104)一過性の心肥大の発症から退縮までを観察し得た褐色細胞腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
井上 信孝
国立循環器病センター研究所脈管生理部
-
井上 信孝
神戸大学第一内科
-
横山 光宏
神戸大学第一内科
-
河合 恵介
神戸大学医学部第一内科
-
辻野 健
神戸大学医学部第一内科
-
辻野 健
兵庫医科大学 循環器内科
-
廣瀬 邦彦
大津赤十字病院 循環器科
-
河合 恵介
神戸大学第一内科
-
前田 均
神戸大学第一内科
-
前田 均
前田呼吸器科クリニック
-
廣瀬 邦彦
大津赤十字病院循環器科
-
前田 均
神戸大学医学部第一内科
-
濱口 浩敏
三木市民病院 循環器科
-
濱口 浩敏
神戸大学第一内科
-
辻野 健
神戸大学第一内科
-
前川 浩一
神戸大学第一内科
関連論文
- ストレス反応から捉えた急性冠症候群の病態と, 炎症性マーカーの診断的意義
- 冠動脈疾患病態形成における血管炎症とBDNFの重要性
- 143) シェーグレン症候群に伴う肺高血圧症に対しクエン酸シルデナフィル投与が有効であった一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 139) 急性心筋梗塞後の心室細動に対し, 高頻度心室pacingが有効であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な全身の動脈硬化病変を有し, MRSAによる感染性大動脈瘤, 細菌性心外膜炎を伴発した一剖検例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 154)拡張型心筋症による重症心不全に対し両心室ペーシングが有効であった一例
- 88) 中枢神経症状で発症し,S.aureusとCandidaの混合感染が疑われた感染性心内膜炎の一例
- 生体内微小血管造影法の開発 : マウス末梢血管造影と冠動脈造影での冠動脈病変の評価
- 結合組織安定化因子発現動態からみた大動脈瘤発症機構の検討
- Bench to CatheLab 酸化ストレスからみた冠動脈硬化進展機構 : NADH/NADPH oxidase の重要性
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- 冠動脈硬化発症進展および粥腫不安定化におけるNADH/NADPHオキシダーゼの重要性 : 1.酸化ストレスと循環器疾患(第64回 日本循環器学会学術集会)
- 内皮細胞機能を視野に入れた動脈硬化の治療
- 動脈硬化血管での炎症制御におけるNOと酸化ストレスの相互作用
- 酸化的ストレス応答からみた急性冠動脈症候群発症機構
- P742 塩酸ベニジピンは内因性NO産性を増加させ新生内膜肥厚を抑制する
- P181 高脂血症の存在下でmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の遺伝子導入は動脈硬化病変を誘発する。
- P172 動脈硬化血管における血管内皮由来リパーゼ(EDL)の発現
- P030 ヒト冠動脈におけるNADH/NADPH oxidase componentsの発現様式
- P027 ヒト冠動脈における還元酵素glutaredoxinの発現とその意義
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 0602 心筋症患者における心筋細胞間接着分子N-カドヘリン及びカテニンの発現
- P065 NO合成酵素阻害薬L-NAMEによるウイルス性心筋炎における心筋病変軽減効果の機序
- ヒト冠状動脈硬化症における内皮細胞接着分子の免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 89)右室流出路にカテーテルアブレーションを施行し多形性心室頻拍の消失をみた1例
- 106)QT延長を伴わない多形性心室頻拍の一例
- 拡張型心筋症の不整脈の特徴
- P643 プロカインアミド投与による心房細動停止のメカニズムの検討
- P621 特発性心室頻拍患者における右室流出路のペーシング部位と12誘導心電図の関連性の検討
- 0507 心房細動中の心房内の単相性活動電位からみたプロカインアミドの効果
- 特発性拡張型心筋症における経静脈性心筋コントラストエコーの有用性
- 10 咳喘息患者における咳感受性
- 3 喘息患者におけるp22phox遺伝子多型の検討
- 42) 左室中部閉塞を伴う肥大型心筋症に持続性心室頻拍を合併した1例
- 288 ヒト気道上皮細胞のMMP分泌に対するCigarette Smokeの影響
- 冠動脈病変とacute coronary syndromeの発症 (特集 動脈硬化の分子生物学的解明)
- AHブロックによる発作性高度房室ブロックの検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 薬剤抵抗性心房粗動に対する非薬物療法 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 多形性心室頻拍患者におけるQT dispersionの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波心筋焼灼の焼灼範囲に及ぼすカテーテルの種類および単極, 双極の相違の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 重症心室性不整脈に伴う突然死患者における自律神経機能の役割 : RR間隔周波数解析を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカー作動に及ぼす高周波ablationの影響 : 犬モデルでの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室流出路起源心室性頻拍における自律神経活動に関する検討 : RR間隔周波数解析を用いて
- P387 アポ蛋白(a)プロモーター領域の多型性が転写活性に与える影響
- アポE表現型と血清脂質およびリポ蛋白(a)との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 遺伝性高脂血症家兎(WHHL-R)における血清コレステロール値(TC)の変動とアポB-100糖鎖構造との関係
- ヒト大動脈のガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー(GC/MS)による脂質分析
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 642 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討 : 第二報(運動・神経生理)
- 1047 DilazepによるLDLの酸化抑制効果
- 0165 シンバスタチン(Sim)のラット培養大動脈平滑筋細胞(SMC)の増殖に及ぼす影響
- 0129 Glibenclamide(GLB)のマクロファージ(Mφ)泡沫化抑制の機序
- 0126 低酸素下におけるマクロファージのLDL代謝
- 複数副伝導路WPW症候群の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0393 ヒト冠動脈におけるtissue transglutaminase/elafinの発現調節および培養平滑筋細胞におけるTNF-αの影響についての検討
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- 0890 アンジオテンシンIIの血管平滑筋細胞肥大促進シグナルへの活性酸素の関与
- 0973 血管平滑筋細胞(VSMC)におけるNO産生と細胞膜Na非依存性アルギニントランスポーター(CAT)
- P090 血管平滑筋細胞(VSMC)におけるシトルリン(Cit)からのNitric Oxide(NO)産生の検討
- P091 MCP-1による心筋およびマクロファージにおけるNO産生とその作用
- Single-fieldおよびDual-field Conductance catheter法による心室内容積測定の有用性 : ヒト不全心の心筋エネルギー効率に及ぼす強心薬の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 病的心におけるOxygen cost of contractilityの評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 臨床例における収縮性の酸素コストの評価
- 104)一過性の心肥大の発症から退縮までを観察し得た褐色細胞腫の一例
- 0923 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスはエンドトキシンショックに抵抗性を示す
- 0918 マウス頚動脈結紮内膜肥厚モデルにおける内皮型NO合成酵素過剰発現の影響
- 0591 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスでのNOに対する血管弛緩反応低下の機序
- 0413 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)過剰発現マウスにおけるイソプロテレノール負荷による心肥大作用の減弱
- 0462 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスにおけるNOに対する血管弛緩反応低下の機序
- 0461 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスにおける血管反応性
- 0458 内皮型一酸化窒素合成酵素過剰発現トランスジェニックマウスの作製と解析
- 0453 ヒト冠動脈内皮細胞におけるセロトニンによる一酸化窒素産生機序
- P495 RNase protection assayによるヒト冠動脈におけるセロトニン受容体の発現検討
- P222 血管の過剰収縮に関与するセロトニン(5HT)1B受容体の細胞内情報伝達機構
- 0683 機械的伸展刺激による血管内皮NO合成酵素活性化におけるN末端ミリスチン酸結合の果たす役割
- P507 血管内皮細胞特異的増殖因子(VEGF)とエンドセリン-1 (ET-1)の遺伝子発現における相互作用
- 0481 活性酸素はアンジオテンシンIIによる血管内皮細胞特異的増殖因子の発現調節に重要な役割を果たしている
- 522 高血圧下の初期動脈硬化形成のメカニズム : 酸化LDL受容体LOX-1の意義(T10-1 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(1):細胞の応答とその応用,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 生体内における酸化LDL取り込みメカニズムの可視化
- レクチン様酸化LDL受容体における新たな展開とその臨床的意義
- 酸化LDLによる内皮依存性血管拡張反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 0418 冠動脈硬化におけるNADH/NADPH oxidase p22phox遺伝子多型性の重要性
- 90) 急性肺塞栓にて発症した家族性アンチトロンビン欠損症の一例
- 91) 冠動脈造影検査後,結節性多発性動脈炎様の症候を呈し,心不全症状を繰り返した多発性コレステロール塞栓症の一例
- 0104 血行力学的応力による血管内皮細胞のグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の発現調節
- 0706 リゾホスファチジルコリンによる血管内皮細胞のスーパーオキサイド産生増強効果
- 0145 酸化phosphatidylcholineによる内皮細胞Ca^動員機序 : lysophosphatidylcholineとの比較
- ヒト冠動脈偏心性狭窄部におけるセロトニンによる収縮の形態的検討 : 血管内超音波画像法を用いて
- 酸化LDLによる内皮依存性血管弛緩反応抑制に及ぼすHDL, native LDLの影響
- 0741 慢性的な一酸化窒素(NO)過剰産生による心筋収縮力の低下 : 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)過剰発現マウス(Tg)における検討
- 0422 単球・マクロファージ浸潤抑制作用をもつ薬剤によるApo Eノックアウトマウス動脈硬化形成の抑制
- 0285 内皮細胞からのNO基礎分泌量NOに対する血管弛緩反応との関係
- 0261 マウス頚動脈血管リモデリングモデルにおける炎症細胞の関与とNO過剰産生の影響
- 0017 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)過剰発現マウスにおける慢性低酸素暴露による肺高血圧及び肺血管リモデリングの抑制
- 酸化変性脂質と血管内皮細胞機能
- SI-5 冠動脈硬化発症進展,及び粥腫不安定化におけるNADH/NADPH oxidaseの重要性
- 動脈硬化,リポ蛋白質によるEDRFの産生抑制機序 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 血管機能制御物質としてのNO (8月第1土曜特集 血管壁細胞機能の制御) -- (血管作動物質と血管壁細胞機能の制御)