冠動脈写にて動静脈瘻が認められた前壁心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
山辺 裕
市立加西病院内科
-
水谷 哲郎
国立神戸病院内科
-
中島 義治
神戸大第一内科
-
山辺 裕
神大第一内科
-
福崎 恒
神大第一内科
-
藤谷 和大
神大第一内科
-
水谷 哲郎
神大第一内科
-
上羽 康之
神大第一内科
-
銕 啓司
神大第一内科
-
秋田 穂束
神大第一内科
-
中島 義治
神大第一内科
-
上羽 康之
鐘紡記念病院内科
関連論文
- 108) 10年の経過で緩徐に心不全が進行した慢性心嚢液貯留の剖検例
- 583 肺小細胞癌により閉塞性黄疸を呈した1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 循環補助(VA bypass)により救命しえた重症肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 二期的に心室瘤切除を行った亜急性心臓破裂の1例
- 135)著明な蛋白尿・ネフローゼ症候群を伴い悪性高血圧で発症した腎血管性高血圧の1症例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 42) 左室中部閉塞を伴う肥大型心筋症に持続性心室頻拍を合併した1例
- 101) 肺血栓除去術後に難知性の胸水貯留をきたした滲出性収縮性心膜炎例
- 130) 心嚢水貯留で発症した心臓腫瘍の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 初発症状から1ヶ月後に心不全を発症した急性心膜心筋炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)急性心筋炎の経過中にエプシュタイン奇形が診断された一症例
- 42) 冠不全の実験的研究(第10報) : 吸入ガス変化の心筋肉ガス分圧及び心電図におよぼす影響 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 149)褐色細胞腫に合併した難治性心不全の1例
- 110)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2pulseの反応動態 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 38)狭心症の午前と午後の運動負荷時循環応答 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 48)陳旧性心筋梗塞患者の好気的運動能力に及ぼすpropranololの影響 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)冠動脈疾患における運動負荷時のO_2-Pulseの反応動態について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 47)陳旧性心筋梗塞における一過性心筋虚血誘発の有無と冠動脈・左室造影所見との関係 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 24) 虚血性心疾患における運動負荷心電図ST/HR slopeの検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 27)平均加算法による体表面心電図ST部異常電位(後電位)の検討 : 心室頻拍との関連 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 22)虚血性心疾患における運動時cardiorespiratory responseの検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 12) 左心耳血栓を観察し得た2枝同時閉塞急性心筋梗塞の1例
- 多枝冠動脈攣縮が誘発された拡張型心筋症様のび漫性左室壁運動低下例の検討
- 134) 直腸癌切除により改善した起立性低血圧症の1例
- 83) 10年の経過で形成された多発性冠動脈瘤の1例
- 143)親子でみられた家族性冠攣縮性狭心症の2症例
- 105)心エコー図にて経過を観察し得たタコツボ型心筋症例
- 79)冠攣縮性狭心症を合併し, 経皮的腎血管形成術に血管内エコーとステントが有用であった入口部狭窄腎血管性高血圧の1例
- 心室拡張障害を合併したMediastinal Lipomatosisの1例
- 89) 家族性に洞機能及び広汎な刺激伝導系の障害を認めた1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 10年余に渡る心身症の一症例
- 15) 実験的心筋梗塞に関する研究(IX) : 冠動脈二枝変化の影響について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 冠不全の実験的研究 : 心筋収縮の冠流入量に及す影響について : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 51) 冠循環の研究(第III報) : 圧・流量関係による慢性冠不全犬と正常犬の比較検討 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 94. 心筋梗塞の実験的研究(X) : 梗塞量決定因子としての非閉塞血管病変の意義について : 冠循環(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 7)実験的心筋硬塞の研究(第IX報) : 心表面及び心筋内心電図による検討 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 6)冠不全の実験的研究(第IV報) : 正常時及び冠不全時の心筋内圧に及ぼす心拍数効果 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 258. 実験的冠不全の研究 : 側副血行路に血液供給を依存する局所心筋の負荷時反応について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- 122) 冠不全の実験的研究(第III報) : Coronary Insufficiency及びPropranololがVmax及びRegional Developed Tensionに及ぼす効果 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 50.冠不全の実験的研究(第5報)段階的冠狭窄時の心表面及び心筋内心電図と心筋内ガス分圧について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 179)副伝導路と二重房室伝導路を合併した2例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 79) 兵庫県東播地区に多発した心膜心筋炎について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 136) 8年の経過後に弁形成術を施行し得た外傷性三尖弁閉鎖不全例
- 55)大動脈弁逸脱により高度な大動脈弁閉鎖不全を来した一例
- 33)冠動脈stent挿入併用PTCAにより救命し得た2枝同時閉塞急性心筋梗塞の1例
- 17) Nonsupported PTCAを施行し得たEF20%台の3症例
- 16) 急性心筋梗塞に対してPTCA成功後、心破裂をきたした一症例
- 13) Floppy Valve症候群の一剖検例 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 10) 16才の若年女子に見られた心筋硬塞の1症例 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 細菌性心内膜炎と完全房室ブロックを伴った右 Valsalva 洞動脈瘤左室内破裂の1剖検例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 持続型特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 発症後15年間経過観察中である原発性肺高血圧症患者の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 21) 発症後まもなく心室細動を呈した急性冠症候群の1例
- 左胸腔内破裂後, 極めて長期間生存中の解離性胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 120)心エコー図にて経過観察した甲状腺機能亢進症性心不全 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- AVR にて治癒しえた細菌性心内膜炎の1例 : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 45)陳旧性心筋梗塞の負荷心電図ST上昇に及ぼす亜硝酸剤の影響 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 82)Postinfarction Mitral Insufficiencyの1治験例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 冠動脈疾患における安静および負荷Tl SPECT併用の検討
- 安静時Tl-201心筋シンチによるviability評価の有用性とその適応範囲に関する検討
- 運動負荷時の血中カテコラミンの推移と代謝循環動態との関連について
- 狭心症における安静時Tl-201心筋SPECTの潅流欠損の意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 血中乳酸からみた自覚的最大負荷における最大酸素消費量の評価
- 心房中隔欠損症における診断および短絡率計測に関するCine-MRIの臨床的有用性
- 冠動脈症患における運動負荷試験回復早期の血圧異常反応の診断的意義
- Successful PTCA後の運動負荷Tl-201心筋シンチSPECTによる経時的評価
- 意識消失発作をきたし,剖検にて心房中隔血腫が認められた1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 慢性心不全患者のanaerobic threshold(AT)と運動時骨格筋循環 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 運動時骨格筋循環と代謝からみた慢性心不全患者の好気的および嫌気的代謝予備能 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- ^Tl心筋シンチ安静時再分布現象の意義 : 運動負荷との対比検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 234) 下肢運動時のiliac venous blood flowの測定 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 132)多段階運動負荷試験における血中乳酸濃度の推移と呼気ガス分析諸指標の比較検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 冠動脈写にて動静脈瘻が認められた前壁心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 不安定狭心症での nifedipine による狭心発作の誘発 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 巨大な肺動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 37)運動負荷試験で血圧低下反応を呈した陳旧性心筋梗塞例に対するisosorbide dinitrateの影響 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Verapamil 投与前後において異なる電気生理学的反応パターンを呈した AV nodal re-entrant tachycardia の3例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞におけるトレッドミル運動負荷試験の意義 : 負荷心電図と運動耐容能, 冠動脈写, 左室造影および血行動態との対比 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 虚血性心疾患におけるトレッドミル運動負荷試験の Systolic time intervals に及ぼす影響 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 洞不全症候群における propranolol 及び, atropine の影響と, 自働能回復時間の日内変動について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 心拍依存性左脚ブロック存在下にParadoxical narrow QRS-PVCを認めた一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 蘇生後Korsakoff症候群を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心房粗動を合併したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 著明な起立性ならびに食事性低血圧を示した老年高血圧症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 洞結節機能不全を呈した転移性心臓腫瘍の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- QT延長症候群の1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Atrial standstillの5症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Rythmodan R(Disopyramide)によりTorsade de pointesを呈した1例
- 心膜炎の発生を契機として発見されたEbstein's Anomalyの1例
- 42)冠不全の実験的研究(第I報)心筋内圧の測定とその心筋内勾配及び経時的変動に就いて : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- BHLを認めず, 著明な高カルシウム血症を認めたサルコイドーシスの1例
- 収縮性心膜炎の臨床像について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 51)著明な肺高血圧を伴なった心房中隔欠損症に合併し,有意な冠狭窄を示さなかった心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 68) 僧帽弁狭窄閉鎖不全の経過中に心筋梗塞を発症し慢性期造影検査にて正常冠動脈を呈した1症例
- 国立神戸病院 (病院紹介)
- 53)心原性ショックの治療薬としてのdobutamineの臨床的及び血行動態的効果の評価 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- 239) 心不全におけるDigoxinの血行動態と臨床症状の改善に及ぼす効果 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 263)日常生活作業能の低下を訴えた中年女性のAerocic Functionの検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 178)冠動脈疾患における左室拡張期指標time constantの臨床的研究 : 特に局所壁運動異常との関係 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 骨転移を伴つた異所性副甲状腺ホルモン産生 悪性リンパ腫の1剖検例