0390 ABACAS(Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)試験の初期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
小田 弘隆
新潟市民病院循環器科
-
銕 寛之
神戸大学医学部第一内科
-
相澤 忠範
ウィクターステントcto研究会
-
加藤 修
豊橋ハートセンター
-
藤田 保
岡村記念病院心臓血管外科
-
相澤 忠範
Abacas研究グループ
-
加藤 修
ABACAS研究グループ
-
藤田 保
ABACAS研究グループ
-
高瀬 真一
ABACAS研究グループ
-
藤井 謙司
ABACAS研究グループ
-
玉井 秀男
ABACAS研究グループ
-
山口 徹
ABACAS研究グループ
-
銕 寛之
ABACAS研究グループ
-
木島 幹博
ABACAS研究グループ
-
小田 弘隆
ABACAS研究グループ
-
鈴木 孝彦
ABACAS研究グループ
-
上野 勝巳
ABACAS研究グループ
-
木島 幹博
星総合病院心臓病センター循環器科
-
高瀬 真一
群馬大学
-
上野 勝巳
岐阜市民病院
-
木島 幹博
星総合病院循環器科
-
Kijima Mikihiro
Division Of Cardiology Hoshi General Hospital
-
藤井 謙司
ウィクターステントcto研究会
関連論文
- 冠動脈肺動脈瘻を合併した冠動脈狭窄に対して経カテーテル的コイル塞栓術および経皮的冠動脈形成術を一期的に施行した1例
- 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞に対してPTCR+PTCAを施行した2症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 一過性心筋虚血時における副伝導路の役割 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 5 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第241回新潟循環器談話会)
- 3 心筋炎により変化する心筋細胞の遺伝子発現の検討(I.一般演題,第247回新潟循環器談話会)
- 1 脳出血後のQT延長にTdPを合併した一例(I.一般演題1)(第233回新潟循環器談話会)
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 114)タイン型ペーシングリードentrapmentを抜去しえた1例
- 1083 急性心筋梗塞亜急性期におけるTc-99m Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と慢性期の壁運動改善度との関連性の検討 : Gated-SPECTを用いて
- 1014 分界稜(Crista Terminalis)の異方向性伝導特性 : 健常人での検討
- 0933 拡張型心筋症におけるβ遮断剤に対する反応性と心交感神経機能
- 0315 急性心筋梗塞における収縮能と拡張能の推移 : Index of Myocardial Performance(Tei index)よる検討
- 0314 低容量ドブタミン負荷心エコー法(DSE)による拡張型心筋症患者の予後推定 : Index of Myocardial Performance(IMP : Tei Index)の有用性
- 0208 左前下行枝入口部に対するステント植え込み術のステント留置部位における検討
- 0194 再灌流心筋に対するニコランジル持続静脈内投与の心筋保護作用
- 右冠動脈入口部のバルーン拡張後に冠動脈解離,DeBakey I型の大動脈解離を生じたが冠動脈ステント留置後自然軽快した1例
- 143)比較的急速な進行を認めた心サルコイドーシスの一例
- P660 器質的心疾患における非臨床的心室頻拍の意義についての検討
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 0189 Palmaz-Schatzステント留置後療法におけるシロスタゾールの有用性 : チクロピジンとの比較検討
- 187) Discrete subaortic stenosis(DSS)の2例
- 164) 両心室拡大を認めた心サルコイドーシスの一例
- 117) 特発性心室細動のサブグループと考えられた3例
- 66) 急性心筋梗塞におけるNicorandilの心筋梗塞抑制効果に関する検討
- 5 急性心筋梗塞発症後にシロスタゾールを内服し一過性に左室内圧較差を生じた1例(I.一般演題,第248回新潟循環器談話会)
- 42)急性心筋梗塞発症後にシロスタゾールを内服し一過性に左室内圧較差を生じた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈硬化症患者における動脈硬化症/歯周病関連マーカーの検討
- 2 高心拍出性心不全を来たした動静脈シャントを有する骨盤内腫瘍の一例(一般演題 2)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 62)骨盤内腫瘍による動静脈シャントにて高心拍出性心不全を来した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 1 心室粗細動を合併した閉塞性肥大型心筋症に経皮的中隔心筋焼灼術を行った一例(I. 一般演題)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 58) ステント植え込み後の亜急性血栓性閉塞(SAT)に対してPulse Infusion Thrombolysis(PIT)が有効であった3症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 58)美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の1例(一般演題,第244回新潟循環器談話会)
- 105) リステリアによる感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61) 右冠動脈責任病変の急性心筋梗塞に左主幹部起始部の冠攣縮を合併した1症例
- 43) 催不整脈性右室異形成による持続性心室頻拍に対するICD植え込み後心不全にて死亡した1症例
- 15) gfxステント植え込み後におけるシロスタゾールの有用性
- P930 器質的心疾患を有する非持続性心室頻拍例におけるT wave alternansについての検討 : 電気生理学的検査と心室遅延電位との比較
- P595 持続性心室頻拍に対するdl-ソタロールの臨床電気生理学的効果に関する検討
- P436 シロスタゾールはgfxステント再狭窄予防に有効か?
- 0467 重症不安定狭心症における冠動脈形成術 : ステントによる治療成績の検討
- 0308 急性心筋梗塞に対するdirect PTCAによるサルベージ効果の規定因子 : 罹患血管による差異
- 52) 心嚢液貯留を来した後縦隔膿瘍が疑われた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性完全閉塞病変に対するシロリムス溶出性ステントの有用性
- 4 S字状中隔による左室流出路閉塞性血行動態の改善に,アテノロールとシベンゾリン内服が有効であった1例(I.一般演題,第251回新潟循環器談話会)
- 5 消化器疾患による準緊急手術を控えた多枝病変に伴う不安定狭心症の2例(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 33)アテノロールおよびシベンゾリン投与が有効であった左室流出路圧較差を生じたS字状中隔の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5 ICD植え込み後のHCM拡張相難治性心不全にCRTが奏効した1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 35)冠攣縮性狭心症を合併した家族性Brugada症候群の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 両側総腸骨動脈入口部に対するIVUS併用PTA(II.テーマ演題,第245回新潟循環器談話会)
- 86)ペースメーカーリードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 激しい口論の後, 突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 右冠動脈内の巨大血栓にDulse infusion thrombolysisと吸引が奏功した1例(第242回新潟循環器談話会)
- 急性心筋梗塞への冠動脈ステント使用変遷による院内予後
- 4 激しい口論の後,突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第239回新潟循環器談話会)
- gfx ステントを用いて左主幹部分岐部病変にフォークステントを行った左主幹部ショック症候群の1例
- 0015 DCA後のバルーンによる追加拡張は有効か? : ABACAS試験における連続的血管内エコー法による検討
- 0009 IVUSガイド下での積極的DCAは再狭窄をどこまで減少せしめるか? : ABACAS, OARS, CAVEAT試験の比較
- 0008 DCA後の再狭窄に及ぼす内膜下切除とAdjunctivePTCAの影響
- 0006 ABACAS (Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)の初期および慢性期成績
- 2 ヘパリン投与により動脈血栓症を起こしたヘパリン起因性血小板減少症(第231回新潟循環器談話会)
- 12) 急性心筋梗塞にてヘパリン抗凝固療法中に,脳梗塞を合併したヘパリン起因性血小板減少症(HITTS)の1症例
- ステント亜急性血栓性閉塞に対してpulse infusion thrombolysisが有効であった3症例
- 4 大動脈炎症候群による冠動脈石灰化病変にローターブレーターを使った一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 43) 急性心筋炎患者における末梢血Th1/Th2バランスの動態解析
- 2 経皮的心肺補助(PCPS)と肺動脈血栓吸引術により救命された重症肺塞栓症の1例(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- P192 Aggressive Directional Coronary Atherectomy後の再狭窄機序 : IVUSによる検討 : Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study (ABACAS)
- 0390 ABACAS(Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)試験の初期成績
- 69) 経食道心エコーが診断に有用であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 経食道心エコーが診断に有用であった冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 59) ステロイド無投与で軽快した急性壊死性好酸球性心筋炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 ペースメーカー・リードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した1例(I.一般演題,第238回新潟循環器談話会)
- 2 カテーテルアブレーションによる不整脈治療成績(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 4 不安定プラークがなく心筋梗塞をおこした症例(I.一般演題,第235回新潟循環器談話会総会)
- 0017 Stent jailとなった側枝入口部病変に対するカテーテル治療(PTCA, Rotational atherctomy)の安全性と有用性についての実験的検討
- Palmaz-Schatz ステント留置後再狭窄の要因の検討 : 糖尿病の影響
- 0607 Palmaz-Schatz(PS)ステント留置後再狭窄における糖尿病(DM)の影響
- ステント接合空間を利用した double wire stenting 法で stent jail を回避し分岐部病変に Palmaz-Schatzステントを 植え込んだ1例
- 2個の Wiktor ステントを用いた分岐部病変へのフォークステント
- DCA後のadjunctive balloon angioplastyの効果 : 血管内エコー法による評価とelastic recoilに対するPTCA単独療法との比較
- 57)心電図にて下壁心筋梗塞パターンを呈した肺塞栓症の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0775 DCAにおけるバルーン後拡張の意義
- Directional coronary atherectomy(DCA) 初期および遠隔成績 : PTCA との再狭窄予防効果の比較,DCA device サイズおよびバルーン後拡張による影響について
- 成人期川崎病の冠動脈病変により急性心室中隔梗塞を来した1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- Directional coronary atherectomyの初期成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 鈍的胸部外傷による左主幹部冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能亢進症が誘因と考えられる冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ATP急速静注時の血行動態の変化について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈虚血超急性期の血行動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心痛を初発症状とした巨大な左および無冠尖バルサルバ洞動脈瘤の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- PTCA後早期の運動負荷試験直後に急性冠閉塞を発症した2例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 1) 経皮的心肺補助(PCPS)を用いた supported PTCA (〈シンポジウム〉血管内手術 : 各科領域における現状)
- 心血管インターベンションにおける : ヨード造影剤の合併症予防・治療・対策
- P661 AMIのカテーテル治療におけるPulse Infusion Thrombolysis(PIT)の有用性
- P304 ロータブレーター治療の虚血性微小循環障害
- 0012 慢性冠動脈閉塞病変に対するステント植え込み前のロータブレーターによる病変切削の遠隔期成績
- 硫酸マグネシウムが有効であったTorsades de pointesの2例
- 11) 左室内に偽性腱索を有し, 有茎性可動性血栓を認めた1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会