福岡歯科大学附属病院矯正歯科における20年の患者の統計的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The department of orthodontics started in 1973,and this report concerns mainly the results of the statistical observations during the past 20 years. During the 20-year period 4,519 patients visited this hospital and 2,994 (66.3%) of them received orthodontic treatment. This statistical investigation was performed on 2,994 patients. The number of treated patients increased from 1973 to 1983 excluding 1980,but was almost unchanged with about 180 patients from 1984 to 1987. They decreased from 1989 to 1990 and increased from 1991. The number of male patients was less than of the female patients with a ratio of 1 : 1.7. As to age, the patients from 6 to 12 years old accounted for 69.1% of all the treated patients. Concerning the dental age categories, the patients at the stage of III A and III B comprised 54.2% of all the treated patients. The patients visited in March, July and August ; during the spring and summer vacations. Most of the patients (91.2%) lived in Fukuoka prefecture and 39.0% of them lived in Sawara-ku during the past five years. Of all patients, 56.3% had been introduced to us, a half of whom had been introduced by general practitioners. As to malocclusions, the number of mandibular protrusion was the largest, followed by crowding and maxillary protrusion, in this order. The total sum of these three patients accounted for 79.2% of all the treated patients. As the initial orthodontic appliance, the multibracket appliance was used the most frequently followed by plate appliances and lingual arch, in this order. These three appliances accounted for about 73% of all the appliances used. Analysing according to age and initial orthodontic appliance, revealed that plate, chin cap, F.K.O. and I.M.A. appliances were used at the age of 7 to 8 years, lingual arch appliances at 8 years and multibrackets appliances at 10 to 11 years and over 20 years.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1995-03-31
著者
-
河合 悟
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
伊東 隆三
福岡歯科大学矯正学講座
-
松本 光生
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
伊東 隆三
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
伊東 隆三
福岡歯科大学
-
松本 光生
福歯大 矯正
-
斎藤 敏昭
福歯大・矯正
-
鬼木 泰久
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
荒川 周幸
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
冨永 宗嗣
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
広瀬 武尚
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
清末 晴悟
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
松尾 友太郎
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
荒川 周幸
福岡歯科大学 歯 成長発達歯
-
荒川 周幸
福岡歯科大学口腔・歯学部門成長発達歯学講座矯正歯科学分野
-
洪 碩培
福岡歯科大学大学院歯学研究科
-
清末 晴悟
福岡歯科大学口腔・歯学部門成長発達歯学講座矯正歯科学分野
-
松尾 友太郎
福岡歯科大学大学院歯学研究科(博士課程)歯学専攻
-
國武 秀子
福岡歯大・矯正
-
中島 重夫
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
柳父 益能
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
斎藤 敏昭
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
一木 いず美
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
冨永 真理子
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
榊 俊昭
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
城戸 浩二
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
犬童 寛治
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
下田 哲也
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
権藤 総一郎
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
坂本 美和
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
翁 仁〓
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
国武 秀子
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
田中 勝寛
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
青木 陽尚
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
藤江 徹
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
斎藤 敏昭
サトウ矯正歯科クリニック
-
冨永 宗嗣
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻:福岡歯科大学口腔病理学講座
-
坂本 美和
福岡歯大・矯正
-
田中 勝寛
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻:福岡歯科大学口腔病理学講座
-
翁 仁〓
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
権藤 総一郎
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻:福岡歯科大学口腔病理学講座
-
青木 陽尚
福岡歯科大学歯科矯正学講座:福岡歯科大学口腔病理学講座
-
下田 哲也
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻 福岡歯科大学口腔病理学講座
-
藤江 徹
福岡歯科大学大学院歯学研究科(博士課程)歯学専攻
-
洪 碩培
福岡歯大・矯正
関連論文
- 中心性歯原性線維腫を伴う下顎変形症の治療経験
- 各種汚染物質が矯正用4-META/MMA-TBBレジンの酸処理エナメル質への接着性に及ぼす影響
- 12.矯正用光重合型グラスアイオノマーセメントの接着性に及ぼす水, 唾液および血液汚染の影響(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-6 高弾性実験法による上顎第一大臼歯の遠心移動による実験的研究(第3報) : Pendulum ApplianceとDistal Jetの比較(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 23.骨格性下顎前突症患者の成長変化と予測法について(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 12.上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部におけるb-FGF含有DNAの効果(第1報)(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上顎骨の過成長を伴う骨格性上顎前突症例においてCervical head gearが顎骨, Airwayに及ぼす影響について(第134回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 仮骨延長法を応用した下顎骨劣成長を伴う Angle II 級症例
- インプラントを固定源にして下顎埋伏第二大臼歯のUprightを行った1症例
- P-8 インプラントを固定源にした埋伏下顎第二大臼歯のアップライト(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-7 光弾性法による上顎第一大臼歯の遠心移動に関する実験的研究 : Pendulum Applianceついて(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 21.上顎大臼歯遠心移動における固定式装置の効果 : Distal Jetについて(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 20.光重合型グラスアイオノマーセメントのポリカーボネート製ブラケットへの接着性の改善(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 矯正用光重合型グラスアイオノマーセメントの汚染エナメル質への接着耐久性
- 外科的矯正治療を行った骨格性II級開咬症例 : 機能的評価を中心として
- 25.RBFネットワークを用いた下顎骨の成長予測(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 18.コンポジットレジン系ダイレクトボンデイング材のポリカーボネート製ブラケットへの接着(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 10.上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部血管網におけるb-FGFの影響(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上顎第一大臼歯の遠心移動における第二大臼歯の影響 : Pendulum Appliance について
- P-2 Cervical headgearとF.K.O.の治療効果について (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 19.光重合型グラスアイオノマーセメントと表面処理ポリカーボネートブラケットとのヒトエナメル質への接着性 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 16.顎変形症に対する上下顎同時移動術後の安定性に関するX線学的検討 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 骨格性下顎前突に対する外科矯正治療前後の顔面軟組織形態の変化-モアレトポグラフィーの応用-
- Corticotomyを併用した歯牙移動に関する実験的研究〔英文〕
- 水晶発振装置によるDNAの反応性の検討(第133回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 歯の病的移動を伴った重度歯周炎患者に対して矯正治療および歯周治療を行った1例
- 自然発症糖尿病ラットにおける上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程に対するBasic Fibroblast Growth Factor(b-FGF)の効果
- 11.自然発症糖尿病ラットにおける上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部の修復に対するb-FGFの効果(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 自然発症糖尿病ラットにおける実験的歯の移動に関する病理組織学的研究
- 6. Quad Helix 装置の作用機序に関する実験的研究(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6∿0950 Quad Helix 装置の作用機序に関する実験的研究
- 骨格性下顎前突症における顎骨移動術前後の咽頭部気道形態および舌骨の変化
- 25.矯正的歯の移動に対するハリ通電刺激の効果に関する臨床的研究(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 1.大臼歯の遠心移動に応用したペンデュラムアプライアンスの効果(第117回福岡歯科大学学会例会)
- 23.ペンデュラムアプライアンスによる矯正治療(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部の修復過程におけるbasic Fibroblast Growth Factor (b-FGF)の効果
- 矯正患者にみられた最近10年間の埋伏歯および埋伏過剰歯の臨床統計的観察
- 上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程におけるBasic Fibroblast Growth Factor(b-FGF)の効果
- 2-11.矯正患者にみられた最近10年間の埋伏歯および埋伏過剰歯の臨床統計的観察(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 福岡歯科大学附属病院矯正歯科における20年の患者の統計的観察
- 30.骨格性下顎前突者に対する矯正歯科治療とその推移(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 混合歯列期におけるDouble archwire(DAW)の応用(第98回福岡歯科大学学会例会)
- 25.食物硬度差がラット顎骨骨梁形態と歯の矯正移動におよぼす影響についての研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 自然発症糖尿病ラットにおける上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復課程に対するBasic Fiboroblast Growth Factor (b-FGF)の効果(福岡歯科大学大学院歯学研究科博士論文内容の要旨及び審査結果の要旨)
- 1.ラット切歯切断による上下顎骨の成長発育への影響に関する形態学的研究(II)(第114回福岡歯科大学学会例会)
- 1-7.矯正患者にみられた歯数異常(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 自然発症糖尿病ラットにおける実験的歯の移動に関する病理組織学的研究
- 12.歯と顎の大きさの年代的変化について (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- Pendulum装置を用いて上顎第一大臼歯の遠心移動を行った3症例
- 11.学童期における前歯部反対咬合者と成人における骨格性下顎前突者の発音障害の比較(1)(第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 骨格性下顎前突症患者の矯正治療前後における構音に関する研究
- 骨格性下顎前突症患者の矯正治療前後における構音に関する研究
- 不正咬合者における発音障害の調査 : 発語明瞭度を用いて
- 触覚センサーを用いた咬筋疲労の定量的評価
- 27.顎顔面多発骨折の変形治癒に対して口腔外科と矯正歯科との共同治療を行った一例(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 24.反対咬合者の構音に関する研究 第一報 正常咬合者との比較(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 13.トレース線図形を用いない直接的な計測点抽出法(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-27 コンポジットレジン系ダイレクトボンディング材のポリカーボネート製ブラケットへの接着
- 31.上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程におけるハリ通電刺激の効果について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 長期海外研修を終えて(第130回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 2-5.Jusper Jumperにより骨格性上顎前突の改善を行った2症例(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 26.先天異常に起因する咬合異常の矯正歯科治療(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 14.下顎頭の成長に及ぼすヒト成長ホルモンの影響(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 当科における下顎前突症の外科的矯正治療 : 治療方針と症例報告
- Quad-helix装置による上顎側方拡大に伴う正中口蓋縫合部と固定歯歯根膜の血管網の変化に関する実験的研究
- Quad-helix装置による上顎側方拡大に伴う正中口蓋縫合部と固定歯歯根膜の血管網の変化に関する実験的研究
- Resin tagの長さとCa脱灰量の測定における人歯エナメル質の代用としての牛歯エナメル質の有用性に関する研究
- Effect of physical properties of direct bonding adhesives (DBA) on bonding to etched enamel
- 先天性多数歯欠損症例の一治験例
- 学童期に第1小臼歯を抜歯された成人矯正の1治験例
- 齲蝕により大臼歯の抜歯を余儀なくされた上下顎前突の1治験例
- 1.学童期に第1小臼歯を抜歯された成人矯正の治験例(第103回福岡歯科大学学会例会)
- 先天欠如歯を伴う不正咬合の矯正治験例
- ラットの歯牙移動に伴う歯周組織の血管運動神経に関する病理組織学的研究
- 単一歯牙槽部骨切り術におけるBasic Fibroblast Growth Factor(b-FGF)の効果 : 病理組織学的ならびに血管鋳型標本による研究
- 成長期ラットにおける下顎骨側方偏位に伴う上下顎骨の形態変化および偏位改善後の形態回復に関する形態学的、病理学的研究
- 成長期ラットにおける下顎骨側方偏位に伴う上下顎骨の形態変化および偏位下位前後の形態回復に関する形態学的, 病理学的研究
- 上顎切歯側方拡大装置の脳,副腎および唾液腺に及ぼす影響(福岡歯科大学大学院歯学研究科博士論文内容の要旨及び審査結果の要旨)
- 上顎切歯側方拡大装置の脳, 副腎および唾液腺に及ぼす影響
- 上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程におけるハリ通電刺激の効果
- 上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程におけるハリ通電刺激の効果
- 有機質フィラーを配合した光重合型ダイレクトボンディング材に関する基礎的研究
- 有機質フィラーを配合した光重合型ダイレクトボンディング材に関する基礎的研究
- 1.南カリフォルニヤ大学に留学をおえて(第116回福岡歯科大学学会例会)
- 骨格型下顎前突に対する外科矯正治療前後の軟組織側貌の変化--水平距離計測による検討
- 3.Super Bondの酸処理エナメル質への接着性に及ぼす各種汚染物質の影響(第118回福岡歯科大学学会例会)
- 24.パソコンを利用した歯科矯正学教育用ソフトについて : 矯正装置データーベース(電子参考書)平均(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 矯正的歯の圧下移動に伴うヒト歯髄内血管運動神経の変化に関する病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- 矯正的歯の圧下移動に伴うヒト歯髄内血管運動神経の変化に関する病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- MMA-TBB系ダイレクトボンディング材の汚染酸処理エナメル質への接着強さ(福岡歯科大学大学院歯学研究科博士論文内容の要旨及び審査結果の要旨)
- MMA-TBB系ダイレクトボンデイング材の汚染酸処理エナメル質への接着強さ
- 各種汚染物質が矯正用スーパーボンドの接着性に及ぼす影響(第127回福岡歯科大学学会例会抄録)
- P-64 矯正用Super Bondの接着強さに及ぼすコンタミネーションの影響
- P-63 矯正用グラスアイオノマーセメントの接着強さに及ぼすコンタミネーションの影響
- 上顎前突の術前, 術後矯正歯科治療
- 再植歯の整復・固定後の修復過程および歯の移動に対するb-FGFの影響に関する病理組織学的研究
- 歯の整復・固定後の修復過程および歯の移動に対するb-FGFの影響に関する病理組織学的研究
- 当科における顎矯正術施行例の臨床的検討