K23 九州鉄道の建設に関わったドイツ人技術者と技術導入(K2 技術と社会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
改軌論争 : 国鉄の軌間は狭軌か広軌か(科学と工学における論争)
-
吉田松陰と横井小楠の実業教育について
-
21211 関東地方から認定された2008年度「機械遺産」と機械技術史的意義(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
-
211 日本機会学会による「機械遺産」の認定 : 2007, 2008年度の応募と認定について(OS機械技術史・工学史(III))
-
S2004-1-2 深川造船所の概要と小史(機械技術史・工学史)
-
K31 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 九州地方の「機械遺産」について(K3 技術と社会(技術史))
-
106 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 今後への継続と展開(機械技術史・工学史)
-
0808 日本機械学会「機械遺産」の認定と技術史的意義(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
-
技術と社会
-
K21 機械遺産「筑後川昇開橋」の歴史と機械的構造について(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
-
205 鉄道記念物の指定と技術史的意義 : JR西日本による新たな準鉄道記念物の指定(機械技術史・工学史)
-
204 産業遺跡「白川水力発電所」とその創設者について(OS機械技術史・工学史(I))
-
115 地域の河川堰に設置した小型水力発電システムの出力特性(OSエネルギー教育・環境教育)
-
機巧「闘鶏」の復元研究(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
-
3406 無錫呉文化公園の龍骨水車の実地調査研究
-
3-218 公開講演会「日本機械学会による2007年度「機械遺産」認定とその意義」の企画・実施と教育的成果(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-I)
-
208 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2007〜2009年度の応募と認定について(機械技術史・工学史)
-
22・2 科学技術・教育政策動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
207 ウオルター・マッカーシー・スミスと鉄道寮神戸工場における初の木製客車製造(機械技術史・工学史)
-
福岡県八女市山内で稼働していた熊谷水車動力源線香粉工場について
-
K32 環境ものづくり演習に利用する「芋洗い水車」の製作(K3 技術と社会(工学教育・技術者倫理))
-
K22 樹葉製粉山下水車場遺構とその保存活用(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
-
206 九州地方に残る鉄道用鋳鉄製跨線橋支柱と技術史的意義(OS機械技術史・工学史(II))
-
205 動態保存されている定置式木炭ガス機関 : 小林式ガス発生機と吸入ガス発動機(OS機械技術史・工学史(I))
-
203 福岡県八女郡黒木町の田代樹葉製粉場について(OS機械技術史・工学史(I))
-
K36 昭和初期に輸入された4つの行程が異なるアンドロー発動機について(K3 技術と社会(技術史))
-
K35 福岡県八女郡広川町「木下水車場」の動態保存について(K3 技術と社会(技術史))
-
K34 発動機づくりの老舗・小林兄弟鉄工所の歴史(K3 技術と社会(技術史))
-
K22 九州工業大学の機械遺産 : バックトン万能試験機(K2 技術と社会)
-
日伝建における職人教育の現状と課題 : 山梨県における寺社建築大工の活動と新人育成の諸問題(講演2,公開研究会 日本の伝統産業界の現状)
-
K24 現存発動機調査による日本の農工用内燃機関の歴史(K2 技術と社会)
-
「機械記念物-鉄道編(電車)-」について(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
-
1-3 『機械記念物-鉄道編(蒸気機関車)-』 : 企画と機械技術史的意義(機械技術史・工学史)
-
1202 サトー式炭火焼玉機関の変遷 : 歴史と構造(S92-1 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
-
K23 九州鉄道の建設に関わったドイツ人技術者と技術導入(K2 技術と社会)
-
鉄道ゲージの起原と変遷
-
304 ドイツから輸入されたDC10形及びDC11形ディーゼル機関車の概要と機械技術史的意義(機械技術史・工学史(1))
-
オルタネータを用いた水車発電システムに関する研究
-
日本における初期の鉱山用電気機関車の製造と日本人技術者(機械技術史・工学史,機械遺産)
-
明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成(機械技術史・工学史,機械遺産)
-
日本機械学会における機械技術史・工学史,機械遺産研究の小史(機械技術史・工学史,機械遺産)
-
22・6 機械遺産の認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
901 「機械記念物-鉄道編(内燃動車・客車・貨車)-」とその技術史的意義(応用熱工学I)
-
22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,創立110周年記念機械工学年鑑)
-
20617 日本鉄道が建設した鉄道技術遺産と技術史的意義 : 栃木県内に現存する煉瓦造危険品庫(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
-
22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
日本における初期の電気機関車製造と海外技術の導入(第22回国際科学史会議での日本からの報告(続))
-
1014 重要文化財に指定された「123号機関車」の来歴とその産業技術史的意義(S91-3 機械技術史・工学史(3),S91 機械技術史・工学史)
-
W16-(1) 技術史教育の意義と目的(技術史教育,ワークショップ)
-
22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
S2001-2-3 ウオルター・マッカーシー・スミスと鉄道寮神戸工場製の第一号御料車について(機械技術史・工学史(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
-
明治期における木製客車製造と外国人鉄道技術者の指導
-
職人教育--伝統産業における職人教育の現状と将来への期待
-
機械遺産(連載第1回)
-
「機械記念物-鉄道編-」を通して見る鉄道遺産の意義(6.産業遺産の役割,創立110周年記念 産業遺産)
-
I. K. ブルネルに見る暗黙知の形成過程について
-
日本の技術(2)明治・大正 : 西洋近代技術の導入と定着,鉄道を中心に(新・機械技術史)
-
4-329 「工業技術史」の授業と学生からの反応(オーガナイズドセッション「技術者導入教育」-I)
-
20812 日本の教育界が技術嫌いになる来歴 : 横須賀海軍工廠から東京高等工業学校の大学昇格まで(機械技術史・工学史,OS4 機械技術史・工学史)
-
日本の職業教育に於ける生産実習の系譜
-
徒弟教育の現実 : 漆器産業界の調査(講演1,公開研究会 日本の伝統産業界の現状)
-
池貝館山製作所と富士ディーゼル(株)の歴史とその後の展開--ディーゼルエンジンの今日的問題並びに熟練技術の伝承
-
ヴェルニーの外交文書と横須賀海軍工廠史の関係--熟練職人の業務比較に於ける日仏文化相違点についての考察
-
鉄道文化の保存・継承について考える--JR西日本により指定された新たな鉄道記念物を話題として (特集 企業文化活動--鉄道事業者としての文化振興・継承に向けた取り組み)
-
伝統技術保存研究第一報 : 伝統建築技術保存協会の活動(公開研究会「伝統技術保存に関する研究」)
-
旧池貝鉄工所と我国ディーゼルエンジン国産化への足取り(機械技術史・工学史(2))
-
韓国の窯業事情調査(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
-
日本の徒弟教育・過去と現在(OS.10 技術教育・工学教育)
-
中国の職業教育と訓練の現状--天津・蘇州・杭州・景徳鎮の視察
-
鉄道現場における技能者養成訓練の略史と保存される訓練用教材--現存する実物教材を主とした調査から
-
北海道の実業教育の変遷(1)戦後の職業訓練の概要
-
21202 「機械記念物-鉄道編(蒸気機関車)-」の追跡調査研究(OS1 機械技術史・工学史,オーガナイズドセッション)
-
207 北九州地域の耐火煉瓦とその製造小史(OS機械技術史・工学史(II))
-
106 九州鉄道記念館に保存・展示される九州鉄道小倉工場製木製客車の技術史的意義(GS 技術と社会)
-
4115 鉄道用鋳鉄製跨線橋支柱とその技術史的意義 : 鉄道作業局新橋工場製支柱を中心に(S64-2 機械技術史・工学史(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
21210 旧鹿島鉄道石岡機関区の工作機械駆動システムと機械技術史的意義(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
-
生涯職業能力開発体系を活用したOJTのプロセス管理手法 (特集 プロセス管理手法を用いた職業能力開発について)
-
108 19〜20世紀初頭の工学書に登場するユニークな水車(GS 技術と社会)
-
1203 工学書の執筆活動に情熱を傾けた"内丸最一郎"(S92-1 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
-
水車づくりの伝統技術を探る(基調講演)
-
22.技術と社会 : 22・1 技術史・工学史の研究と教育 (
-
技術史/産業史--朝倉の重連水車
-
22・3 技術史・工学史と機械遺産認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
22・3 技術史・工学史と機械遺産認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
J53 九州支部と連携した技術と社会部門の小規模工学教育事業(J5技術と社会)
-
212 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2011年度の応募と認定について(機械技術史・工学史(I))
-
J52 福岡県八女市黒木町の秋山樹葉製粉線香粉工場について(J5技術と社会)
-
317 オルタネータを用いた水車発電システムの基礎研究(エネルギー教育・環境教育)
-
217404 「機械記念物-鉄道編(電気機関車・内燃機関車)-」の追跡調査研究(OS01 機械技術史・工学史、科学技術論、産業遺産,オーガナイズド・セッション)
-
S202014 九州地区における機械遺産の保存活用状況に関する調査([S20201]機械技術史・工学史(1))
-
S202012 国内のある私設鉄道博物館の現状と将来課題([S20201]機械技術史・工学史(1))
-
W203003 機械遺産の選定とその目指すところ([W20300](技術と社会部門企画),技術遺産の保存活用の意義)
-
219 発明王「真崎照郷」の技術遺産調査 : 第1報. 照郷の生涯と発明(機械技術史・工学史(II))
-
J51 日本の水車大工による途上国への技術援助(J5技術と社会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク