新幹線信号設備のEMC
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-21
著者
-
奥谷 民雄
レールウェイエンジニアリング
-
奥谷 民雄
鉄道・運輸機構
-
佐野 実
京三製作所
-
和田 貴志
日本信号
-
陽田 芳博
大同信号
-
渡辺 郁夫
(財)鉄道総合技術研究所
-
渡邉 朝紀
鉄道総合技術研究所
-
佐野 実
(株)京三製作所
-
渡辺 郁夫
鉄道総研
-
真部 健一
(財)鉄道総合技術研究所
-
田代 維史
交通安全環境研究所
-
須貝 孝博
鉄道・運輸機構
-
渡邉 朝紀
鉄道総研
-
真部 健一
鉄道総研
-
服部 鉄範
JR東日本
-
田代 維史
日立製作所
-
真部 健一
(財)鉄道総合技術研究所信号通信技術研究部信号
-
和田 貴志
日本信号(株) 鉄道信号統括技術部
-
渡辺 郁夫
(公財)鉄道総合技術研究所
関連論文
- 鉄道信号システムの高機能化を実現する伝送方式の検討
- ATC軌道回路における土木構造物中の鉄筋も考慮した接地導体の誘導妨害電圧低減効果
- デジアナ信号の検討
- 軌道回路伝送における変調方式の検討
- JR首都圏高密度線区信号設備のEMC
- 高速・高密度・通勤線区用ATC装置の開発
- 東京急行電鉄東横線信号設備のEMC
- A-5-17 フィールド試験による鉄道信号用CDMA-QAM伝送装置の評価(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- 大阪市交通局信号設備のEMC
- JR首都圏高密度線区信号設備のEMC (交通・電気鉄道 ITS合同研究会 テーマ「鉄道・道路の運行管理・交通管理+鉄道・ITS一般」)
- リスクに基づく鉄道信号システムの改善効果の評価法 (特集 信号通信技術)
- 分散型列車制御システムによる障害発生時の停止時間低減の検討(安全性及び一般)
- 三次元有限要素解析による鉄道高架橋の接地抵抗評価
- 接地導体を用いたATC軌道回路における誘導妨害電圧の低減法に関する一考察
- ATC軌道回路における誘導妨害電圧の低減法に関する基礎的検討
- 多線条回路網解析における端効果考慮法の基礎的検討
- 鉄道の安全性・信頼性向上のための研究開発
- 列車自動運転システムの安全性要件に関する国際規格の概要
- 鉄道のEMCに関わる海外規格の動向
- A-3-12 マルチチャネル処理可能なCDMA用整合フィルタの実装(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- 新幹線信号設備のEMC
- 軌道回路を用いたスペクトラム拡散通信式多情報伝送システムの開発
- CDMA-QAM方式の鉄道信号システムへの適用に関する一検討
- レールを用いたスペクトル拡散通信式多情報伝送システムの開発
- 鉄道設備の環境条件規格の動向
- 交流鉄道車両用コンバータによる帰線電流高調波の理論計算手法の検討
- UGTMS(都市鉄道システムの指令と制御)規格の動向
- 要求分析と統合的ライフサイクルコスト評価に基づいた鉄道信号システム構築手法の検討
- 鉄道信号システムの自然災害時における影響評価の考察 : 実際の障害データを用いた定量的分析(安全性・一般)
- 軌道回路を用いたスペクトラム拡散通信式多情報伝送システムの開発
- 鉄道信号分野における国内技術と国際規格(安全性及び一般)
- 山岳トンネルの電磁遮蔽効果に対する解析手法の高度化
- 鉄道高架橋の電磁遮蔽効果解析手法の高度化
- 列車群予測情報に基づく運転制御
- アベイラビリティを観点とした鉄道信号設備の評価法 (特集 信号通信技術)
- 鉄道信号装置のリスク評価法の検討(安全性及び一般)
- 鉄道信号装置のアベイラビリティ向上のための評価法の検討(安全性及び一般)
- 鉄道信号設備のアベイラビリティ評価方法についての検討
- 鉄道信号の安全性
- AT-4-4 鉄道信号の安全性技術動向(AT-4. 電子安全システムの活用と安全規格, 基礎・境界)
- 国際規格にもとづくディペンダブルソフトウェアの開発手法について(安全性・一般)
- 列車制御システムにおける安全性技術の動向
- 鉄道信号の安全向上のアプローチ
- 鉄道信号の安全性技術の定量的評価方法に関する考察 : 信号技術者へのアンケート調査による定量化
- 信号システムの安全性の定量的評価方法の検討 (特集 信号通信技術)
- 安全性技術の定量的評価方法に関する考察
- 鉄道信号の国際安全性規格に関する考察
- 1314 鉄道信号システムへの形式的手法適用の検討(安全と防災)(OS26 安全と防災)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 鉄道信号の国際安全性規格の検討
- 鉄道信号システムの安全性技術評価方法に関する考察
- 鉄道信号の安全性技術規格の動向
- 鉄道における安全性と国際規格(国際規格の動向と戦略)
- 電気鉄道用語の整合性 : 信号分野
- 低周波ディジタルコード式軌道回路の開発
- アシュアランス性を実現するためのインテリジェント列車制御
- 在来線多情報閉そく装置の開発
- 新幹線用無絶縁ATC軌道回路の開発
- 要求分析とアベイラビリティ評価に基づく鉄道信号システム構築の検討(安全性及び一般)
- 北陸新幹線異周波電源突合せ区間の誘導障害試験 (特集:信号通信)
- VVVF制御車の高調波が信号設備へ与える影響
- 新幹線高架橋での電磁誘導測定試験と解析
- 高架橋の電磁遮蔽効果を考慮した誘導予測計算法の提案(2)
- 高架橋の電磁遮蔽効果を考慮した誘導予測計算法の提案
- 枠型スラブ軌道板の鉄筋が軌道回路へ与える影響の実測と数値計算解析
- 山岳トンネルの電磁遮蔽効果に対する解析手法の高度化
- 鉄道信号システムの高機能化を実現する伝送方式の検討
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性,理論)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性、理論,第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 新幹線用無絶縁ATC軌道回路の開発(試験報告)
- ディジタルATCの性能評価
- 整備新幹線に適合するディジタルATCの開発 (特集:信号通信)
- 踏切保安設備(32) -機器編【列車検知装置7】-
- 踏切保安設備(28) -機器編【列車検知装置3】-
- 鉄道総研 研究開発の近況と主な成果 (特集 技術開発の現状--鉄道事業のさらなる発展に資する)
- ATC (7) : ATCの概要(7)
- 講座 ATC(6)ATCの概要(6)
- 鉄道信号の安全性・信頼性(5) : ソフトウェアの高信頼化
- 鉄道信号の安全性・信頼性 : ハードウェアの安全性・信頼性の考え方
- 軌道回路 (14)
- 軌道回路 (13)
- 軌道回路 (12)
- 軌道回路 (11)
- アナログATCからデジタルATCへの移行を容易にする列車制御用デジアナ信号波の検討
- 3607 自動運転システムの標準化に関する課題
- 符号伝送波をAM変調したATCシステムの開発
- 踏切保安設備(33) -機器編【列車検知装置8】-
- 北陸新幹線(長野・金沢間)異周波境界におけるATC妨害電流予測計算
- CDMA-QAM伝送方式のためのマルチチャネル処理型整合フィルタのFPGA実装
- 軌道スラブ板鉄筋の等価導体モデル化手法
- アナログATCからデジタルATCへの移行を容易にする列車制御用デジアナ信号波の検討
- DSPを用いたデジアナATC用伝送装置の開発
- 高架橋鉄筋の等価導体モデル化手法
- ATC軌道回路における土木構造物中の鉄筋も考慮した接地導体の誘導妨害電圧低減効果
- 高架橋鉄筋の等価導体モデル化手法
- 電磁誘導におけるトンネル構造物の影響
- ATC受電器に対する磁界計算の高度化
- 列車自動運転システムの安全性要件に関する国際規格の概要
- DSPを用いたデジアナATC用伝送装置の開発
- 北陸新幹線(長野・金沢間)異周波境界におけるATC妨害電流予測計算
- 鉄道信号のためのデジタル・アナログ混在型伝送方式の評価