Balloon Occlusionにより手術適応を決めたPDA1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
秋田 穂束
神戸大学医学部第一内科
-
山辺 裕
市立加西病院 内
-
井上 智夫
神戸大学医学部第一内科
-
横山 光宏
神戸大第一内科
-
福崎 恒
神戸大第一内科
-
秋田 穂束
神戸大第一内科
-
竹内 素志
神戸大第一内科
-
石川 雄一
神戸大第一内科
-
竹内 素志
神戸大学医学部 第一内科
-
前田 均
神戸大学第一内科
-
福崎 恒
三木市民病院循環器内科
-
前田 均
神戸大第一内科
-
山本 宜子
神戸大第一内科
-
山辺 裕
神戸大第一内科
-
井上 智夫
神戸大第一内科
関連論文
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 0670 狭心症の重症度診断における^I-BMIPPの有用性
- 124) 甘草により心不全をきたしたPseudo Aldostcronismの一症例
- 冠動脈バイパス前后に出現と消失を繰り返した左室内血栓の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメータによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動耐容能に与える影響
- 脳血管障害片麻痺患者の理学療法が運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 642 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討 : 第二報(運動・神経生理)
- P168 急性心筋梗塞後の圧受容体反射機能と^I-MIBG心臓交感神経機能
- 多臓器障害を合併した左主幹部病変に対し経皮的人工心肺 (PCPS) 下にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 200) 下大静脈欠損, 半奇静脈-上大静脈接合, 洞不全症候群を合併した完全内臓逆位症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 49) SLEによると考えられた大動脈弁狭窄症(AS)の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 糖尿病性ケトアシドーシスの治療中に著明な低 Pi 血症に伴って急性呼吸不全および心筋収縮不全をきたした1例
- 7)左冠動脈主幹部の血栓が原因と考えられた急性心筋梗塞1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 57)脳出血をきたした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 運動誘発性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- めまいを主訴とした冠攣縮によるStunned Myocardiumの一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- アセチルコリン負荷にて右冠動脈右室枝に冠攣縮を認めた1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 77)過敏性心筋炎が原因で心室細動を生じ,若年者の突然死の原因と考えられた1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)当院におけるCypher stent^の治療成績(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- P227 レニンアンジオテンシン系関連遺伝子多様性と特発性拡張型心筋症における心筋細胞肥大
- 139) ドブタミン離脱に少量β遮断薬療法が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 124)規則的な血圧の日内変動を認めた原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 本邦における gated SPECT の使用状況
- 130) 心嚢水貯留で発症した心臓腫瘍の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 初発症状から1ヶ月後に心不全を発症した急性心膜心筋炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)急性心筋炎の経過中にエプシュタイン奇形が診断された一症例
- 11)経皮的人工心肺装置下のステントを留置し救命し得た左冠動脈主幹部の急性心筋梗塞の1例
- Balloon Occlusionにより手術適応を決めたPDA1症例
- 洞不全症候群を伴った家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 48) 狭心痛ならびにASHを有したCretinismの1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 0537 拡張型心筋症におけるアルドステロン合成酵素遺伝子多型の検討
- 0701 セロトニン 5-HT2A受容体プロモーター領域遺伝子多型性は虚血性心疾患と関連する
- 0250 異型狭心症患者における末梢血Tリンパ球の活性化
- P075 心不全および労作性狭心症患者における末梢循環内皮依存性血管拡張反応の低下機序 : 酸化的ストレスの役割
- 0943 Carvedilol長期投与によるBrachial Arteryの内皮依存性血管拡張反応に及ぼす影響
- 心電図同期心筋 SPECT (gated SPECT) の普遍化に関するガイドライン(最終報告)
- Gated SPECT の普遍化に関するガイドラインの作成
- Gated SPECT のガイドライン作成をめざして
- 100) 補助循環にて救命しえた劇症心筋炎の1例
- 難治性致死性心室頻拍に対して, マグネシウム静注が奏効した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 異型狭心症患者から摘出した冠動脈の収縮反応の検討
- Nipradilolの冠血管に対する作用
- 経年変化にて肥大型心筋症の進展をみたLeopard症候群の1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 193)全内臓逆位を伴った修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 168)特異な画像所見を呈したnon-penetrating traumatic VSDの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 0507 動脈硬化冠動脈における5-HT1B受容体を介する過剰収縮反応とその機序の解析
- 49) 摘出冠動脈のスマトリプタンに対するsupersensitvityを認めた異型狭心症の一例
- 0677 セロトニン2Aレセプター遺伝子多型性と心筋梗塞との関連性の検討
- 65)虚血性心疾患患者における血中Protein C抗原量の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- P623 慢性心不全における運動時自覚症状としての息切れと疲労 : 症状の推移と血行動態
- P391 前壁心筋梗塞例における^Tl心筋SPECT像の左室球型化指標(左室spherisity index)の意義
- 0459 Dobutamine負荷による心筋梗塞巣^I-BMIPP欠損の可逆性の意義に関する検討
- 64) 震災後巨大陰性T波症例 : 123I-MIBG心筋シンチによる検討(多施設共同研究)(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 65) 安定狭心症患者と不安定狭心症患者における血中Protein C Inhibitor(PCIn)量 : その病態との関連について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 64) 狭心症患者における血中Protein C(PC)値の変動 : その病勢との関連 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P406 虚血性心疾患のロジスチック回帰分析法による危険因子の検討
- 0425 セロトニン2Aレセプター遺伝子多型性と冠動脈硬化との関連性の検討
- 急性心筋梗塞様心電図異常を示しPCR法にて急性心筋炎と診断された1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 酸化LDLによる内皮依存性血管拡張反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 21) 発症後まもなく心室細動を呈した急性冠症候群の1例
- TGF-β1の心筋細胞肥大形成への関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0418 冠動脈硬化におけるNADH/NADPH oxidase p22phox遺伝子多型性の重要性
- 50) サブスタンスP投与により冠攣縮を解除し得た異型狭心症の一症例
- P696 冠攣縮性狭心症における攣縮部及び冠抵抗血管の内皮依存性血管拡張反応の検討。
- 0976 潜在性冠動脈硬化部位におけるセロトニンに対する収縮反応の亢進
- 0346 異型狭心症例の末梢循環における内皮依存性血管拡張反応の検討.
- 0126 冠動脈血管壁性状と内皮依存性血管拡張反応との比較検討 : 軽度冠動脈硬化と内皮機能障害との関連
- 90) 急性肺塞栓にて発症した家族性アンチトロンビン欠損症の一例
- 急性心筋梗塞例における血管反応性 : ジピリダモール負荷及び再静注Tl心筋シンチを用いて : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Syndrome X における運動時心筋虚血に対する Nicorandil の効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Microvascular anginaの運動負荷時冠潅流異常に対するL-Arginine静注効果の検討 : 運動負荷Tl心筋シンチを用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室駆出率/心拍出量測定装置 (REF-1) の測定条件と測定値の変動に関する検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Ramp負荷法における酸素摂取量の直線的増加に対する混合静脈血酸素飽和度の反応曲線に関する検討
- 91) 冠動脈造影検査後,結節性多発性動脈炎様の症候を呈し,心不全症状を繰り返した多発性コレステロール塞栓症の一例
- sildenafil 処方前検査における負荷心電図の意義
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (循環器)
- 0624 安静時Tc-99m-MIBI心筋シンチによる急性心筋梗塞後の心筋回復過程の評価
- 0292 心疾患において運動開始時の酸素欠損を規定する因子は何か
- 170) 心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)産生量測定
- P579 拡張型心筋症における脂肪酸代謝障害と冠微小循環障害の関係 : ^I-BMIPPシンチとジピリダモール負荷^Tc-MIBIシンチの対比
- P576 Direct PTCAを行った急性心筋梗塞例における^Tc-MIBI安静時心筋シンチグラムの時間的経過
- P626 慢性心不全における定常運動負荷時の酸素欠損と心拍出応答の関係
- 0698 慢性心不全における定常運動負荷時の酸素摂取応答反応を規定する因子
- 発作性高度AHブロックを呈した1例
- 冠攣縮性狭心症患者のセロトニンに対する収縮の形態学的検討 : 血管内超音波画像法を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト冠動脈偏心性狭窄部におけるセロトニンによる収縮の形態的検討 : 血管内超音波画像法を用いて
- 酸化LDLによる内皮依存性血管弛緩反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響
- 急速なうっ血性心不全の進行を示し免疫抑制療法が著効した慢性活動性心筋炎の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 0538 酸化phosphatidylcholine(PAF様リン脂質)による内皮依存性血管拡張反応の抑制
- SI-5 冠動脈硬化発症進展,及び粥腫不安定化におけるNADH/NADPH oxidaseの重要性
- 動脈硬化,リポ蛋白質によるEDRFの産生抑制機序 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 神戸大学医学部附属病院総合診療部 (学内インフォメーション 各科の話題と専門外来)
- 心電図上疑心筋梗塞パターンを呈した気管支喘息の1例
- 冠動脈攣縮と内皮細胞 (内皮細胞をさぐる)
- 冠動脈攣縮の成因における血小板とセロトニンの重要性