6. フッ化物洗口が学童の唾液試験を用いたう蝕活動性に与える影響について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1997-10-30
著者
-
佐久間 汐子
新潟大学医歯学総合病院口腔保健科予防歯科
-
池田 恵
新大・歯・予防
-
八木 稔
新大・歯・予防
-
佐久間 汐子
新大・歯・予防
-
宮崎 秀夫
新大・歯・予防
-
王 晶
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座口腔保健推進学分野
-
葭原 明弘
新大・歯・予防
-
小林 清五
新大・歯・予防
-
王 晶
新大・歯・予防
関連論文
- 高齢者集団におけるCPIとアタッチメントロス評価法(WHO)の有用性および歯周健康状態に関する5年間の縦断研究
- 第一大臼歯小窩裂溝の初期う蝕病変に対する DIAGNOdent, 視診およびECMによる診断
- フッ化物洗口プログラムをベースとした選択的シーラント応用の20歳成人におけるう蝕予防効果
- 歯科保健における予防プログラムと健康日本21
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物によるう蝕予防に関する歯科学生の意識調査 第二報 日本と諸外国の比較
- 小学校におけるフッ化物洗口が中学生の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響
- フッ化物歯面塗布と複合応用されたフッ化物配合歯磨剤の早期使用における歯のフッ素症の発現リスク
- フッ化物洗口集団応用への参加状況によるう蝕予防効果の比較
- フッ化物洗口と選択的シーラント応用による複合プログラムの費用効果分析
- 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況
- 高校生および成人におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 小児におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 園児および学童におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 歯のフッ素症およびう蝕の発現に及ぼすフッ素供給源の影響
- 就学前4歳児からのフッ化物洗口プログラムは歯のフッ素症のリスク要因か
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- 高齢者を対象とした歯科疫学調査におけるサンプルの偏りに関する研究 : 質問紙の回答状況および健診受診の有無別にみた口腔および全身健康状態の比較
- 和歌山県の一地域において展開された学校ベースのフッ化物洗口プログラム : 齲蝕減少期におけるその齲蝕予防効果
- 6. 学校におけるフッ化物洗口の永久歯う蝕有病状況に対する影響(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 在宅寝たきり者に対する訪問歯科診療の評価に関する調査研究
- エナメル斑とう蝕有病状況
- 新潟県地域歯科保健データベースのパソコンによる再構築
- エナメル斑の疫学的指標一その適用と評価
- 5. 和歌山県有田郡金屋町における学校歯科保健活動の成果について(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- フッ化物洗口法とTargeted Sealantの複合応用によるう蝕予防管理-学校歯科診療室管理群の成績-
- 9. 在宅要介護高齢者における歯科治療要求(ディマンド)に対する関連要因について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 咬合面の初期う蝕に対する視診,ECM,う蝕検知液による診断方法の評価および比較 : in vitro study
- フッ化物洗口学童のフィッシャーシーラント処置歯に必要な経過観察期間
- 視診, う蝕検知液, ECMの咬合面う蝕に対する診断能力について-組織学的所見との比較: in vitro study-
- ここまできたう蝕予防の疫学モデル
- スティッキーフィッシャーに応用したシーラントの予後評価-3〜8年間の追跡調査-
- フッ化物ゲル歯面塗布法(歯プラシ・ゲル法)の乳歯う蝕予防効果
- う蝕リスクが高い第一大臼歯のシーラント保持状況
- 就学前幼児におけるフッ化物洗口時のフッ素残留量-7町村27施設の実態調査-
- 歯科健康診査を中心とした成人歯科保健事業は歯牙喪失を抑制するか
- 保育園児におけるフッ化物洗口後の口腔内残留フッ素量
- 8. 新潟市と笹神村における歯周疾患予防管理事業の評価(第6回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 7. 成人に対するアンケートを用いた現在歯数調査と検診結果との関連性について(第6回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 乳歯う蝕ハイリスク児の管理システムの評価
- 歯科健康診査を中心とした成人歯科保健事業がう蝕有病および喪失歯の状況に及ぼす影響について
- 初期う蝕処置におけるフイッシャーシーラントおよびシーラント併用レジン充填の有用性
- 小学校児童における褐色窩溝を所有する第一大臼歯のう蝕進行率について
- 6. フッ化物洗口が学童の唾液試験を用いたう蝕活動性に与える影響について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 質問紙法による現在歯数調査の信頼性
- フッ化物洗口実施小学校と未実施小学校におけるミュータンスレンサ球菌の検出率および齲蝕との関連
- フッ化物洗口実施小学校と非実施小学校における口腔内細菌と齲蝕の調査
- 乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
- フッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用による乳歯う蝕予防事業の成果 : 就学時健診における評価
- 4. 乳歯う蝕に対するフッ化物配合歯磨剤の付加的効果 : フッ化物歯面塗布の定期的受診者における(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- フッ化物洗口法によるう蝕予防効果の成人期における追跡調査
- 天然フッ化物 (0.6ppmF) 地域における小児のフッ化物一日摂取量
- 高齢者歯科学への学際的アプローチ
- ECM (Electrical Caries Monitor)によるエナメル質表層下病変におけるミネラルの量的変動の評価
- 4. 日本人高齢者の口臭の実態(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- アンケート結果にみられる予防歯科外来リコールの成果
- 学童期のフッ化物洗口経験者と非経験者の成人期における歯科保健に関する知識,意識および予防的受診行動の比較調査
- 低う蝕レベルの学童におけるう蝕有病と関連の高い要因について
- 学童期における長期間のフッ化物洗口実施が唾液中Mutans Streptococciレベルに及ぼす影響
- 1. 乳歯う蝕有病状況の改善にみる弥彦村ビーバー健診の成果(第14回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 学童の永久歯におけるエナメル質白斑の発現状況とう蝕有病状況
- 乳歯う蝕増加傾向児の予測指標の特性に関する考察
- フィッシャーシーランドの経済評価
- フィッシャーシーラントの経済評価
- 地域におけるフッ化物ゲル歯面塗布法を基本とした乳歯う蝕予防事業
- 9. 第4回新潟県県民歯科疾患実態調査結果(平成11年度)の概要(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 萌出から5年間の第一大臼歯咬合面小窩の電気抵抗値変化
- 地域歯科保健ベースでのシーラントプログラムの評価
- 8. 新潟市在住の高齢者276人の血清中の炎症性サイトカイン濃度と口腔健康状態との関連性(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 第一大臼歯の初期表層脱灰歯面に填塞したグラスアイオノマー系シーラントとレジン系シーラントの有用性の比較
- 学童におけるフッ化物配合歯磨剤の効果的な使用方法について
- 新潟市における乳歯う蝕対策の展開と評価
- う蝕有病と唾液中mutans streptococciおよびlactobacilliレベルとの関連性
- フッ化物洗口がmutans streptococci およびlactobacilliの唾液中菌数レベルに与える影響について
- エナメル斑の疫学的指標 -フッ素性および非フッ素性エナメル斑の発現傾向-
- フッ化物洗口集団とコントロール集団における齲蝕ハイリスク児のプレディクターの差異
- シーラント填塞法の便益性に関する研究
- 7. となみ養護学校におけるフッ化物歯面塗布プログラムの永久歯に対するう蝕予防効果(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)