4. 乳歯う蝕に対するフッ化物配合歯磨剤の付加的効果 : フッ化物歯面塗布の定期的受診者における(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1999-01-30
著者
-
石上 和男
新潟県福祉保健部
-
佐久間 汐子
新潟大学医歯学総合病院口腔保健科
-
佐久間 汐子
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 口腔健康科学 講座 口腔保健推進学 分野
-
佐久間 汐子
新大・歯・予防
-
清田 義和
新大・歯・予防
-
宮崎 秀夫
新大・歯・予防
-
河内 隆男
新潟県歯科医師会
関連論文
- 2 高齢者の口腔機能における嚥下・オーラルディアドコキネシス測定器の開発(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 高齢者集団におけるCPIとアタッチメントロス評価法(WHO)の有用性および歯周健康状態に関する5年間の縦断研究
- 第一大臼歯小窩裂溝の初期う蝕病変に対する DIAGNOdent, 視診およびECMによる診断
- フッ化物洗口プログラムをベースとした選択的シーラント応用の20歳成人におけるう蝕予防効果
- 歯科保健における予防プログラムと健康日本21
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 小学校におけるフッ化物洗口が中学生の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響
- フッ化物歯面塗布と複合応用されたフッ化物配合歯磨剤の早期使用における歯のフッ素症の発現リスク
- フッ化物洗口集団応用への参加状況によるう蝕予防効果の比較
- フッ化物洗口と選択的シーラント応用による複合プログラムの費用効果分析
- 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況
- 高校生および成人におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 小児におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 園児および学童におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- オーラルディアドコキネシスの測定法に関する検討
- 6. 学校におけるフッ化物洗口の永久歯う蝕有病状況に対する影響(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 在宅寝たきり者に対する訪問歯科診療の評価に関する調査研究
- 9. 在宅要介護高齢者における歯科治療要求(ディマンド)に対する関連要因について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 新潟県における歯科診療所の状況について : 平成2年新潟県医療施設調査結果から
- 6 中越大震災とこころのケア対策(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
- 中越大震災とこころのケア対策 (シンポジウム 災害医療の実情と展望--新潟県中越地震の経験から)
- 成人・老人歯科保健の時系列解析(その4)-歯科健診未実施地域との比較-
- 歯科健康診査を中心とした成人歯科保健事業は歯牙喪失を抑制するか
- 歯科健康診査を中心とした成人歯科保健事業がう蝕有病および喪失歯の状況に及ぼす影響について
- 6. 新潟県における居宅療養管理指導の実施状況調査結果(第13回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 5. 80歳高齢者の口腔健康状態と医療費との関連(第13回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 6. フッ化物洗口が学童の唾液試験を用いたう蝕活動性に与える影響について(第8回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 成人及び高齢者に対する歯科健康診査の効果に関する総合的研究-愛知県の60歳節目歯科健康診査の評価(第2報)-
- 歯ブラシ法によるフッ化物ゲル歯面塗布法の評価
- 新潟県歯科保健推進条例の制定と今後の展開
- [新潟]県内の新しい動き--魚沼基幹病院を含めた勤務医環境への対応 (シンポジウム 病院勤務医の環境改善への取り組み)
- 乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
- 公診連携を目指した8020育成事業の評価
- フッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用による乳歯う蝕予防事業の成果 : 就学時健診における評価
- 2. 介護保険の地域展開 : その戦略(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
- 4. 乳歯う蝕に対するフッ化物配合歯磨剤の付加的効果 : フッ化物歯面塗布の定期的受診者における(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- フッ化物洗口法によるう蝕予防効果の成人期における追跡調査
- 天然フッ化物 (0.6ppmF) 地域における小児のフッ化物一日摂取量
- 高齢者歯科学への学際的アプローチ
- 4. 日本人高齢者の口臭の実態(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- アンケート結果にみられる予防歯科外来リコールの成果
- 学童期における長期間のフッ化物洗口実施が唾液中Mutans Streptococciレベルに及ぼす影響
- 1. 乳歯う蝕有病状況の改善にみる弥彦村ビーバー健診の成果(第14回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 乳歯う蝕増加傾向児の予測指標の特性に関する考察
- 乳歯う蝕多発傾向児スクリーニングシステム導入による地域う蝕予防管理プログラムの成果
- 9. 第4回新潟県県民歯科疾患実態調査結果(平成11年度)の概要(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 乳歯う蝕多発傾向児スクリーニングシステム導入による地域う蝕予防管理プログラムの成果
- 萌出から5年間の第一大臼歯咬合面小窩の電気抵抗値変化
- 8. 新潟市在住の高齢者276人の血清中の炎症性サイトカイン濃度と口腔健康状態との関連性(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- フッ素洗口法を中心とするう蝕予防プログラムの経済効果分析
- 21世紀の地域歯科保健の課題と行政の役割
- フッ素洗口法を中心とするう蝕予防プログラムの経済効果分析