細菌性心内膜炎にもとづく左室瘤の1剖検例
スポンサーリンク
概要
著者
-
銕 寛之
神戸大学医学部第一内科
-
福崎 恒
神戸大学医学部第一内科
-
岡田 昌義
神戸大学医学部
-
吉田 浩
高砂市民病院内科
-
前田 和美
神戸大学医学部
-
友松 達弥
高砂市民病院
-
水谷 哲郎
神戸大学医学部第一内科
-
稲垣 王子
兵庫県立加古川病院内科
-
前田 和美
神戸大学医学部第一内科
-
友松 達弥
高砂市民病院内科
-
羽溪 肇
神戸大学医学部第一内科
-
長井 勇
神戸大学医学部第一内科
-
岡田 昌義
神戸大学医学部第二外科
-
福崎 恒
神戸大学医学部内科学第1講座
-
長井 勇
神戸大学医学部友松内科
関連論文
- 序文とまとめ
- コラーゲン被覆平織りダクロン人工血管(Intergard-W^)の多施設臨床試験成績
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 114)タイン型ペーシングリードentrapmentを抜去しえた1例
- 1083 急性心筋梗塞亜急性期におけるTc-99m Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と慢性期の壁運動改善度との関連性の検討 : Gated-SPECTを用いて
- 1014 分界稜(Crista Terminalis)の異方向性伝導特性 : 健常人での検討
- 0933 拡張型心筋症におけるβ遮断剤に対する反応性と心交感神経機能
- 0315 急性心筋梗塞における収縮能と拡張能の推移 : Index of Myocardial Performance(Tei index)よる検討
- 0314 低容量ドブタミン負荷心エコー法(DSE)による拡張型心筋症患者の予後推定 : Index of Myocardial Performance(IMP : Tei Index)の有用性
- 0208 左前下行枝入口部に対するステント植え込み術のステント留置部位における検討
- 0194 再灌流心筋に対するニコランジル持続静脈内投与の心筋保護作用
- 右冠動脈入口部のバルーン拡張後に冠動脈解離,DeBakey I型の大動脈解離を生じたが冠動脈ステント留置後自然軽快した1例
- 143)比較的急速な進行を認めた心サルコイドーシスの一例
- P660 器質的心疾患における非臨床的心室頻拍の意義についての検討
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 0189 Palmaz-Schatzステント留置後療法におけるシロスタゾールの有用性 : チクロピジンとの比較検討
- 187) Discrete subaortic stenosis(DSS)の2例
- 164) 両心室拡大を認めた心サルコイドーシスの一例
- 117) 特発性心室細動のサブグループと考えられた3例
- 66) 急性心筋梗塞におけるNicorandilの心筋梗塞抑制効果に関する検討
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 体外循環中の凝固線溶マーカーの変動と術中,術後出血量についての検討 〜血漿XIII活性を中心として〜
- A4. 上大静脈から右心房内に進展した浸潤型胸腺腫の1例 : 体外循環使用下切除(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- cine-MRIによる急性大動脈瘤解離の検討
- PP-479 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- 下肢深部静脈血栓症とその合併症に対する治療
- 慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- 61) 右冠動脈責任病変の急性心筋梗塞に左主幹部起始部の冠攣縮を合併した1症例
- 43) 催不整脈性右室異形成による持続性心室頻拍に対するICD植え込み後心不全にて死亡した1症例
- 15) gfxステント植え込み後におけるシロスタゾールの有用性
- P930 器質的心疾患を有する非持続性心室頻拍例におけるT wave alternansについての検討 : 電気生理学的検査と心室遅延電位との比較
- P595 持続性心室頻拍に対するdl-ソタロールの臨床電気生理学的効果に関する検討
- P436 シロスタゾールはgfxステント再狭窄予防に有効か?
- 0467 重症不安定狭心症における冠動脈形成術 : ステントによる治療成績の検討
- 0308 急性心筋梗塞に対するdirect PTCAによるサルベージ効果の規定因子 : 罹患血管による差異
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症の診断と治療方針
- 体外循環下に実施した肺高血圧犬に対する片肺移植実験
- P462 心電図ゲートSPECT解析プログラムpFASTの有用性に関する検討
- 0306 緊急心筋血流イメージングによる虚血重症度の鑑別診断
- 98)下壁誘導にてST上昇を認める非Brugada型特発性心室細動の1例
- ローマには歴史的な世界遺産が多数存在し、実にすばらしい (生涯教育と自己研鑽)
- 深部静脈弁不全に対する静脈弁移植術の臨床経験
- 高齢化社会におけるレーザーの役割 : とくに閉塞性動脈硬化症への応用
- 10. ECMO 施行中合併症例の検討(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- Duplex scan を用いた下肢閉塞性動脈疾患の機能的診断法
- PP-1565 心大血管疾患を合併した腹部悪性腫瘍手術症例の検討
- SF21-3 原発性非小細胞肺癌の生物学的特性におけるp53遺伝子変異とテロメラーゼ活性異常の相互作用
- SF9-7 人工子宮開発の実験的研究
- P377 TMLRに使用するlaserの種類とその有効性の実験的検討 : CO2laserとHolmium : YAG laserの比較
- P742 拡張型心筋症の予後推定にドブタミン負荷心エコー検査は有用か?
- P574 再灌流後心筋におけるTc-99mテトロフォスミンの保持能とミトコンドリア代謝活性の関連
- P459 亜急性期の再灌流心筋における血流予備能の評価およびその臨床的意義
- 0928 慢性完全閉塞病変例の長期予後に関する検討 : Palmaz-Schatz stentとBalloon Angioplastyの比較
- 0015 DCA後のバルーンによる追加拡張は有効か? : ABACAS試験における連続的血管内エコー法による検討
- 0009 IVUSガイド下での積極的DCAは再狭窄をどこまで減少せしめるか? : ABACAS, OARS, CAVEAT試験の比較
- 0008 DCA後の再狭窄に及ぼす内膜下切除とAdjunctivePTCAの影響
- 0006 ABACAS (Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)の初期および慢性期成績
- DCA,ステント導入による冠動脈インターベンション治療の変遷
- Dipyridamole負荷^Tl心筋SPECTを用いた拡張型心筋症(DCM)の病態評価
- 大動脈弁閉鎖不全症における僧帽弁の収縮期前方運動,逸脱および Reverse Doming の発生機序とその意義
- PDII-6 虚血性心疾患治療におけるPTCAの役割
- P192 Aggressive Directional Coronary Atherectomy後の再狭窄機序 : IVUSによる検討 : Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study (ABACAS)
- 0778 ^I-M IB Gを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- 0175 Wiktor StentとPalmaz-Schatz Stentの血管径における検討
- 0020 開心術に合併する心房粗動症例に対するカテーテル心筋焼灼術 : postpacing intervalの有用性についての検討
- 0390 ABACAS(Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)試験の初期成績
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- WHHL家兎冠血管におけるprostacyclinの反応性と生成能 : two stageでの検討
- 211) 心房中隔欠損閉鎖術後の心房粗動に対するablationが有用であった一例
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 20) 左冠動脈対角枝領域の陳旧性心筋梗塞に心室内血栓症を合併した一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 自律訓練による循環動態及び自律神経活動の変化
- 小川瑳五郎先生の思い出 (特集 開学当時の思い出 II.小川瑳五郎初代校長と正路倫之助初代学長のプロフィール)
- 陳旧性心筋梗塞症における心電図と心エコー所見の対比
- 治癒遷延した急性突発性心筋炎の2症例 : 発症前より長期にわたる経過観察
- Palmaz-Schatzステント留置術の合併症と対策
- P225 拡張型心筋症患者に対するACE阻害薬およびβ遮断薬の単独療法と併用療法の検討
- P209 急性心筋梗塞における自律神経機能の経時的変化についての検討 : ホルター心電図心拍変動を用いて
- P203 緊急検査としてのTc-Tetrofosmin心筋血流評価の有用性
- P104 ^I-MIBG, ^TI心筋シンチを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- 0605 慢性完全閉塞に対する冠動脈形成術後の慢性期再狭窄並びに局所壁運動改善の関連因子
- 0456 急性心筋梗塞症に於ける亜急性期^I-MIBG, ^I-BMIPP心筋シンチのrisk areaメモリー機能
- 0125 ATP冠動脈内投与による最大冠拡張能の測定 : ATP持続的経静脈投与との比較
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- 0435 不安定狭心症に対するPTCA施行後の合併症及び慢性期再狭窄の危険予測因子
- 0296 ^Tc心筋シンチを用いた急性心筋梗塞症に於ける再灌流療法前心筋血流量の評価 : 慢性期左室壁運動異常改善との関連
- 106) 左室起源突発性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった3症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 28) palmaz-Schatz Stentの再狭窄に関する検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 26) 冠動脈形成術後の血管径の変化DCAとPalmaz-stentの比較(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- DOCA食塩負荷高血圧ratにおけるCa経口投与による降圧効果とarginine vasopressin分泌
- 発声により誘発された上室性頻脈症の1例
- 心房pacing負荷による狭心症誘発時の左室流入動態の経時的変動
- α-Methyldopaの投与後,一過性に著明な血圧動揺と心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例
- ライブデモンストレーションをめぐって
- 血漿遊離脂肪酸代謝の交感神経性調節機構に関する研究
- 細菌性心内膜炎にもとづく左室瘤の1剖検例
- Two brothers with hereditary xanthinuria due to xanthine oxidase deficiency
- タイトル無し