0564 強力な薬物治療は拡張型心筋症患者の心機能をほぼ正常レベルにまで回復させる : Reverse Remodelingの頻度、規定因子、予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
木島 洋一
大阪府済生会中津病院循環器内科
-
畑 勝也
神戸大学医学部第一内科
-
横田 慶之
神戸大学医学部第一内科
-
川合 宏哉
神戸大学医学部第一内科
-
新家 俊郎
神戸大学医学部附属病院循環器内科
-
河合 恵介
神戸大学医学部第一内科
-
大久保 英明
六甲アイランド病院
-
畑 勝也
神戸大学大学院循環呼吸器病態学
-
川合 宏哉
神戸大学大学院医学系研究科 循環呼吸器病態学
-
高岡 秀幸
神戸大学大学院循環呼吸器病態学
-
太田 総一郎
神戸大学第一内科
-
村田 武臣
兵庫県立淡路病院内科
-
新家 俊郎
神戸大学医学系研究科内科学講座循環器内科学
-
高岡 秀幸
神戸大学医学部第一内科
-
大久保 英明
神戸大学医学部第一内科
-
横田 慶之
神戸大学医学部保健学科
-
木島 洋一
神戸大学医学部 第一内科
-
村田 武臣
神戸大学医学部 第一内科
-
太田 総一郎
神戸大学医学部第一内科
-
横田 /慶之
神戸大学医学部 第一内科
-
横山 光男
神戸大学医学部第一内科
関連論文
- 186) 感染性心内膜炎に合併した急性呼吸促迫症候群に対して,好中球エラスターゼ阻害薬が著効した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 163) 約50年間無加療で経過していた中枢性尿崩症によってうっ血性心不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 131) 重複僧帽弁口を合併した大動脈二尖弁の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 101) 拡張型心筋症を呈した先端巨大症の2例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) ドネペジルによるQT延長からTorsades des Pointesをきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 110) 心房中隔に転移した悪性リンパ腫に対する化学療法の評価に経食道心エコーが有用であった一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 62) バソプレシンが著効した敗血症性ショックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 28) 右冠動脈の高度石灰化病変に対して、ロータブレーターを施行した右胸心の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 139)短期間に2度の肺血栓塞栓症(PTE)をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 101)心エコー図検査にて孤立性クレフトが疑われた僧帽弁閉鎖不全症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 156)64列MDCT(multidetector row CT)が診断に有用であった複合型冠動静脈瘻の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 129)左冠動脈主幹部(LMT),右冠動脈(RCA)病変にPCI施行後低血圧が遷延し,心停止に至った一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 下大静脈に血栓を認め肺塞栓症を発症した若年女性の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)大動脈弁閉鎖不全症を合併した抗リン脂質抗体症候群の一例
- 130)僧帽弁置換手術後無症状にてDeBakey I型大動脈解離を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 112)人工弁機能不全(Stuck valve)の診断に心エコーが有用だった一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 60)ネフローゼ症候群を伴った腎静脈血栓に対しtemporary IVC filterが有効であった一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- PCI時の造影剤腎症発症の予測因子 : 血清クレアチニン値の計測を基に
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 143)肺動脈血栓内膜摘除術が奏功した若年発症の慢性肺動脈血栓塞栓症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 光干渉断層映像装置(OCT)の特性 : ファントムを用いた基礎的検討
- 拡張型心筋症における後負荷不適合と左室局所心筋の心機能障害の関連性 : 2D speckle tracking 法による検討
- 好酸球増多症候群に合併した大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 53) 両心室肥大,肺高血圧を呈した心サルコイドーシスの一症例
- 0602 心筋症患者における心筋細胞間接着分子N-カドヘリン及びカテニンの発現
- 拡張型心筋症の不整脈の特徴
- 肥大型心筋症における局所心筋機能障害に関する検討
- P743 難治性心室性不整脈を伴う拡張型心筋症の組織学的特徴
- P562 アンジオテンシンII負荷Mモードカラードプラ法による左室拡張能評価の有用性
- P227 レニンアンジオテンシン系関連遺伝子多様性と特発性拡張型心筋症における心筋細胞肥大
- 0439 左室機能評価におけるTissue Doppler Imaging(TDI)法の有用性
- 拡張型心筋症における左室収縮期特性の経時的変化 : 僧帽弁逆流血流速波形解析による検討
- 69) hANP(Carperitide)投与が急性腎不全を助長したと考えられた重症心不全の2例
- 心不全の治療(心不全)
- 56)興味ある肺動脈弁上部狭窄の一例
- 20)70歳以上の高齢者におけるCutting Balloon Angioplasty(CBA)の評価
- 57) 急性心筋梗塞発症約40日後に心破裂にて死亡した一例
- 26) 当施設におけるcutting halloonの初期成績
- 3) PTCA後の再狭窄の有無が狭心症患者のQuality of Life(QOL)に与える影響
- P484 血管形成術後の適応性Remodelingが再狭窄へ与える役割の検討 : 血管内エコーを用いて
- P246 狭心症患者のQuality of LifeからみたPTCA治療の問題点 : 多変量解析を用いての検討
- 177) 高齢者の大動脈縮窄症の一例
- 151) 高齢まで生存し得た合併心奇形のない著明な右室流出路狭窄を有する1例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 年齢別, 性別からみた狭心症患者の経皮的冠動脈形成術施行によるクォリティ・オブ・ライフの変化
- 経皮的冠動脈形成術の終了点決定における血管内エコー法の有用性
- 特発性拡張型心筋症患者において内因性一酸化窒素はβ受容体刺激反応抑制を介して心筋酸素消費を節約する
- P282 抗凝固療法施行中の心房細動患者における血栓準備状態と経食道心エコー図法によるIntegrated Backscatter値との関係
- 11)経皮的人工心肺装置下のステントを留置し救命し得た左冠動脈主幹部の急性心筋梗塞の1例
- 129)特発性拡張型心筋症における心機能著明改善例の予知
- P313 特発性拡張型心筋症の心収縮性と心筋酸素消費量に対する内因性一酸化窒素の役割
- 0951 心不全治療における心拍数減少の長期効果 : β-遮断薬療法との比較
- アルコール飲用による循環器への影響 : アルコール性心筋症について
- 0537 拡張型心筋症におけるアルドステロン合成酵素遺伝子多型の検討
- Dipyridamole負荷^Tl心筋SPECTを用いた拡張型心筋症(DCM)の病態評価
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- 大動脈弁閉鎖不全症における僧帽弁の収縮期前方運動,逸脱および Reverse Doming の発生機序とその意義
- 100) 補助循環にて救命しえた劇症心筋炎の1例
- 104)一過性の心肥大の発症から退縮までを観察し得た褐色細胞腫の一例
- 反復等張性把握動作が末梢循環動態に及ぼす影響
- 拡張型心筋症の予後に対する血管拡張薬療法の有用性
- 心エコー法による心臓検診 : 本学学生検診における僧帽弁逸脱症の検索
- 0564 強力な薬物治療は拡張型心筋症患者の心機能をほぼ正常レベルにまで回復させる : Reverse Remodelingの頻度、規定因子、予後
- 0090 血漿BNP濃度は拡張型心筋症におけるβ遮断薬治療経過中のReverse Remodelingを反映する : 心エコー指標との対比
- P364 拡張型心筋症における心機能改善の予知 : 心エコー図、心カテーテル、心筋生検の有用性
- 0286 著明な心機能改善を示した拡張型心筋症の心エコー図による長期経過観察一改善後再悪化例の存在
- 0282 特発性拡張型心筋症の左室収縮性、心筋酸素消費量に及ぼす内因性一酸化窒素の影響
- 0153 特発性拡張型心筋症の左室収縮性と仕事量に及ぼす一酸化窒素の影響
- 0045 Mモードカラードプラー法から求めた拡張早期流入左室内伝播速度の左室拡張能評価における前負荷依存性
- 0043 左室流入血流速波形および左室内血液伝播速度に対する心拍数の影響
- 左房収縮期時相に及ぼす影響因子:年齢および心電図時相との関係
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 拡張型心筋症における心腔内血栓の検討
- 91) 冠動脈造影検査後,結節性多発性動脈炎様の症候を呈し,心不全症状を繰り返した多発性コレステロール塞栓症の一例
- 左室憩室を伴った肥大型心筋症の1例
- P115 糖尿病におけるミトコンドリア(Mit)遺伝子異常と心病変の検討
- 1056 陽性変力作用に対する反応性からみた心筋梗塞後Remodeling心の心臓エネルギー学的評価
- 0035 心筋梗塞再灌流後Stunned Myocardium心における心臓エネルギー学的検討
- 僧帽弁狭窄症における肺静脈血流速波形の検討
- 超音波心エコー法による特発性肥大型心筋症の病態生理学的研究
- Integrated Backscatter心エコー図法を用いた心房細動患者における左房内血流うっ滞の評価
- 慢性不全に対するβ遮断薬法はどこまで確立されたか
- A 31-Year-Old Man Complaining of Palpitation
- 【症例】 : β遮断薬使用時の具体的管理法 : 心不全の薬物療法
- 心筋症における ^ P-Magnetic Resonance Spectroscopy の検討
- Sonicated Albuminを用いた連続波ドップラー波形の明瞭化による心室中部閉塞性肥大型心筋症の評価
- OCT (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIにおけるイメージング)
- 心房pacing負荷による狭心症誘発時の左室流入動態の経時的変動
- 僧帽弁狭窄症における肺静脈血流速波形の検討
- 糖尿病患者における経皮的冠動脈形成術後, 造影剤腎症発症の危険因子
- 冠動脈インターベンション(PCI) 薬剤溶出性ステント後の再狭窄 再狭窄の定性,定量的評価(IVUS,OCT) (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- OCTによる薬剤溶出性ステントの評価 (第59回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム 血管内イメージングの最前線)
- 光干渉断層映像(Optical Coherence Tomography)による冠動脈画像診断
- 一流術者のココが知りたい 心血管インターベンションのコツとピットフォール OCTを日常のPCIに活かす
- OCTによる薬剤溶出性ステントの評価
- 留置7ヵ月後に発症した Bare metal stent 血栓症の1症例
- 日本人における,薬剤溶出性ステントの臨床成績に対するclopidogrel抵抗性遺伝子多型の影響 : 光干渉断層映像法を用いた検討(5.冠動脈疾患患者における至適な抗血栓療法-人種差を考える,第76回日本循環器学会学術集会)
- A primary aldosteronism with the typical circadian rhythm of blood pressure.