主電動機回転加速度を用いた粘着力検出(接触メカニズム,トライボロジー,OS7 接触メカニズム,トライボロジー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The adhesion force between wheel and rail is calculable from motor torque, inertia of drive system and wheel acceleration in slipping and sliding. Since the phenomena of slip and slide are instantaneous, however, it is required to pay attention to the quick changes of the wheel rotation in culculating the adhesion force. This paper discusses the precision of detected acceleration and the adhesion force thus obtained from measurement data.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-11-30
著者
-
山下 道寛
(財)鉄道総合技術研究所
-
渡邉 朝紀
鉄道総合技術研究所
-
新井 浩
東日本旅客鉄道株式会社
-
新井 浩
東日本旅客鉄道(株)
-
渡邉 朝紀
(財)鉄道総合技術研究所
-
渡邉 朝紀
(財)鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部
関連論文
- 電気機関車の軸重移動を考慮した空転再粘着制御法の開発 (特集 鉄道車両技術)
- 交流通電によるレール・車輪間接触抵抗低減について
- 3312 電気車の台車駆動系ミニモデルの開発(SS8-1 接触幾何学と力学,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 鉄道のEMCに関わる海外規格の動向
- 研究と開発 鉄道車両のブレーキ材における摩擦相手の損耗に関する研究
- 3504 相手摩擦面の摩耗に及ぼすブレーキ材の影響(ライフサイクルコストの低減)(OS21 メンテナンスとコストダウン)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- (3)鉄道分野における欧州の戦略と日本の立場(規格をめぐる世界の潮流と日本,Jrailフォーラム,J-Rail 2006)
- 新幹線信号設備のEMC
- 鉄道設備の環境条件規格の動向
- 交流鉄道車両用コンバータによる帰線電流高調波の理論計算手法の検討
- 1108 レール-車輪間の通電試験結果(第3報)(SS8-2 インターフェイス問題,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 新幹線信号設備のEMC (交通・電気鉄道 ITS合同研究会 テーマ「信号通信技術+交通一般」)
- 車載装置による軌道短絡性能の向上 (特集:車両制御技術)
- 電気鉄道車両の台車振動を考慮した空転再粘着制御 第一報 : 空転再粘着制御時の挙動について
- レール/車輪試験片間の通電試験結果について
- 電気鉄道におけるEMC
- 主電動機回転加速度を用いた粘着力検出(接触メカニズム,トライボロジー,OS7 接触メカニズム,トライボロジー)
- 2409 (模擬)車輪-レール間の通電試験結果(第 1 報)
- 電気鉄道車両の速度センサを用いない空転滑走・再粘着制御
- 主電動機電流に着目した空転検知
- ドイツにおける電気鉄道車両の粘着力制御の動向 : 車輪滑り制御技術の進展
- 新幹線電車と走行エネルギー--CO2排出量抑制方法 (特集:鉄道システムの環境負荷評価)
- 電気鉄道車両の速度センサを用いない再粘着制御 (特集 車両技術)
- 大軸重電気機関車の粘着現象の解析 (特集 車両技術)
- コンデンサによる高速域の電気ブレーキ力範囲拡大の検討
- 1102 粘着係数の測定と車両設計への活用(OS2-1 交通・物流システムのダイナミクス(鉄道・エレベータ・荷役機械),OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション)
- 新幹線電車の新しいATC車上制御方法の考察
- 3409 列車走行予測の基本的検討(高密度輸送と運行管理)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 3305 新しいATC車上制御装置の検討(ATCと列車制御)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2404 ブレーキパターン変更による回生エネルギー有効利用の効果の基礎的検討(新しいエネルギー技術)(OS22 環境とエネルギー)(OS23 鉄道プロジェクト)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 3503 非接触式放射温度計による車輪踏面温度の測定(ライフサイクルコストの低減)(OS21 メンテナンスとコストダウン)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 矩形波電圧印加時の電気車用誘導機の特性解析
- 複数台誘導電動機駆動電動車の速度センサレス再粘着制御における車輪径差の影響
- 粘着力推定を行う空転再粘着制御のベクトル制御車への適用
- 複数台誘導電動機駆動における速度センサレス再粘着制御の一方式
- 停止までの電気ブレーキ使用車両による定点停止制御
- 電気車の電気ブレーキによる停止制御の各方式比較
- 電気ブレーキのみによる電車の停止制御
- 発電抵抗を用いた高速域電気ブレーキ力増大の検討
- コンデンサを用いた高速域の電気ブレーキ力範囲拡大
- 勾配と荷重の適応同定による電気ブレーキのみの勾配上停止制御
- 鉄損を考慮した誘導機の定常特性解析
- 誘導機の伝達関数表現とその応用
- 可変インピーダンスとしてのリニア発電機用PWMコンバータの制御
- 海外と日本の車両搭載機器
- 可変インピーダンスとしてのリニア発電機用PWMコンバータの制御
- 粘着力推定を行う空転再粘着制御の通勤形電車への適用
- 新幹線電車の新しいATC車上制御方法の考察 : 運転時分短縮と乗り心地向上について
- 零速までの電気鉄道車両用電気ブレーキ試験台試験
- 粘着力推定を行う空転再粘着制御 -粘着力推定方法と高速新幹線電車での試験結果-
- 681系電車におけるブレーキ時の粘着力の挙動 (特集 車両機械)
- 新しいATC車上制御方式の検討 (特集:車両電気)
- 通勤形電車の空転再粘着制御の改善 (特集:車両電気)
- 停止までの電気ブレーキ試験台試験 (特集:車両電気)
- 交流電気車のための高調波抑制用アクティブフィルタ
- 交流電気鉄道用車両の高調波対策 : 協同研究委員会第2年度中間報告
- 通電下のトライボロジーの諸現象(1) 転がり軸受の電食
- 交流電気鉄道用車両の高調波対策 : 交流電気鉄道車両の高調波対策協同研究委員会中間報告
- き電回路共振を考慮した交流電気車の架線高調波電流シミュレーション
- マルチモードブレーキ滑走再粘着制御とその特急気動車への適用
- 新幹線電車はどこまで速く走れるか -車両性能の面から考える-
- B-9 ガスタービン排気音のアクティブ制御(ガスタービン関連の騒音)
- 鉄道とパワーエレクトロニクス
- 研究と開発 電気機関車の空転頻度低減制御法の開発
- 抵抗挿入による電力回生ブレーキの高速域電気ブレーキカ増大
- ブレーキパターン変更による全回生ブレーキの可能性 (特集:車両技術)
- 1404 電気機関車の空転頻度低減制御(制御伝送・粘着/ブレーキ制御,SS1:高度化,高速化,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 非常停止距離の短縮への取り組み (Special edition theme 世界一の新幹線をめざして)
- 高速対応用基礎ブレーキ装置の開発 (新幹線の高速化をめざして)
- 2102 新幹線用高速化対応ブレーキディスクの開発
- 高速域での電気ブレーキ力増大方法 (特集:車両技術)
- 空転誘発を抑制する引張力制御
- 鉄道車両駆動系の摩擦特性と制御(III.摩擦制御の利用,摩擦制御利用の技術)
- 鉄道車両の空転・滑走とその制御
- 空転・滑走検知,再粘着制御研究の内外の歴史と最近の動向
- 魅力ある学会とは どんな姿? 電子化・国際化時代のあり方を探る
- 鉄道車両用ブレーキシステムの最近の進展
- 新しい車両情報システム
- 鉄道車両のEMC
- 車両と列車検知システムの両立性について
- (3)鉄道分野における欧州の戦略と日本の立場(規格をめぐる世界の潮流と日本,Jrailフォーラム,J-Rail 2006)
- 制輪子用鋳鉄の摩擦摩耗特性に与える黒鉛の影響
- 鋳鉄ブレーキ材の摩擦摩耗に及ぼすクロムの影響
- 黒鉛球状の相違によるPを含んだ鋳鉄制輪子の摩擦摩耗特性
- ICE列車ファミリー-機関車けん引列車から電車列車へ
- 鉄道のEMCの概要と鉄道車両の対策 (特集 環境優先の鉄道システムと電磁環境)
- 鋳鉄制輪子の摩擦特性に及ぼすりんの影響
- 国際規格にみられる欧州の動向
- 電気車制御技術(2) : 電気車の性能
- すべり速度帰還トルク制御による電気車の再粘着性能改善
- 並列接続誘導電動機駆動機関車のけん引力向上制御
- 並列接続誘導電動機駆動機関車の空転現象と再粘着制御
- タイトル無し