22.技術と社会 : 22・1 技術史・工学史の研究と教育 (<特集gt機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21211 関東地方から認定された2008年度「機械遺産」と機械技術史的意義(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
-
211 日本機会学会による「機械遺産」の認定 : 2007, 2008年度の応募と認定について(OS機械技術史・工学史(III))
-
S2004-1-2 深川造船所の概要と小史(機械技術史・工学史)
-
K31 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 九州地方の「機械遺産」について(K3 技術と社会(技術史))
-
106 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 今後への継続と展開(機械技術史・工学史)
-
0808 日本機械学会「機械遺産」の認定と技術史的意義(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
-
技術と社会
-
K21 機械遺産「筑後川昇開橋」の歴史と機械的構造について(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
-
204 産業遺跡「白川水力発電所」とその創設者について(OS機械技術史・工学史(I))
-
115 地域の河川堰に設置した小型水力発電システムの出力特性(OSエネルギー教育・環境教育)
-
208 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2007〜2009年度の応募と認定について(機械技術史・工学史)
-
福岡県八女市山内で稼働していた熊谷水車動力源線香粉工場について
-
K32 環境ものづくり演習に利用する「芋洗い水車」の製作(K3 技術と社会(工学教育・技術者倫理))
-
K22 樹葉製粉山下水車場遺構とその保存活用(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
-
206 九州地方に残る鉄道用鋳鉄製跨線橋支柱と技術史的意義(OS機械技術史・工学史(II))
-
205 動態保存されている定置式木炭ガス機関 : 小林式ガス発生機と吸入ガス発動機(OS機械技術史・工学史(I))
-
203 福岡県八女郡黒木町の田代樹葉製粉場について(OS機械技術史・工学史(I))
-
K36 昭和初期に輸入された4つの行程が異なるアンドロー発動機について(K3 技術と社会(技術史))
-
K35 福岡県八女郡広川町「木下水車場」の動態保存について(K3 技術と社会(技術史))
-
K34 発動機づくりの老舗・小林兄弟鉄工所の歴史(K3 技術と社会(技術史))
-
K22 九州工業大学の機械遺産 : バックトン万能試験機(K2 技術と社会)
-
K24 現存発動機調査による日本の農工用内燃機関の歴史(K2 技術と社会)
-
1202 サトー式炭火焼玉機関の変遷 : 歴史と構造(S92-1 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
-
K23 九州鉄道の建設に関わったドイツ人技術者と技術導入(K2 技術と社会)
-
オルタネータを用いた水車発電システムに関する研究
-
106 九州鉄道記念館に保存・展示される九州鉄道小倉工場製木製客車の技術史的意義(GS 技術と社会)
-
108 19〜20世紀初頭の工学書に登場するユニークな水車(GS 技術と社会)
-
1203 工学書の執筆活動に情熱を傾けた"内丸最一郎"(S92-1 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
-
水車づくりの伝統技術を探る(基調講演)
-
22.技術と社会 : 22・1 技術史・工学史の研究と教育 (
-
技術史/産業史--朝倉の重連水車
-
22・3 技術史・工学史と機械遺産認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
22・3 技術史・工学史と機械遺産認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
-
J53 九州支部と連携した技術と社会部門の小規模工学教育事業(J5技術と社会)
-
212 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2011年度の応募と認定について(機械技術史・工学史(I))
-
J52 福岡県八女市黒木町の秋山樹葉製粉線香粉工場について(J5技術と社会)
-
317 オルタネータを用いた水車発電システムの基礎研究(エネルギー教育・環境教育)
-
S202014 九州地区における機械遺産の保存活用状況に関する調査([S20201]機械技術史・工学史(1))
-
S202012 国内のある私設鉄道博物館の現状と将来課題([S20201]機械技術史・工学史(1))
-
W203003 機械遺産の選定とその目指すところ([W20300](技術と社会部門企画),技術遺産の保存活用の意義)
-
219 発明王「真崎照郷」の技術遺産調査 : 第1報. 照郷の生涯と発明(機械技術史・工学史(II))
-
J51 日本の水車大工による途上国への技術援助(J5技術と社会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク