結合組織安定化因子発現動態からみた大動脈瘤発症機構の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
大北 裕
神戸大学呼吸循環器外科
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
井上 信孝
国立循環器病センター研究所脈管生理部
-
宗実 孝
神戸大学呼吸循環器外科学
-
築部 卓郎
神戸大学呼吸循環器外科学
-
井上 信孝
神戸大学循環呼吸器病態学
-
伊舎堂 用大
神戸大学呼吸循環器外科学
-
日野 裕
神戸大学呼吸循環器外科学
-
小林 征一
神戸大学循環呼吸器病態学
-
江尻 純也
神戸大学循環呼吸器病態学
-
林 祥剛
神戸大学第一病理
-
伊東 宏
神戸大学第一病理
-
横山 光宏
神戸大学循環呼吸器病態学
-
伊東 宏
神戸大学医学部第一病理
-
井上 信孝
神戸大学 大学院医学系研究科分子病理学
-
築部 卓郎
神戸大学大学院医学系研究科呼吸循環器外科学
-
日野 裕
淀川キリスト教病院
-
林 祥剛
神戸大学病理部
-
横山 光宏
神戸大学 大学院医学系研究科 循環呼吸器病態学
-
宗実 孝
神戸大学心臓血管外科
-
伊東 宏
神戸大学医学部産科第1病理学教室
-
伊東 宏
神戸大学医学部附属病院第一病理
-
横山 光宏
神戸大学医学部内科学第一
-
伊東 宏
神戸大学第一病理学教室
-
林 祥剛
神戸大学第1病理学教室
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 143) シェーグレン症候群に伴う肺高血圧症に対しクエン酸シルデナフィル投与が有効であった一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 139) 急性心筋梗塞後の心室細動に対し, 高頻度心室pacingが有効であった一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な全身の動脈硬化病変を有し, MRSAによる感染性大動脈瘤, 細菌性心外膜炎を伴発した一剖検例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 154)拡張型心筋症による重症心不全に対し両心室ペーシングが有効であった一例
- 88) 中枢神経症状で発症し,S.aureusとCandidaの混合感染が疑われた感染性心内膜炎の一例
- 生体内微小血管造影法の開発 : マウス末梢血管造影と冠動脈造影での冠動脈病変の評価
- 結合組織安定化因子発現動態からみた大動脈瘤発症機構の検討
- Bench to CatheLab 酸化ストレスからみた冠動脈硬化進展機構 : NADH/NADPH oxidase の重要性
- 1) Werner症候群の経過中に,急性心筋梗塞を発症した一症例
- 内皮細胞機能を視野に入れた動脈硬化の治療
- 動脈硬化血管での炎症制御におけるNOと酸化ストレスの相互作用
- P742 塩酸ベニジピンは内因性NO産性を増加させ新生内膜肥厚を抑制する
- P181 高脂血症の存在下でmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の遺伝子導入は動脈硬化病変を誘発する。
- P172 動脈硬化血管における血管内皮由来リパーゼ(EDL)の発現
- P030 ヒト冠動脈におけるNADH/NADPH oxidase componentsの発現様式
- P027 ヒト冠動脈における還元酵素glutaredoxinの発現とその意義
- 動脈硬化症のトピックスに関するシンポジウム : 分子機序から診断と治療への展開
- 胸部下行大動脈,胸腹部大動脈手術におけるMEPの検討
- 103)特異な病理所見を呈した大動脈弁閉鎖不全症に対しBentall手術を施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- DP-033-6 急性大動脈解離に対する弓部部分置換術施行時の断端形成と遠隔期予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VD-005-1 胸部下行大動脈緊急破裂例に対する血管内治療の成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-8 胸部大動脈瘤に対する治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 105)術前診断に経食道心エコー図検査が有用であった大動脈基部限局性解離の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 59)左肩急性化膿性関節炎と脳膿瘍を合併した活動性感染性心内膜炎に対する僧帽弁形成術の経験(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- P-36 先天性気管狭窄症に対する気管移植の可能性(示説9 肺・気管,第43回 日本小児外科学会総会)
- 41. 腹部鈍的外傷による十二指腸・空腸壁内血腫の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 11. 重症心身障害児(者)の胃食道逆流症における外科的治療の検討(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- Marfan 症候群に対する大動脈基部置換術の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者に対する胸部大動脈瘤手術の問題点と対策(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 上行大動脈拡大を有する大動脈二尖弁に対する大動脈置換術の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 頚動脈狭窄を合併した虚血性心疾患に対する治療戦略(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腹部大動脈瘤手術における脊髄虚血の予測因子の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 僧帽弁位感染性心内膜炎に対する弁形成術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- DP-109-2 イヌ全脳虚血モデルを使用した再還流障害軽減のための研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 109) 心タンポナーデ・高度右心不全を発症した転移性心臓腫瘍の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 変性疾患による僧帽弁閉鎖不全症に対する治療戦略の検討
- 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト挿入術の中期成績
- A-009 小児固形腫瘍治療における Tumor Board の役割
- 好酸球増多症による僧帽弁閉鎖不全症の1例
- WS-017 胸部疾患術後に併発した漏斗胸に対する治療経験
- 136) 大動脈弁断裂の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠攣縮性狭心症による左室心尖部壁運動異常が原因となった再発性高度僧帽弁逆流の1例
- DNA damage repair gene HRAD9における肺腺癌に特異的な1塩基多型
- 大動脈弁手術における弁形成術の検討
- 弁形成を追加した自己弁温存大動脈基部置換術の検討
- 大動脈基部病変を伴ったMarfan症候群に対する自己弁温存手術の検討
- 肋間動脈を介するsteal現象が脊髄血流に及ぼす影響
- 8. 超低出生体重児に見られた肺嚢胞症の1治験例(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- 7. 小児重症間質性肺炎に対する長期ECMOによる1救命例(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-159 EXITの2例(新生児4)
- P-140 異時性両側腎芽腫に対する治療の工夫(腫瘍2)
- P-43 気管T-チューブを用いた喉頭気管形成術(肺・気管・縦隔・横隔膜2)
- 1.喉頭気管分離手術を施行した重症心身障害児・者3例(一般演題,第19回日本小児呼吸器外科研究会)
- ヒルシュスプルング病根治術後長期例における諸問題
- DP-052-1 血管外傷に対する急性期治療 : 手術,カテーテル治療,ステントグラフト(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 41. 腹腔内精巣に発症した未熟型奇形腫の1乳児例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 9. 極低出生体重児にみられた先天性横隔膜ヘルニアの1治験例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 非小細胞肺癌の原発巣と転移リンパ節における抗癌剤感受性の検討
- 原発性肺癌におけるthymidylate synthase,Dihydropyrimidine dehydrogenaseの解析
- 内科的加療中に急速な瘤拡大を伴い破裂した悪性腫瘍合併感染性胸部大動脈瘤の1例
- 乳癌における腫瘍内TS活性およびDPD活性の臨床的検討
- DP-103-3 感染性大動脈疾患に対するビタミンC及びバンコマイシン含浸徐放性ゼラチンシート被覆自家静脈グラフトの有用性に関する実験的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 線維芽細胞増殖因子 (bFGF) 含浸ゼラチンシートがラット静脈グラフトの開存性に及ぼす影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 8. 小型遠心ポンプを用いたECMOシステム中の除水回路の検討(第20回日本小児人工臓器研究会)
- 7.Long gap B型食道閉鎖症に対する治療経験(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 123)Bentall手術後の大動脈炎症候群に対し弓部全置換術を施行した一例
- 三尖弁形成術の遠隔成績についての検討
- 成人大動脈病変に対するRoss手術の検討
- 59.腹腔鏡下嚢胞壁切除(dome resection)が有効であった小児巨大脾嚢胞の1例(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 21.超低出生体重児に見られた肺嚢胞症の1治験例(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- 33.腹腔鏡下嚢胞壁切除(dome resection)を施行した巨大脾嚢胞の1治験例(第42回日本小児外科学会近畿地方会)
- 27.低出生体重児の機能的イレウスに対する大建中湯の功罪(第42回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.劣性栄養障害型先天性表皮水疱症に伴う食道狭窄に対する食道拡張術の経験(第42回日本小児外科学会近畿地方会)
- Or-10 小児重症呼吸不全に対するECMO治療 : 小型遠心ポンプを用いた新しいシステムの検討(口演3 肺・気管・横隔膜2,第43回 日本小児外科学会総会)
- 39. ヒルシュスプルング病根治術後例に対する再手術の経験(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 21.気腹像にて発見された小腸壁内気腫の1乳児例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3.小児自然気胸の2治験例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 小児期発症の慢性膵炎に対するFrey's operation(膵頭部くり抜きを伴う膵管空腸側々吻合術)の経験
- P-188 ヒルシュスプルング病に対する腹腔鏡補助下一期的根治術の中期予後(示説 内視鏡手術予後2)
- V-11 小児期発症の反復性膵炎に対するFrey手術(膵頭部くり抜きを伴う膵管空腸側々吻合術)の経験(ビデオII 腸管・胆道・膵・脾)
- 3. 先天性食道狭窄症に対する粘膜外筋層切除術(Circular Myectomy)の経験(セッション14 腹腔鏡,手術手技 : 食道2)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 1. 新生児ヒルシュスプルング病に対する腹腔鏡補助下一期的根治術の経験(セッション5 腹腔鏡,手術手技 : ヒルシュスプルング病)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 7. 先天性食道狭窄症に対する粘膜外筋層切除術(Muscle stripping法)の経験(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 臍炎由来と考えられた腹壁膿瘍の1乳児例
- 仔兎における同種凍結保存気管移植の実験的検討
- 33.子宮形成不全を伴った左卵巣原発卵黄嚢癌の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-106 小児多発外傷の治療経験 : 特に小児外科医の役割について
- 15. 巨大嚢腫型胎便性腹膜炎の 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- S-2-6 超低出生体重児の外科治療上の問題点 : 特に手術のタイミングについて
- 自己フィブリンコート小口径人工血管の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-223-4 最新画像診断法による心血管領域における再生医療の評価
- 急性期外科治療の価値と限界 (特集 重症急性肺血栓塞栓症を考える)
- 大動脈解離の予後, 治療
- SF-065-2 弁形成術を加えた自己弁温存大動脈基部置換術の中期遠隔成績(SF-065 サージカルフォーラム(65)心臓:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 限局性大動脈解離により発症した急性重症大動脈弁閉鎖不全症の1例