53)心原性ショックの治療薬としてのdobutamineの臨床的及び血行動態的効果の評価 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-11-01
著者
-
小林 克也
神戸大第一内科
-
山辺 裕
市立加西病院内科
-
田尻 英一
市立加西病院内科
-
福崎 恒
神戸大第一内科
-
前田 和美
神戸大第一内科
-
山辺 裕
神戸大第一内科
-
井上 智夫
神戸大第一内科
-
銕 啓司
神戸大第一内科
-
田尻 英一
神戸大第一内科
関連論文
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : Apexcardiogramに於ける拡張期相分析と病理所見 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 57) 糖尿病性心機能障害と末梢神経障害の評価における^I-MIBG心筋シンチの有用性(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 56) 糖尿病における心機能障害 : ^I-MIBG心筋イメージングと低容量ドブタミン負荷心エコーを用いた検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 55) 急性心筋梗塞例における急性期拡張早期左室流入波の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 135)著明な蛋白尿・ネフローゼ症候群を伴い悪性高血圧で発症した腎血管性高血圧の1症例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 慢性心不全患者に対する在宅酸素療法の効果
- 急性心筋梗塞に合併した心破裂の保存的救命例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 124)規則的な血圧の日内変動を認めた原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 130) 心嚢水貯留で発症した心臓腫瘍の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 初発症状から1ヶ月後に心不全を発症した急性心膜心筋炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)急性心筋炎の経過中にエプシュタイン奇形が診断された一症例
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : 特発性ならびに家族性心筋症における急死 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 循環器疾患における血中Hydroxyprolinneの検討 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 0835 急性冠症候群に対するPTCA前mt-PAの単回静脈投与の効果
- 38)運動負荷により前胸部および下壁誘導で同時ST上昇を認めた1例
- 157)Bridge形成した心房壁在血栓の1例
- 0906 肺性心に対するPimobendanの治療効果 : 心エコーの新しい指標を用いた評価
- 外傷性三尖弁閉鎖不全症と思われる一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Tissue Plasminogen Activator(t-PA)投与後に大量の血性心嚢液貯留を来した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するマグネシウムの効果の検討 : 二日間連続ホルター心電図を用いて : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 硫酸マグネシウムが有効であったTorsade de pointesの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 虚血性心症患、脳梗塞及び高血圧症における血清LP(a), アポタンパク値の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 左胸腔内破裂後, 保存的療法で11カ月間生存した解離性胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 遷延する血小板減少を来した早期血栓閉鎖型大動脈解離の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- ACE阻害剤投与下レノグラムにて診断可能であった腎血管性高血圧症(RVH)の1例およびCa拮抗剤, ACE阻害剤のRVHに対する治療効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Nifedipine徐放剤(Sepamit R)の降圧評価 : 24時間血圧モニタリング(ABPM)を中心に : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Ear Lobe Crease(ELC)の冠動脈病変における臨床的意義について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経過中に心筋線維化による心機能障害を呈した進行性全身性硬化症 (PSS) の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 110)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2pulseの反応動態 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 99)ペーシング負荷試験における左室拡張末期圧と心筋乳酸代謝との対比検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 38)狭心症の午前と午後の運動負荷時循環応答 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 48)陳旧性心筋梗塞患者の好気的運動能力に及ぼすpropranololの影響 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2-Pulseの反応動態について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)陳旧性心筋梗塞における一過性心筋虚血誘発の有無と冠動脈・左室造影所見との関係 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 24) 虚血性心疾患における運動負荷心電図ST/HR slopeの検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 27)平均加算法による体表面心電図ST部異常電位(後電位)の検討 : 心室頻拍との関連 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 22)虚血性心疾患における運動時cardiorespiratory responseの検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 153)拡張型心筋症における右心機能評価の意義 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 159)コントラスト心エコー法によるASDのfalse positiveの検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 302. 急性心筋梗塞症における経時的Thallium-201 心筋シンチグラムによる梗塞領域の検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI, X線
- 133)肥大型心筋症における運動負荷時心電図ST変化の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 179)副伝導路と二重房室伝導路を合併した2例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 79) 兵庫県東播地区に多発した心膜心筋炎について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 193)全内臓逆位を伴った修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 168)特異な画像所見を呈したnon-penetrating traumatic VSDの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 208) 長兄が突然死した家族性房室ブロックの3兄弟例
- 78) 急性心筋梗塞(AMI)再潅流成功例の左室リモデリング(RM)に影響する因子の検討
- 175)意識消失にて発症し, 来院時正常心電図を呈した急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 96)インスリン治療にて低容量ドブタミン負荷に対する反応性が改善した糖尿病性心筋症の1症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 50)急性期に、大量の心嚢液貯留を認めた、急性心筋梗塞の一症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 120)右室枝のPTCAが血圧維持に有効と思われた右室梗塞の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞における冠性T波の陽性化の意義 : 再潅流療法の及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 21) 発症後まもなく心室細動を呈した急性冠症候群の1例
- 左胸腔内破裂後, 極めて長期間生存中の解離性胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 120)心エコー図にて経過観察した甲状腺機能亢進症性心不全 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 189)高血圧症における血圧の日内変動 : 高血圧の重症度との関係について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 45)陳旧性心筋梗塞の負荷心電図ST上昇に及ぼす亜硝酸剤の影響 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 冠動脈疾患における安静および負荷Tl SPECT併用の検討
- 安静時Tl-201心筋シンチによるviability評価の有用性とその適応範囲に関する検討
- 運動負荷時の血中カテコラミンの推移と代謝循環動態との関連について
- 狭心症における安静時Tl-201心筋SPECTの潅流欠損の意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 血中乳酸からみた自覚的最大負荷における最大酸素消費量の評価
- 心房中隔欠損症における診断および短絡率計測に関するCine-MRIの臨床的有用性
- 冠動脈症患における運動負荷試験回復早期の血圧異常反応の診断的意義
- Successful PTCA後の運動負荷Tl-201心筋シンチSPECTによる経時的評価
- 意識消失発作をきたし,剖検にて心房中隔血腫が認められた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 慢性心不全患者のanaerobic threshold(AT)と運動時骨格筋循環 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 運動時骨格筋循環と代謝からみた慢性心不全患者の好気的および嫌気的代謝予備能 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- ^Tl心筋シンチ安静時再分布現象の意義 : 運動負荷との対比検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 234) 下肢運動時のiliac venous blood flowの測定 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 132)多段階運動負荷試験における血中乳酸濃度の推移と呼気ガス分析諸指標の比較検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 冠動脈写にて動静脈瘻が認められた前壁心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 169)高齢かつ生存中のdouble outlet right ventricleの1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 87) 弁膜疾患における心拍数変化の意義(第IV報) : Pacing-UCGより評価した循環動態と心機能 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 僧帽弁膜症の臨床 (1) : その自然歴と死因について : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- 特発性心筋症に関する研究(続報) : 特にHydroxyprolin測定による心筋線維化機序の検討
- ^Cs心筋シンチスキャニングの研究(続報) : 特に特発性心筋症及び心筋硬塞について
- 巨大な肺動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 160) WPW症候群における電気生理学的検討 : 特にVerapamilの効果と作用機序について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 230. 動的非観血的左心機能評価に関する臨床的研究(第2報)健者及び虚血性心疾患患者に於けるMaster階段式運動負荷試験中及び回復期のSystolic Time Intervalsより評価した左心機能の反応様相 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 78) 急性心筋炎後治癒遷延をみた2症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 67) 長期にわたり経過を観察した家族性肥大型心筋症の1家系 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 37)運動負荷試験で血圧低下反応を呈した陳旧性心筋梗塞例に対するisosorbide dinitrateの影響 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Verapamil 投与前後において異なる電気生理学的反応パターンを呈した AV nodal re-entrant tachycardia の3例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞におけるトレッドミル運動負荷試験の意義 : 負荷心電図と運動耐容能, 冠動脈写, 左室造影および血行動態との対比 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 虚血性心疾患におけるトレッドミル運動負荷試験の Systolic time intervals に及ぼす影響 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 洞不全症候群における propranolol 及び, atropine の影響と, 自働能回復時間の日内変動について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 247)SSSにおける自律神経作働薬に対する反応性の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 244)Ventricular late potentialsの検出法に関する比較検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 70)Sudden deathの発症に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 62)ニトログリセリン前後の左室造影と冠動脈所見との比較検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 51)著明な肺高血圧を伴なった心房中隔欠損症に合併し,有意な冠狭窄を示さなかった心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 217.動的非観血的左心機能評価に関する臨床的研究 : 第7報 : 虚血性心疾患におけるDynamic Systolic Time Intervalsと左室造影,冠動脈写及び負荷心筋シンチグラムとの対比 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 53)心原性ショックの治療薬としてのdobutamineの臨床的及び血行動態的効果の評価 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- 239) 心不全におけるDigoxinの血行動態と臨床症状の改善に及ぼす効果 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 87)経食道心房ペーシングの使用経験 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 263)日常生活作業能の低下を訴えた中年女性のAerocic Functionの検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 178)冠動脈疾患における左室拡張期指標time constantの臨床的研究 : 特に局所壁運動異常との関係 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 骨転移を伴つた異所性副甲状腺ホルモン産生 悪性リンパ腫の1剖検例