「機械記念物-鉄道編(電車)-」について(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japan Society of Mechanical Engineers (JSME) published a new booklet on March 2004. The name of this one is the "Memorials in Mechanical Engineering -Railway Edition: Electric Railcars and Electric Multiple Units (EMU)-". In this booklet, there are 22 industrial heritages preserving in Japan. This report intends to introduce the planning of this booklet by listing up significant electric railcars and electric multiple units (EMU) to be compiled. The characteristics of each enlisted one are herewith explained in view of the history of technology.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-04
著者
-
堤 一郎
職業能力開発総合大学校能力開発研究センター
-
河田 耕一
高知工科大学
-
三輪 修三
Aoyama Gakuin University
-
三輪 修三
青山学院大学
-
三輪 修三
青山学院大学 理工学部 機械工学科
-
堤 一郎
職業能力開発総合大学校
-
堤 一郎
職業能力開発総合大
関連論文
- 改軌論争 : 国鉄の軌間は狭軌か広軌か(科学と工学における論争)
- 共振型マイクロ加速度センサに関する研究(第1報) : 基本設計と20倍拡大モデルによる原理検証
- 1506 力覚センサを用いた意思同定法と全方向移動型歩行補助機への応用(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 1404 案内ロボットの視覚障害者向け案内機能におけるアクティブリードの開発(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 1113 案内ロボットへの視覚障害者向け案内機能の追加(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1105 創造性育成法の提案(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 1515 全方向移動型歩行訓練機のための経路追従制御の提案(ロボティクス・メカトロニクスVII)
- 1108 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 1107 ロバスト制御による全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- MG223 全方向移動型歩行訓練機の開発と筋力増加の効果検証(MG22 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション2,あたり前のことを知る)
- 1208 全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 吉田松陰と横井小楠の実業教育について
- 1216 案内ロボットの消費エネルギーを最小にする作業計画(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 1215 案内ロボットにより案内される人のジェスチャを理解する一手法(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 1111 被案内者の特性を考慮した相対距離および走行速度に追従する案内ロボットの制御(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1010 音声対話による案内ロボットの知識獲得(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 距離型ファジィ推論法に基づく案内ロボットの軌道計画法
- 1-416 距離型ファジィ推論法を用いた案内ロボットの軌道計画法
- 距離型ファジィ推論法を用いた案内ロボットの軌道計画法
- 距離型ファジィ推論法による案内ロボットの制御
- 1210 全方向移動型歩行訓練機の制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1202 強化学習による4足ロボットの安定歩行獲得(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 全方向移動型歩行訓練機(リハビリテーション1)
- 全方向移動型歩行訓練機の走行制御 (第12回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 全方向移動型歩行訓練機の走行制御 (第11回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (制御とシステム)
- 全方向移動型歩行訓練機の速度制御 (第10回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 819 歩行リハビリテーションの動力学に関する研究(機械力学・計測制御VI)
- 205 鉄道記念物の指定と技術史的意義 : JR西日本による新たな準鉄道記念物の指定(機械技術史・工学史)
- 機巧「闘鶏」の復元研究(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 3-218 公開講演会「日本機械学会による2007年度「機械遺産」認定とその意義」の企画・実施と教育的成果(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-I)
- 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(一般講演K,計測・制御)
- マイクロ刃物の加工と評価
- UFO型アミューズメントロボットの開発 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (セッション インテリジェントマシン)
- 単結晶ダイヤモンドの微細放電加工
- ダイヤモンドの微細放電加工(第2報):加工特性
- ダイヤモンドの微細放電加工(第1報):加工の可能性
- 音声会話を用いた案内ロボットの軌道計画法 (第10回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 人間を誘導する案内ロボットの軌道計画法
- 人間との相互関係を考慮した案内ロボットの制御(Part2) (第7回 知能メカトロニクスワークショップ--地域産業を支えるITとメカトロニクス) -- (A室 制御理論・応用)
- 人間との相互関係を考慮した案内ロボットの制御 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (セッション インテリジェントマシン)
- 感性的評価にもとづくデザインの手法 : (第1報)感性的特異点の特徴解析と手法の概要
- 感性的評価に基づく設計 第2報 評価による特異点の抽出と設計
- 1-415 健康増進用乗馬ロボットのオンライン学習制御
- 健康増進機能と全方向移動機能を備えた電動車椅子(一般講演-移動システム-,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 微細放電加工によるマイクロ刃物の製作
- 体内手術用マイクロ刃物の開発 (第7回 知能メカトロニクスワークショップ--地域産業を支えるITとメカトロニクス) -- (A室 生産とIT(加工編))
- 環境調和性を考慮した微細放電加技術の開発
- 1203 創造性育成に用いるソフトブロックの開発(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 「機械技術史・工学史,機械遺産」小特集号発刊にあたって(機械技術史・工学史,機械遺産)
- 310 粘弾性体の切断に関する研究(材料力学VI)
- 健康増進用乗馬ロボットの展開研究(一般講演-移動システム-,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 非方向指向性ロボット (第7回 知能メカトロニクスワークショップ--地域産業を支えるITとメカトロニクス) -- (B室 インテリジェントマシン)
- 日伝建における職人教育の現状と課題 : 山梨県における寺社建築大工の活動と新人育成の諸問題(講演2,公開研究会 日本の伝統産業界の現状)
- 乗馬ロボットによる後期高齢者の健康増進臨床実験(一般講演)
- 「機械記念物-鉄道編(電車)-」について(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 1-3 『機械記念物-鉄道編(蒸気機関車)-』 : 企画と機械技術史的意義(機械技術史・工学史)
- 高配向性グラファイトを用いたはんだこて
- K23 九州鉄道の建設に関わったドイツ人技術者と技術導入(K2 技術と社会)
- 鉄道ゲージの起原と変遷
- 微細放電加工の研究(第3報) -マイクロ機構の加工-
- ロボットの実在性とマンガの想像性を融合した創造性育成法
- ロボットの実在性とマンガの想像性を融合した創造性育成法の開発
- 高硬度材料の微細放電加工 (第8回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (S1. MEMS(1))
- マイクロ放電による微細加工について (特徴あるプラスチック金型用放電加工機)
- 微細穴放電加工機 (加工技術特集) -- (各種加工装置・システム)
- ダイヤモンドの微細放電加工(2)
- ダイヤモンドの微細放電加工(1)
- カメラ産業とモーターサイクル産業
- 特別寄稿 ものづくりと感性
- ヒューマンフレンドリーロボットの要素技術研究とシステム開発
- ダイヤモンドの微細放電加工
- 健康増進を目的とする四足歩行乗馬ロボットの開発
- 8C21 転倒防止できる全方向移動型歩行訓練機
- 歩行機能低下者を対象とする新型歩行訓練機(一般講演,医療の将来とソフトコンピューティング)
- 大学と高等学校の連携
- 明治期における木製客車製造と外国人鉄道技術者の指導
- 職人教育--伝統産業における職人教育の現状と将来への期待
- 機械遺産(連載第1回)
- 「機械記念物-鉄道編-」を通して見る鉄道遺産の意義(6.産業遺産の役割,創立110周年記念 産業遺産)
- I. K. ブルネルに見る暗黙知の形成過程について
- 日本の技術(2)明治・大正 : 西洋近代技術の導入と定着,鉄道を中心に(新・機械技術史)
- 4-329 「工業技術史」の授業と学生からの反応(オーガナイズドセッション「技術者導入教育」-I)
- 20812 日本の教育界が技術嫌いになる来歴 : 横須賀海軍工廠から東京高等工業学校の大学昇格まで(機械技術史・工学史,OS4 機械技術史・工学史)
- 日本の職業教育に於ける生産実習の系譜
- 徒弟教育の現実 : 漆器産業界の調査(講演1,公開研究会 日本の伝統産業界の現状)
- 池貝館山製作所と富士ディーゼル(株)の歴史とその後の展開--ディーゼルエンジンの今日的問題並びに熟練技術の伝承
- ヴェルニーの外交文書と横須賀海軍工廠史の関係--熟練職人の業務比較に於ける日仏文化相違点についての考察
- 鉄道文化の保存・継承について考える--JR西日本により指定された新たな鉄道記念物を話題として (特集 企業文化活動--鉄道事業者としての文化振興・継承に向けた取り組み)
- 伝統技術保存研究第一報 : 伝統建築技術保存協会の活動(公開研究会「伝統技術保存に関する研究」)
- 旧池貝鉄工所と我国ディーゼルエンジン国産化への足取り(機械技術史・工学史(2))
- 韓国の窯業事情調査(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 日本の徒弟教育・過去と現在(OS.10 技術教育・工学教育)
- 中国の職業教育と訓練の現状--天津・蘇州・杭州・景徳鎮の視察
- 鉄道現場における技能者養成訓練の略史と保存される訓練用教材--現存する実物教材を主とした調査から
- 北海道の実業教育の変遷(1)戦後の職業訓練の概要
- 圧電セラミックスの微細放電加工(機械材料・材料加工I)
- インテリジェント機能を有する介護歩行支援機の開発
- 高知工科大学 知能機械システム工学教室「河田研究室」の紹介
- 30P-C-8 全方向移動型歩行訓練機の開発 : 構想、実験、試験、商品化(医療システム,一般講演)
- 生涯職業能力開発体系を活用したOJTのプロセス管理手法 (特集 プロセス管理手法を用いた職業能力開発について)