初年次教育としての大学学習法の効果と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-20
著者
-
小野 和宏
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔衛生支援学講座
-
八巻 正樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科矯正学分野
-
前田 健康
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
八木 稔
日本むし歯予防フッ素推進会
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔衛生支援学講座
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座
-
八木 稔
新潟大学 歯 予防歯科
-
西山 秀昌
新潟大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面放射線学分野
-
前田 健康
新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食環境制御学講座 口腔解剖学分野
-
大島 勇人
新潟大院医歯学総合硬組織形態学
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野
-
ステガロユ ロクサーナ
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命福祉学専攻
-
大島 勇人
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面再建学講座硬組織形態学分野
-
八木 稔
新潟大学大学院医歯学総合保健推進
-
大島 勇人
新潟大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野
-
八巻 正樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食環境制御学講座 歯科矯正学分野
-
小野 和宏
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔生命福祉学講座 口腔保健学分野
-
ステガロユ ロクサーナ
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔生命福祉学講座 口腔保健学分野
-
大島 勇人
新潟大学大学医歯学総合研究科
関連論文
- リハビリメイクの精神心理学的アプローチについて
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 日本における片側性唇顎口蓋裂治療に関する多施設共同研究 : Part7 多施設共同研究の問題点について
- 口唇裂口蓋裂治療の多施設共同研究に対する意識調査 : Japancleft 報告セミナー参加者のアンケート結果
- 日本における片側性性唇顎口蓋裂治療に関する多施設比較研究 : Part6 正面セファログラムの評価結果について
- 多施設共同研究にむけた資料採取の基準作成
- 新潟大学における Goslon Yardstick を用いた片側性口唇裂口蓋裂患者の咬合評価 : 2段階口蓋形成手術の影響
- 破骨細胞が産生するcathepsin KとMMP-9の局在について : 肺癌骨転移モデルを用いた検討
- 肺癌骨転移モデルマウスにおける破骨細胞と細胞外基質の組織化学的知見
- マウス肋骨骨折の初期治癒過程における形態学的観察
- 二次的顎裂部骨移植の時期の違いが上顎骨の成長発育におよぼす影響について
- 片側性完全口唇口蓋裂治療管理の比較 : push back 法と二段階法
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 片側性唇顎口蓋裂症例における上顎歯列弓形態と歯列弓拡大後の変化との関連性
- 二段階法による口蓋形成術
- Hotz 床併用二段階口蓋形成法の長期予後 : 片側症例の成長終了時側面頭部エックス線規格写真による評価
- 唇顎口蓋裂と唇顎裂を有した一卵性双生児の顎発育に関する縦断的観察 : 二段階口蓋形成手術法の影響
- 自家歯牙移植歯GCF中の炎症性及び骨代謝マーカーの解析による治癒経過のモニタリング
- 唇顎口蓋裂術後の矯正治療に関する臨床統計的調査 : 二段階口蓋形成法と一段階形成法との比較
- 偏位を伴う骨格性下顎前突症患者における外科的矯正治療後の正貌軟組織変化
- 生涯学習能力に対するPBLチュートリアルの効果
- 多発性線維性骨異形成症患者における両側性口唇口蓋裂の治療経験
- 口蓋裂患者に対する上顎前方移動術が鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響 : ナゾメーターを用いた客観的検討
- 成長期上顎前突症例の矯正治療前後での上顎中切歯と上唇の関係の変化
- 成長期上顎前突の矯正治療による Stomion-Ul の変化
- 第一大臼歯小窩裂溝の初期う蝕病変に対する DIAGNOdent, 視診およびECMによる診断
- フッ化物洗口プログラムをベースとした選択的シーラント応用の20歳成人におけるう蝕予防効果
- 21世紀の歯科医学教育
- 舌弁による口蓋裂術後残遺孔閉鎖術の臨床的検討
- 全前脳胞症の4例
- 新潟大学医歯学総合病院顎顔面外科診療室における口唇裂口蓋裂患者管理状況の検討
- Hotz床併用二段階口蓋形成手術法に Furlow 法を用いた唇顎口蓋裂児の言語機能
- 歯科医学教育へのPBLテュートリアルの導入 : 新潟大学歯学部の試み
- 垂直的歯槽骨延長法を用いて顎堤形成を行った1例
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における概略評定の信頼性と妥当性 : 平成15年度本学歯学部OSCEの解析
- 歯科保健における予防プログラムと健康日本21
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 自己硬化型α-TCP系骨補填材に対する骨組織の反応
- メカニカルストレスおよびPTHrP欠損による軟骨細胞の形態変化の類似性
- 12.NT-4/5は歯根膜ルフィニ神経終末の再生早期に関与する(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- PBL-チュートリアルの導入と実践
- 歯根膜ルフィニ神経終末の再生・発生過程
- BDNF(brain-derived neurotrophic factor)の機械受容器における役割
- マウス顎関節滑膜B細胞に発現するHsp25の機能的意義に関する考察
- ラット顎関節におけるエストロゲンレセプターαの局在
- マウス顎関節滑膜におけるHsp25の発現
- 骨基質への熱刺激による骨形成阻害の検索
- 歯学教育プログラムへのPBL教育の導入 : 南カリフォルニア大学歯学部における実態調査
- 三叉神経尾側亜核におけるサブスタンスPおよびNK1受容体の生後発育
- 3. 口腔感覚受容器減少を伴う遺伝子改変(BDN欠損)マウスの咀嚼運動(第29回学術大会)
- 本学歯学部卒前教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の導入
- 二段階法における Furlow 法による軟口蓋形成術の術中・術後経過について
- Furlow 法を用いた Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法による言語機能 : 4歳時から硬口蓋閉鎖術後までの評価
- 二段階法における Furlow 法による軟口蓋形成後の硬口蓋裂の推移と硬口蓋閉鎖術について
- ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について
- 3 顎口腔領域癌患者における上部消化管内視鏡検査(GIF)の検討(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 顎口腔領域癌患者における上部消化管内視鏡検査(GIF)の検討
- NSAIDs胃潰瘍を併発した超高齢者における歯性降下性壊死性縦隔炎の1例
- 小児開口障害の2例
- 若年者の顎矯正手術後に生じた深部静脈血栓症の1例
- 顎裂部への二次的骨移植に関する臨床統計的観察
- 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究
- MMP-9遺伝子欠損による軟骨内骨化異常の組織学的解析
- 低マグネシウムラットの骨組織異常における形態学的検討
- Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法施行患者の新鮮自家腸骨海綿骨細片移植後の評価 : X線CTを用いて
- 歯科医師が経験した訪問歯科診療における介入的処置と自立的な日常生活の改善
- 新潟県の1中学校における顎関節機能に関する自己記入式アンケート調査
- 9 わが国の集団応用でのフッ化物洗口調査と甲信越北陸ブロックの状況について(2006年実態調査より)(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- ラット上顎骨GBRモデルにおける骨形成過程 : 生体吸収性膜および非吸収性膜の比較
- 吸収性膜を用いたGBR法に関する組識学的観察
- 腫瘍骨転移巣における免疫系細胞の局在と破骨細胞性骨吸収の組織学的検索
- 晩期成長による再発が疑われた下顎非対称の1例
- 2人乗り自転車前転事故による小児顎関節突起完全骨折の2例
- Hotz床併用二段階口蓋形成手術法を施行した両側性唇顎口蓋裂児の顎発育に関する研究 : 5歳から12歳までの顎発育について
- 上顎前方移動術が鼻咽腔におよぼす影響について : 口蓋裂症例の安静時X線による検討
- 2 日本人家系における唇裂・唇顎口蓋裂発症に関する候補遺伝子(F13A1,D16S539,BCL3)の解析(第4回新潟ゲノム医学研究会)
- 日本人口唇・口蓋裂患者における分子遺伝学的研究
- 日本人唇裂・唇顎口蓋裂患者における19q13.2領域のマイクロサテライト多型を用いた連鎖解析
- 新潟大学歯学部歯学科のカリキュラム評価 : 学習成果に関する卒業生の自己評価と教員評価の一致度による検討
- 骨延長法を用いて治療した低位骨性癒着歯の1例
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 片側性唇顎口蓋裂患者の成長発育に伴う外鼻形態の変化について
- NSAIDs胃潰瘍を併発した超高齢者における歯性降下性壊死性縦隔炎の1例
- 二次的顎裂部骨移植の時期の違いが顎顔面の成長発育におよぼす影響について
- 顔面非対称症例に対する下顎枝矢状分割術-下顎骨体部切除術併用と両側下顎枝矢状分割術との非対称性の改善の比較
- PA12を用いた上突咬合症例における矯正治療前後の軟組織側貌の評価
- 新潟大学歯学部における教員研修 (FD) の概要と今後の方向性
- 二段階法 対 一段階法 : この10年で結論は出たのか
- 培養複合口腔粘膜移植を応用した口唇口蓋裂の2例
- 顎裂部骨移植術と同時に隣接する側切歯に対し歯胚回転を行った1例
- 二段階口蓋形成手術法における Furlow 法による軟口蓋形成後の硬口蓋裂の推移 : 硬口蓋閉鎖の適期に関する検討
- 新潟大学医歯学総合病院矯正歯科診療室における過去10年間の外科的矯正治療適用症例の動向
- 口唇裂・口蓋裂患者における裂型別永久歯先天性欠如の調査
- 重度の上顎前突における治療前後の硬,軟組織側貌変化 : 上顎前歯歯槽部骨切り術を用いた外科的矯正治療と大臼歯抜去を行った矯正単独治療との比較
- 初年次教育としての大学学習法の効果と課題
- 新潟大学歯学部口腔生命福祉学科における歯科衛生士臨床実習の現状分析
- 骨再生バイオマテリアルと間葉系幹細胞併用による骨再生向上の解析 : 培養技術を応用した新しい骨再生法の展開
- 歯根膜の感覚受容装置の形態学的基盤 : 特にルフィニ神経終末について
- 日本解剖学会将来計画ワーキンググループ最終答申
- 新潟大学医歯学総合病院矯正歯科診療室における30年間(1979-2008)の口唇裂・口蓋裂患者動向調査