した左室内血栓の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 135)著明な蛋白尿・ネフローゼ症候群を伴い悪性高血圧で発症した腎血管性高血圧の1症例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 多臓器障害を合併した左主幹部病変に対し経皮的人工心肺 (PCPS) 下にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 200) 下大静脈欠損, 半奇静脈-上大静脈接合, 洞不全症候群を合併した完全内臓逆位症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 49) SLEによると考えられた大動脈弁狭窄症(AS)の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 糖尿病性ケトアシドーシスの治療中に著明な低 Pi 血症に伴って急性呼吸不全および心筋収縮不全をきたした1例
- 7)左冠動脈主幹部の血栓が原因と考えられた急性心筋梗塞1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 57)脳出血をきたした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 運動誘発性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- めまいを主訴とした冠攣縮によるStunned Myocardiumの一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- アセチルコリン負荷にて右冠動脈右室枝に冠攣縮を認めた1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- P227 レニンアンジオテンシン系関連遺伝子多様性と特発性拡張型心筋症における心筋細胞肥大
- 124)規則的な血圧の日内変動を認めた原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : 特発性ならびに家族性心筋症における急死 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 循環器疾患における血中Hydroxyprolinneの検討 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- Balloon Occlusionにより手術適応を決めたPDA1症例
- 洞不全症候群を伴った家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 48) 狭心痛ならびにASHを有したCretinismの1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 0537 拡張型心筋症におけるアルドステロン合成酵素遺伝子多型の検討
- 110)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2pulseの反応動態 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 99)ペーシング負荷試験における左室拡張末期圧と心筋乳酸代謝との対比検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 38)狭心症の午前と午後の運動負荷時循環応答 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 48)陳旧性心筋梗塞患者の好気的運動能力に及ぼすpropranololの影響 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2-Pulseの反応動態について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)陳旧性心筋梗塞における一過性心筋虚血誘発の有無と冠動脈・左室造影所見との関係 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 24) 虚血性心疾患における運動負荷心電図ST/HR slopeの検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 153)拡張型心筋症における右心機能評価の意義 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 0701 セロトニン 5-HT2A受容体プロモーター領域遺伝子多型性は虚血性心疾患と関連する
- 0250 異型狭心症患者における末梢血Tリンパ球の活性化
- P075 心不全および労作性狭心症患者における末梢循環内皮依存性血管拡張反応の低下機序 : 酸化的ストレスの役割
- 0943 Carvedilol長期投与によるBrachial Arteryの内皮依存性血管拡張反応に及ぼす影響
- 100) 補助循環にて救命しえた劇症心筋炎の1例
- 難治性致死性心室頻拍に対して, マグネシウム静注が奏効した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 異型狭心症患者から摘出した冠動脈の収縮反応の検討
- Nipradilolの冠血管に対する作用
- 302. 急性心筋梗塞症における経時的Thallium-201 心筋シンチグラムによる梗塞領域の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI, X線
- 133)肥大型心筋症における運動負荷時心電図ST変化の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 179)副伝導路と二重房室伝導路を合併した2例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 経年変化にて肥大型心筋症の進展をみたLeopard症候群の1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 193)全内臓逆位を伴った修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 168)特異な画像所見を呈したnon-penetrating traumatic VSDの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 0507 動脈硬化冠動脈における5-HT1B受容体を介する過剰収縮反応とその機序の解析
- 49) 摘出冠動脈のスマトリプタンに対するsupersensitvityを認めた異型狭心症の一例
- 0677 セロトニン2Aレセプター遺伝子多型性と心筋梗塞との関連性の検討
- 65)虚血性心疾患患者における血中Protein C抗原量の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 65) 安定狭心症患者と不安定狭心症患者における血中Protein C Inhibitor(PCIn)量 : その病態との関連について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 64) 狭心症患者における血中Protein C(PC)値の変動 : その病勢との関連 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P406 虚血性心疾患のロジスチック回帰分析法による危険因子の検討
- 0425 セロトニン2Aレセプター遺伝子多型性と冠動脈硬化との関連性の検討
- 酸化LDLによる内皮依存性血管拡張反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- TGF-β1の心筋細胞肥大形成への関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 189)高血圧症における血圧の日内変動 : 高血圧の重症度との関係について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 45)陳旧性心筋梗塞の負荷心電図ST上昇に及ぼす亜硝酸剤の影響 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 0418 冠動脈硬化におけるNADH/NADPH oxidase p22phox遺伝子多型性の重要性
- 50) サブスタンスP投与により冠攣縮を解除し得た異型狭心症の一症例
- P696 冠攣縮性狭心症における攣縮部及び冠抵抗血管の内皮依存性血管拡張反応の検討。
- 0976 潜在性冠動脈硬化部位におけるセロトニンに対する収縮反応の亢進
- 0346 異型狭心症例の末梢循環における内皮依存性血管拡張反応の検討.
- 0126 冠動脈血管壁性状と内皮依存性血管拡張反応との比較検討 : 軽度冠動脈硬化と内皮機能障害との関連
- 90) 急性肺塞栓にて発症した家族性アンチトロンビン欠損症の一例
- 91) 冠動脈造影検査後,結節性多発性動脈炎様の症候を呈し,心不全症状を繰り返した多発性コレステロール塞栓症の一例
- sildenafil 処方前検査における負荷心電図の意義
- 発作性高度AHブロックを呈した1例
- 169)高齢かつ生存中のdouble outlet right ventricleの1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 87) 弁膜疾患における心拍数変化の意義(第IV報) : Pacing-UCGより評価した循環動態と心機能 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 冠攣縮性狭心症患者のセロトニンに対する収縮の形態学的検討 : 血管内超音波画像法を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト冠動脈偏心性狭窄部におけるセロトニンによる収縮の形態的検討 : 血管内超音波画像法を用いて
- 酸化LDLによる内皮依存性血管弛緩反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響
- 僧帽弁膜症の臨床 (1) : その自然歴と死因について : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : 特にHydroxyprolin測定による心筋線維化機序の検討
- ^Cs心筋シンチスキャニングの研究(続報) : 特に特発性心筋症及び心筋硬塞について
- 巨大な肺動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 160) WPW症候群における電気生理学的検討 : 特にVerapamilの効果と作用機序について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 230. 動的非観血的左心機能評価に関する臨床的研究(第2報)健者及び虚血性心疾患患者に於けるMaster階段式運動負荷試験中及び回復期のSystolic Time Intervalsより評価した左心機能の反応様相 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 78) 急性心筋炎後治癒遷延をみた2症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 67) 長期にわたり経過を観察した家族性肥大型心筋症の1家系 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 37)運動負荷試験で血圧低下反応を呈した陳旧性心筋梗塞例に対するisosorbide dinitrateの影響 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 洞不全症候群における propranolol 及び, atropine の影響と, 自働能回復時間の日内変動について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 247)SSSにおける自律神経作働薬に対する反応性の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 244)Ventricular late potentialsの検出法に関する比較検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 70)Sudden deathの発症に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 62)ニトログリセリン前後の左室造影と冠動脈所見との比較検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 51)著明な肺高血圧を伴なった心房中隔欠損症に合併し,有意な冠狭窄を示さなかった心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 217.動的非観血的左心機能評価に関する臨床的研究 : 第7報 : 虚血性心疾患におけるDynamic Systolic Time Intervalsと左室造影,冠動脈写及び負荷心筋シンチグラムとの対比 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 急速なうっ血性心不全の進行を示し免疫抑制療法が著効した慢性活動性心筋炎の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 53)心原性ショックの治療薬としてのdobutamineの臨床的及び血行動態的効果の評価 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 0538 酸化phosphatidylcholine(PAF様リン脂質)による内皮依存性血管拡張反応の抑制
- 87)経食道心房ペーシングの使用経験 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- SI-5 冠動脈硬化発症進展,及び粥腫不安定化におけるNADH/NADPH oxidaseの重要性
- 動脈硬化,リポ蛋白質によるEDRFの産生抑制機序 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 神戸大学医学部附属病院総合診療部 (学内インフォメーション 各科の話題と専門外来)
- 心電図上疑心筋梗塞パターンを呈した気管支喘息の1例
- 冠動脈攣縮と内皮細胞 (内皮細胞をさぐる)
- 冠動脈攣縮の成因における血小板とセロトニンの重要性