α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は38才,男性.視力障害にて発症し,眼底に出血・白斑・うつ血乳頭を認め,尿糖陽性のため,糖尿病性網膜症を疑われ眼科に入院した.入院後高血圧を認めたため, α-methyldopa・trichlormethiazideの投与をうけたところ,翌日より著明な血圧の動揺(230/130〜60/mmHg)とともに,心電図上,巨大陰性T波・QT延長などの所見が出現し,当科に転科した.血中尿中cathecholamineの異常高値と,後腹膜気腹造影・副腎動脈造影・CTスキャソなどの所見より,左副腎褐色細胞腫と診断し,第29病日,約190gの腫瘍を摘出した.血圧は, α-methyldopaの最終投与後1日半で著明な低血圧発作が消失,以後時々発作性の昇圧を反復したが,術後は120/80mmHg前後に安定した.心電図も,徐々に陰性T波の平低化・QTの短縮とU波の顕在化を示し,術後はほぼ正常化した. α-methyldopa投与により,腫瘍組織中に貯えられたcathecholamine,特にepinephrineの血中遊出が促進され,これが著明な低血圧発作とともに, myocarditisを思わす心電図変化を惹起したものと推定された.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
岡田 聡
神戸大学医学部附属病院病理部
-
福崎 恒
神戸大学医学部第一内科
-
浜重 直久
近森病院循環器科
-
上羽 康之
神戸大学医療技術短期大学部
-
前田 和美
神戸大学医学部保健学科
-
前田 和美
神戸大学医学部
-
上羽 康之
神戸大学医学部第一内科
-
小野寺 芳伸
神戸大学医学部内科学第一講座
-
小林 克也
神戸大学医学部内科学第一講座
-
浜重 直久
神戸大学医学部第一内科
-
水谷 哲郎
神戸大学医学部第一内科
-
福崎 恒
神戸大学医学部内科学第1講座
-
岡田 聡
神戸大学医学部付属病院中央検査部病理
-
岡田 聡
神戸大学医学部中検病理
-
小野寺 芳伸
神戸大学医学部第一内科
関連論文
- 頭頚部領域における所謂Fibro-osseous lesionの臨床的、病理組織的研究
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 67)Urokinase大量投与が有効と思われた肺塞栓症の2症例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 14)冠動脈3枝完全閉塞の1例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 288 家族性大腸ポリポージスの 1 経験例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 63)短期間に左室内血栓の消長を観察しえた拡張型心筋症の2症例
- 19)PTCA後に深部静脈血栓症・肺塞栓症・胸膜炎をきたした一症例
- 12)冠動脈造影時のガイドワイヤーの誤操作により腎細動脈穿孔をきたした1例
- 肺小細胞癌に対する放射線・化学療法
- 睾丸腫瘍における血清 marker の意義 : 血清β-subunit human chorionic gonadotropin およびα-fetoprotein について
- 異所性ACTH産生腫瘍の腫瘍ACTH分泌動態について : 特にIn Vitroに於ける検討 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 165) 服薬自己中断により人工弁機能不全,急性肺水腫をきたした大動脈弁置換術後患者の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 76) 両側水腎症による腎不全で死亡した腹部大動脈瘤の剖検例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 67) 虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁輪形成術の中期成績(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 87)偽腔の退縮がみられず,亜急性期に手術を施行した早期血栓閉鎖型(?)Stanford A型大動脈解離の2症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 197)恒久的ペースメーカー植え込み術後に右室穿孔をきたした1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 下肢及び腸管虚血症状を伴った Stanford B型急性大動脈解離の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 147) 急激に窒息症状を生じ, 喘息重責発作が疑われた腕頭動脈瘤切迫破裂の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 104) 心房中隔欠損症の術後15年以上を経て, 難治性右心不全を来たし, 外科手術が著効した一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 横紋筋融解症, 急性腎不全を伴った急性心筋炎の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 159) 著明なCPK上昇・ST上昇を示した可逆性心筋障害の一例 : 急性心筋炎か二次性たこつぼ型心筋症か?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 118) 2週間以上に及ぶ血栓溶解療法が有効であった広範肺塞栓症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 破裂後に自然閉鎖し,一日半後に再破裂をきたし,緊急手術で救命し得た腹部大動脈瘤の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 心室中部閉塞型肥大心筋症に、5年間の経過で重症大動脈弁狭窄症を併発した、冠動脈バイパス術患者の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 200) 心室細動で緊急入院した偽性アルドステロン症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 159) 回復期に重症僧帽弁逆流症をきたした回旋枝1様病変の一例
- 石灰化を伴う左房粘液腫により僧帽弁後尖破壊をきたした1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 肺動脈瘤および僧帽弁逸脱を合併した Marfan 症候群の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- ステロイドが有効であった心膜炎の2症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心肺蘇生術後のMOF : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- プロパフェノン投与後, 心室細動・多臓器不全をきたした修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 水泳後に発症し自然軽快した肺梗塞症の若年女性例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 心タンポナーデで発症し, 約1年後に大動脈弁閉鎖不全症の増悪を示した限局性解離性動脈瘤の1例
- 大動脈弁置換後, 消化管出血を繰り返した小腸平滑筋腫の1例
- 化膿性心外膜炎の2例
- 肺塞栓の臨床像
- 甲状腺ホルモン補充療法により心機能の改善を認めたhypothyroidismの1例
- 陰性負荷心電図の信頼性 : 不十分負荷例におけるdipyridamole負荷心筋シンチの有用性 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 心タンポナーデで発症し, 正常MRI像を呈した解離性大動脈瘤と思われる1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 脳梗塞で発症し, 特異な経過を示した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 長期透析患者における心肥大と予後 : 心エコー図による5年間の経過観察 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 腎血管造影の翌日に広範肺塞栓症をきたしUrokinase静注が著効した1症例
- 大動脈造影で偽腔を認めなかった大動脈解離によると思われる心タンポナーデの3症例
- 多発性脳梗塞で発症した左房粘液腫の1例
- 一過性異常Q波・心筋stunnを伴った重症呼吸不全の1例
- 甲状腺機能亢進症に合併した冠攣縮性狭心症の4例
- ジピリダモール負荷における胸痛, ST低下の診断的意義
- 51)大動脈弁・僧帽弁の高度逸脱を認めた連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 1-II-17 後天性ビタミンK依存性血液凝固因子欠乏症の3例 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 診断カテによる左主幹部解離のために,30時間後に突然の心室頻拍・細動を来した急性下壁梗塞の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 149)右冠動脈PCI後に,広範な前胸部誘導のST上昇をきたした一例
- 148)一回のPOBAで冠動脈穿孔,nearCAPをきたし,PCPS・緊急CABGで救命しえた一例
- 88)Brugada型心電図を伴った冠攣縮性狭心症と思われる1例
- 30)巨大疣贅・脳塞栓症を伴った急性大動脈弁流症に対する1手術治験例
- 8)PTCA後に胸腹部大動脈解離・急性腎不全をきたし,自然寛解した急性心筋梗塞の一例
- 181)早期再解離をきたした血栓閉鎖型大動脈解離(Stanford B)の1例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 149)PTCA後の冠動脈解離後に心膜炎をきたした1例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 80)生体弁置換術後17年目に溶血性貧血を生じた一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 33) 心エコー上肥大型心筋症が疑われたが, 左前下行枝閉塞を呈し, PTCAにて改善した1例
- 32) 回旋枝1枝病変による急性心筋梗塞の臨床像
- 59) 正常冠動脈・限局性心室中隔瘤を伴った心室性頻拍症の1例
- 93)中毒性甲状腺腫摘出後に肺塞栓症,心内膜下心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 89) 重症慢性肺高血圧症を来たした反復性肺血栓塞栓症の1剖検例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 87) 急性心膜炎様に発症し,半年後に縦隔腫瘍をきたした原発性心膜悪性中皮腫の1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 81) 心エコー所見より準緊急手術を施行した感染性心内膜炎の1治験例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 40) ステロイドが著効した急性心膜心筋炎1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 1) バイアグラ服用後に急性心筋梗塞を発症し,広範脳梗塞を合併した1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 86)転落外傷による大動脈解離の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 25)腰椎手術のため抗血小板剤を保留し,左前下行枝へのDES留置後半年目に急性下後壁心筋梗塞をきたした1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 重症冠動脈病変と, 閉塞性動脈硬化症を合併した Tangier 病の1例
- 51)大動脈弁逆流症を伴い感染性心内膜炎が疑われながら確定診断が困難だった2症例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 18)Rotablator後にCypher stentの留置が困難であった一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 163)多臓器不全で来院した陳旧性前壁梗塞を伴う急性後壁梗塞の1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 15)当院における薬剤溶出ステント(DES)再狭窄の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 189)MIBGシンチが診断に有用であった無症候性異所性褐色細胞腫の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 28)女性における急性心筋梗塞治療の変遷と治療成績 : 高知AMI研究会登録調査より(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 149)急性肺水腫で発症し可逆性心筋障害を反復した異所性褐色細胞腫の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- Dipyridamole負荷^Tl心筋SPECTを用いた拡張型心筋症(DCM)の病態評価
- 大動脈弁閉鎖不全症における僧帽弁の収縮期前方運動,逸脱および Reverse Doming の発生機序とその意義
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- WHHL家兎冠血管におけるprostacyclinの反応性と生成能 : two stageでの検討
- 放射線治療後5年目に局所再発した小細胞癌の1例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 自律訓練による循環動態及び自律神経活動の変化
- 小川瑳五郎先生の思い出 (特集 開学当時の思い出 II.小川瑳五郎初代校長と正路倫之助初代学長のプロフィール)
- 陳旧性心筋梗塞症における心電図と心エコー所見の対比
- 治癒遷延した急性突発性心筋炎の2症例 : 発症前より長期にわたる経過観察
- 同一肺葉内同時性重複癌の一症例
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- DOCA食塩負荷高血圧ratにおけるCa経口投与による降圧効果とarginine vasopressin分泌
- 発声により誘発された上室性頻脈症の1例
- 心房pacing負荷による狭心症誘発時の左室流入動態の経時的変動
- α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
- 初期舌癌の診断とその背景
- 機能性副甲状腺癌の1例と内分泌機能の異常について
- Indocyanine green高度停滞を示した家族内集積にかんする臨床的観察
- 血漿遊離脂肪酸代謝の交感神経性調節機構に関する研究
- 細菌性心内膜炎にもとづく左室瘤の1剖検例
- Two brothers with hereditary xanthinuria due to xanthine oxidase deficiency
- タイトル無し