6. 学校におけるフッ化物洗口の永久歯う蝕有病状況に対する影響(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1999-01-30
著者
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔衛生支援学講座
-
佐久間 汐子
新潟大学医歯学総合病院口腔保健科予防歯科
-
平川 敬
新潟大学歯学部予防歯科学講座
-
岸 洋志
新潟市保健所総務課
-
池田 恵
新大・歯・予防
-
八木 稔
新大・歯・予防
-
赤坂 長右
新潟市歯科医師会
-
佐久間 汐子
新大・歯・予防
-
平川 敬
新大・歯・予防
-
岸 洋志
新潟市保健所保健予防課
関連論文
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 生涯学習能力に対するPBLチュートリアルの効果
- 高齢者集団におけるCPIとアタッチメントロス評価法(WHO)の有用性および歯周健康状態に関する5年間の縦断研究
- 第一大臼歯小窩裂溝の初期う蝕病変に対する DIAGNOdent, 視診およびECMによる診断
- フッ化物洗口プログラムをベースとした選択的シーラント応用の20歳成人におけるう蝕予防効果
- Stromal characteristics of squamous cell carcinoma of the tongue compared between well and poorly-differentiated foci: an immunohistochemical study
- 新潟大学歯学部附属病院外来患者の受療行動と満足度に関する調査
- 歯科保健における予防プログラムと健康日本21
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究
- 歯科医師が経験した訪問歯科診療における介入的処置と自立的な日常生活の改善
- 新潟県の1中学校における顎関節機能に関する自己記入式アンケート調査
- 9 わが国の集団応用でのフッ化物洗口調査と甲信越北陸ブロックの状況について(2006年実態調査より)(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 地域ベースのフッ化物洗口プログラムの評価
- 小学校におけるフッ化物洗口が中学生の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響
- フッ化物歯面塗布と複合応用されたフッ化物配合歯磨剤の早期使用における歯のフッ素症の発現リスク
- フッ化物洗口集団応用への参加状況によるう蝕予防効果の比較
- フッ化物洗口と選択的シーラント応用による複合プログラムの費用効果分析
- フィリピン共和国の一地域における小学校1年生のう蝕有病状況と地域ベースの包括的なう蝕抑制プログラム開発の必要性
- 歯科医師フッ化物応用に関する意識調査
- 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況
- 高校生および成人におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- インドネシアの小学生における歯科治療不安と関連した要因
- 小児におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 園児および学童におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 日本における水道水フッ化物添加の実現に関する論考 : 関係者の合意形成と環境整備
- 歯のフッ素症およびう蝕の発現に及ぼすフッ素供給源の影響
- 就学前4歳児からのフッ化物洗口プログラムは歯のフッ素症のリスク要因か
- ネットワークを活用した顎関節症患者遠隔診断支援システム構築のための予備的調査
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- 新潟大学歯学部歯学科のカリキュラム評価 : 学習成果に関する卒業生の自己評価と教員評価の一致度による検討
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 診療室での予防処置に関する全国13道県の実態調査
- 和歌山県の一地域において展開された学校ベースのフッ化物洗口プログラム : 齲蝕減少期におけるその齲蝕予防効果
- 6. 学校におけるフッ化物洗口の永久歯う蝕有病状況に対する影響(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- エナメル斑とう蝕有病状況
- エナメル斑の疫学的指標一その適用と評価
- 5. 和歌山県有田郡金屋町における学校歯科保健活動の成果について(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- フッ化物洗口法とTargeted Sealantの複合応用によるう蝕予防管理-学校歯科診療室管理群の成績-
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 日本におけるフッ化物応用に関する現状と将来の保健戦略
- 咬合面の初期う蝕に対する視診,ECM,う蝕検知液による診断方法の評価および比較 : in vitro study
- フッ化物洗口学童のフィッシャーシーラント処置歯に必要な経過観察期間
- 視診, う蝕検知液, ECMの咬合面う蝕に対する診断能力について-組織学的所見との比較: in vitro study-
- ここまできたう蝕予防の疫学モデル
- スティッキーフィッシャーに応用したシーラントの予後評価-3〜8年間の追跡調査-
- フッ化物ゲル歯面塗布法(歯プラシ・ゲル法)の乳歯う蝕予防効果
- う蝕リスクが高い第一大臼歯のシーラント保持状況
- 就学前幼児におけるフッ化物洗口時のフッ素残留量-7町村27施設の実態調査-
- 保育園児におけるフッ化物洗口後の口腔内残留フッ素量
- 乳歯う蝕ハイリスク児の管理システムの評価
- 初期う蝕処置におけるフイッシャーシーラントおよびシーラント併用レジン充填の有用性
- 小学校児童における褐色窩溝を所有する第一大臼歯のう蝕進行率について
- 6. フッ化物洗口が学童の唾液試験を用いたう蝕活動性に与える影響について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 食事介助支援資料の評価調査について「在宅介護の食事介助マニュアル・基礎編」のアンケート調査結果報告
- 介護食の提供実態調査について : 新潟市の介護保険施設入所者の場合
- フッ化物洗口実施小学校と未実施小学校におけるミュータンスレンサ球菌の検出率および齲蝕との関連
- フッ化物洗口実施小学校と非実施小学校における口腔内細菌と齲蝕の調査
- 乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
- フッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用による乳歯う蝕予防事業の成果 : 就学時健診における評価
- フッ化物洗口法によるう蝕予防効果の成人期における追跡調査
- 天然フッ化物 (0.6ppmF) 地域における小児のフッ化物一日摂取量
- 高齢者歯科学への学際的アプローチ
- アンケート結果にみられる予防歯科外来リコールの成果
- 歯肉炎予防プログラムに参加した中学生における歯周組織の評価
- ある地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムに関する評価 : プリシード/プロシードモデルを用いて
- 学童期のフッ化物洗口経験者と非経験者の成人期における歯科保健に関する知識,意識および予防的受診行動の比較調査
- 低う蝕レベルの学童におけるう蝕有病と関連の高い要因について
- 学童期における長期間のフッ化物洗口実施が唾液中Mutans Streptococciレベルに及ぼす影響
- 1. 乳歯う蝕有病状況の改善にみる弥彦村ビーバー健診の成果(第14回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 学童の永久歯におけるエナメル質白斑の発現状況とう蝕有病状況
- 二次的顎裂部骨移植の時期の違いが顎顔面の成長発育におよぼす影響について
- 乳歯う蝕増加傾向児の予測指標の特性に関する考察
- フィッシャーシーランドの経済評価
- フィッシャーシーラントの経済評価
- 個別保健指導およびパンフレット郵送の成人歯科保健に対する有効性 : 成人女性を対象として
- 萌出から5年間の第一大臼歯咬合面小窩の電気抵抗値変化
- 地域歯科保健ベースでのシーラントプログラムの評価
- 第一大臼歯の初期表層脱灰歯面に填塞したグラスアイオノマー系シーラントとレジン系シーラントの有用性の比較
- 学童におけるフッ化物配合歯磨剤の効果的な使用方法について
- 新潟市における乳歯う蝕対策の展開と評価
- う蝕有病と唾液中mutans streptococciおよびlactobacilliレベルとの関連性
- フッ化物洗口がmutans streptococci およびlactobacilliの唾液中菌数レベルに与える影響について
- エナメル斑の疫学的指標 -フッ素性および非フッ素性エナメル斑の発現傾向-
- フッ化物洗口集団とコントロール集団における齲蝕ハイリスク児のプレディクターの差異
- シーラント填塞法の便益性に関する研究
- 7. となみ養護学校におけるフッ化物歯面塗布プログラムの永久歯に対するう蝕予防効果(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- わが国における fluoridation 実施のための至適フッ素濃度に関する研究・考察
- 高齢者の顎関節症に関する臨床統計的検討 : 20歳代発症者との比較
- 初年次教育としての大学学習法の効果と課題
- 新潟大学歯学部口腔生命福祉学科における歯科衛生士臨床実習の現状分析
- リスク発見・保健指導重視型の成人歯科健診プログラムにおける口腔保健行動の変化
- リスク発見・保健指導重視型の成人歯科健診プログラムの保健指導における行動目標の設定と達成度
- O-20 歯科専門家が考える水道水フロリデーションができない理由と,どうすればできるか(一般口演)
- O-15 地域において展開された生活歯援プログラムの検討(一般口演)
- P-89 成人の歯科的予防処置に必要な歯科衛生士の推計 : 第2報(ポスター)
- 新たな時代の乳歯う蝕のリスク評価と歯科保健プログラムの開発 : 再考・乳歯う蝕予防(自由集会3)