11)経皮的人工心肺装置下のステントを留置し救命し得た左冠動脈主幹部の急性心筋梗塞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
木島 洋一
大阪府済生会中津病院循環器内科
-
横山 光宏
神戸大学第一内科
-
山辺 裕
神戸大学第一内科
-
松田 康章
神戸大学医学部第一内科
-
山辺 裕
市立加西病院 内
-
高岡 秀幸
神戸大学第一内科
-
新家 俊郎
神戸大学第一内科
-
畑 勝也
神戸大学大学院循環呼吸器病態学
-
大西 祥男
神鋼加古川病院循環器内科
-
大西 祥男
神戸大学第一内科
-
山城 荒平
神戸大学第一内科
-
高岡 秀幸
神戸大学大学院循環呼吸器病態学
-
畑 勝也
神戸大学第一内科
-
太田 総一郎
神戸大学第一内科
-
村田 武臣
兵庫県立淡路病院内科
-
新家 俊郎
神戸大学医学系研究科内科学講座循環器内科学
-
村田 武臣
神戸大学第一内科
-
木島 洋一
神戸大学第一内科
-
松田 康章
神戸大学第一内科
-
松田 康章
神戸大学 大学院 医学系研究科 総合臨床医学
-
山城 荒平
兵庫県立姫路循環器病センター 循環器科
-
山城 荒平
神戸大学第1内科
-
大西 祥男
神戸大学第1内科
関連論文
- 186) 感染性心内膜炎に合併した急性呼吸促迫症候群に対して,好中球エラスターゼ阻害薬が著効した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 163) 約50年間無加療で経過していた中枢性尿崩症によってうっ血性心不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 131) 重複僧帽弁口を合併した大動脈二尖弁の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 101) 拡張型心筋症を呈した先端巨大症の2例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) ドネペジルによるQT延長からTorsades des Pointesをきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 110) 心房中隔に転移した悪性リンパ腫に対する化学療法の評価に経食道心エコーが有用であった一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 62) バソプレシンが著効した敗血症性ショックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 28) 右冠動脈の高度石灰化病変に対して、ロータブレーターを施行した右胸心の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 139)短期間に2度の肺血栓塞栓症(PTE)をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 101)心エコー図検査にて孤立性クレフトが疑われた僧帽弁閉鎖不全症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 156)64列MDCT(multidetector row CT)が診断に有用であった複合型冠動静脈瘻の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 129)左冠動脈主幹部(LMT),右冠動脈(RCA)病変にPCI施行後低血圧が遷延し,心停止に至った一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 下大静脈に血栓を認め肺塞栓症を発症した若年女性の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)大動脈弁閉鎖不全症を合併した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 130)僧帽弁置換手術後無症状にてDeBakey I型大動脈解離を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 112)人工弁機能不全(Stuck valve)の診断に心エコーが有用だった一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 60)ネフローゼ症候群を伴った腎静脈血栓に対しtemporary IVC filterが有効であった一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 動脈硬化血管での炎症制御におけるNOと酸化ストレスの相互作用
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 0602 心筋症患者における心筋細胞間接着分子N-カドヘリン及びカテニンの発現
- P065 NO合成酵素阻害薬L-NAMEによるウイルス性心筋炎における心筋病変軽減効果の機序
- ヒト冠状動脈硬化症における内皮細胞接着分子の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 89)右室流出路にカテーテルアブレーションを施行し多形性心室頻拍の消失をみた1例
- 106)QT延長を伴わない多形性心室頻拍の一例
- 拡張型心筋症の不整脈の特徴
- P643 プロカインアミド投与による心房細動停止のメカニズムの検討
- P621 特発性心室頻拍患者における右室流出路のペーシング部位と12誘導心電図の関連性の検討
- 0507 心房細動中の心房内の単相性活動電位からみたプロカインアミドの効果
- 特発性拡張型心筋症における経静脈性心筋コントラストエコーの有用性
- 10 咳喘息患者における咳感受性
- 3 喘息患者におけるp22phox遺伝子多型の検討
- 42) 左室中部閉塞を伴う肥大型心筋症に持続性心室頻拍を合併した1例
- 288 ヒト気道上皮細胞のMMP分泌に対するCigarette Smokeの影響
- AHブロックによる発作性高度房室ブロックの検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 薬剤抵抗性心房粗動に対する非薬物療法 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 多形性心室頻拍患者におけるQT dispersionの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波心筋焼灼の焼灼範囲に及ぼすカテーテルの種類および単極, 双極の相違の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 重症心室性不整脈に伴う突然死患者における自律神経機能の役割 : RR間隔周波数解析を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー作動に及ぼす高周波ablationの影響 : 犬モデルでの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室流出路起源心室性頻拍における自律神経活動に関する検討 : RR間隔周波数解析を用いて
- P387 アポ蛋白(a)プロモーター領域の多型性が転写活性に与える影響
- アポE表現型と血清脂質およびリポ蛋白(a)との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 遺伝性高脂血症家兎(WHHL-R)における血清コレステロール値(TC)の変動とアポB-100糖鎖構造との関係
- ヒト大動脈のガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー(GC/MS)による脂質分析
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 642 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討 : 第二報(運動・神経生理)
- 1047 DilazepによるLDLの酸化抑制効果
- 0165 シンバスタチン(Sim)のラット培養大動脈平滑筋細胞(SMC)の増殖に及ぼす影響
- 0129 Glibenclamide(GLB)のマクロファージ(Mφ)泡沫化抑制の機序
- 0126 低酸素下におけるマクロファージのLDL代謝
- 複数副伝導路WPW症候群の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- 0890 アンジオテンシンIIの血管平滑筋細胞肥大促進シグナルへの活性酸素の関与
- 0973 血管平滑筋細胞(VSMC)におけるNO産生と細胞膜Na非依存性アルギニントランスポーター(CAT)
- P090 血管平滑筋細胞(VSMC)におけるシトルリン(Cit)からのNitric Oxide(NO)産生の検討
- P091 MCP-1による心筋およびマクロファージにおけるNO産生とその作用
- Single-fieldおよびDual-field Conductance catheter法による心室内容積測定の有用性 : ヒト不全心の心筋エネルギー効率に及ぼす強心薬の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 病的心におけるOxygen cost of contractilityの評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 臨床例における収縮性の酸素コストの評価
- 臨床例における心筋酸素消費量規定因子の比較検討 : Vo2-PVA関係の有用性
- Dual-Field conductance法によるヒト左室容積測定の有用性
- P743 難治性心室性不整脈を伴う拡張型心筋症の組織学的特徴
- P227 レニンアンジオテンシン系関連遺伝子多様性と特発性拡張型心筋症における心筋細胞肥大
- P150 心筋梗塞後発症早期Remodeling心の心筋エネルギー学的評価
- 134)拡張型心筋症における心室性不整脈と心機能、予後に関する検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0714 拡張型心筋症における心室性不整脈と心機能、予後 : 多施設231症例での検討
- 0710 拡張型心筋症におけるアンギオテンシン変換酵素遺伝子の多様化とβ遮断薬療法
- 0351 高齢者拡張型心筋症の病態と予後
- PDI-4 心不全患者の長期予後とβ遮断薬療法
- 69) hANP(Carperitide)投与が急性腎不全を助長したと考えられた重症心不全の2例
- 305 BNラットにおける長期OA感作が気道に及ぼす組織学的変化について
- 195 Platelet-activating factor(PAF)acetylhydrolaseの遺伝子多型と気管支喘息病態について
- 380 Tumor Necrosis Factor-α(TNF-α)の気道平滑筋への影響 : 収縮と細胞内のCaの同時測定系CAF-110(日本分光製)を用いた検討
- 379 Tumor Necrosis Factor-α(TNF-α)のACh収縮反応の増強効果に対するPhospholipaseA_2(PLA_2)の関与について
- 361 気道過敏性と呼気NO濃度の検討
- 139) ドブタミン離脱に少量β遮断薬療法が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 280 陽性荷電物質による気道過敏性亢進におけるアラキドン酸代謝産物の関与
- 310 急性肺うっ血における気道過敏性 : アラキドン酸代謝物の関連性
- 56)興味ある肺動脈弁上部狭窄の一例
- 20)70歳以上の高齢者におけるCutting Balloon Angioplasty(CBA)の評価
- 57) 急性心筋梗塞発症約40日後に心破裂にて死亡した一例
- 26) 当施設におけるcutting halloonの初期成績
- 3) PTCA後の再狭窄の有無が狭心症患者のQuality of Life(QOL)に与える影響
- P484 血管形成術後の適応性Remodelingが再狭窄へ与える役割の検討 : 血管内エコーを用いて
- P246 狭心症患者のQuality of LifeからみたPTCA治療の問題点 : 多変量解析を用いての検討
- 177) 高齢者の大動脈縮窄症の一例
- 151) 高齢まで生存し得た合併心奇形のない著明な右室流出路狭窄を有する1例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 年齢別, 性別からみた狭心症患者の経皮的冠動脈形成術施行によるクォリティ・オブ・ライフの変化
- 特発性拡張型心筋症患者において内因性一酸化窒素はβ受容体刺激反応抑制を介して心筋酸素消費を節約する
- P282 抗凝固療法施行中の心房細動患者における血栓準備状態と経食道心エコー図法によるIntegrated Backscatter値との関係
- 11)経皮的人工心肺装置下のステントを留置し救命し得た左冠動脈主幹部の急性心筋梗塞の1例
- 129)特発性拡張型心筋症における心機能著明改善例の予知
- P313 特発性拡張型心筋症の心収縮性と心筋酸素消費量に対する内因性一酸化窒素の役割
- 0951 心不全治療における心拍数減少の長期効果 : β-遮断薬療法との比較
- 0564 強力な薬物治療は拡張型心筋症患者の心機能をほぼ正常レベルにまで回復させる : Reverse Remodelingの頻度、規定因子、予後
- 0090 血漿BNP濃度は拡張型心筋症におけるβ遮断薬治療経過中のReverse Remodelingを反映する : 心エコー指標との対比
- 0282 特発性拡張型心筋症の左室収縮性、心筋酸素消費量に及ぼす内因性一酸化窒素の影響
- 0153 特発性拡張型心筋症の左室収縮性と仕事量に及ぼす一酸化窒素の影響