当科における顎矯正術施行例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We made a clinical evaluation of fifty patients who underwent a surgical correction in the Second Department of Oral Surgery, Fukuoka Dental College during the past 9 years.<BR>The results were as follows:<BR>1. The number of patients showed a tendency to increase every year.<BR>2. The ratio between males and females was 1: 5.3. The age ranged from 11.3 to 30.8 years with a mean age of 19.6 years.<BR>4. All the patients were diagnosed as mandibular prognathism except one with only open bite.<BR>5. As concerns operating methods, they were as follows: 27 cases by step ostectomy, 12 cases by Obwegeser-Dal Pont method and 5 cases by vertical ostectomy.<BR>6. 20 cases with jaw deformities were done under pre or post-operative orthodontic treatment.<BR>7. Bone resection in body ostectomy was mostly done on the first molars.<BR>8. The extraction in body ostectomy was mostly done at both sides of premolar teeth.<BR>9. On the condition and the number of extraction teeth, most of them had had dental prosthesis and conservation.<BR>10. The average time of the operations was 3° 30 with a range from 2° 13 to 6°.<BR>11. The average of bleeding was 209m<I>l</I> with a range from 31 to 626.<BR>12. The average period of intermaxillary fixation was 51.4 days with a range from 25 to 68.<BR>13. According to radiographic cephalometric investigation.<BR>(1) A-B difference ranged from-13.5° to 5° with an average of-3.8°.<BR>(2) According to Hanadas classification, they were classified as follows: 16 cases to group A, 7 cases to group B, 2 cases to group C, 9 cases to group D and 10 cases to group E.<BR>(3) On dento-facial changes after surgical correction, L<SUB>1</SUB>, Pog, and point B tended to move posteriorly on an average. U<SUB>1</SUB>, Gonial angle, Mandibular plane angle hardly changed.<BR>The change of overjet was more than that of overbite.<BR>Difference by operating methods was little.
著者
-
松本 光生
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
宇治 寿隆
福岡歯科大学口腔外科学第II講座
-
升井 一朗
福岡歯科大・口腔外科II
-
今井 正人
福岡歯科大学口腔外科学第2講座
-
梅田 浩輔
福岡歯科大学口腔外科学第二講座
-
古本 克磨
福岡歯科大学 第2口腔外科
-
坪井 研吾
福岡歯科大学口腔外科学第2講座
-
本田 武司
福岡歯科大学
-
木山 恭一
福岡歯科大学歯科矯正学講座
-
宇治 寿隆
福岡歯科大学口腔外科学第2講座
-
梅田 浩輔
福岡歯科大学口腔外科学第2講座
関連論文
- 各種汚染物質が矯正用4-META/MMA-TBBレジンの酸処理エナメル質への接着性に及ぼす影響
- 12.矯正用光重合型グラスアイオノマーセメントの接着性に及ぼす水, 唾液および血液汚染の影響(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 仮骨延長法を応用した下顎骨劣成長を伴う Angle II 級症例
- P-8 インプラントを固定源にした埋伏下顎第二大臼歯のアップライト(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-7 光弾性法による上顎第一大臼歯の遠心移動に関する実験的研究 : Pendulum Applianceついて(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 21.上顎大臼歯遠心移動における固定式装置の効果 : Distal Jetについて(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 20.光重合型グラスアイオノマーセメントのポリカーボネート製ブラケットへの接着性の改善(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 矯正用光重合型グラスアイオノマーセメントの汚染エナメル質への接着耐久性
- 外科的矯正治療を行った骨格性II級開咬症例 : 機能的評価を中心として
- 25.RBFネットワークを用いた下顎骨の成長予測(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 18.コンポジットレジン系ダイレクトボンデイング材のポリカーボネート製ブラケットへの接着(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 10.上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部血管網におけるb-FGFの影響(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上顎第一大臼歯の遠心移動における第二大臼歯の影響 : Pendulum Appliance について
- P-2 Cervical headgearとF.K.O.の治療効果について (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 19.光重合型グラスアイオノマーセメントと表面処理ポリカーボネートブラケットとのヒトエナメル質への接着性 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 16.顎変形症に対する上下顎同時移動術後の安定性に関するX線学的検討 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- スポーツ外傷予防のためのマウスガードの有用性に関する調査 : その1 : 社会人ラグビー選手に対するアンケート調査
- 31.顎関節鏡視下手術に対する新しい試み : 手術器具の試作および下関節腔へのアプローチについて(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 歯の病的移動を伴った重度歯周炎患者に対して矯正治療および歯周治療を行った1例
- 11.自然発症糖尿病ラットにおける上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部の修復に対するb-FGFの効果(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 6. Quad Helix 装置の作用機序に関する実験的研究(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6∿0950 Quad Helix 装置の作用機序に関する実験的研究
- 2.側頭窩まで拡大進展した歯性感染症の一例(第104回福岡歯科大学学会例会)
- 18.口腔癌切除後の再建 : 第4報 : 広背筋皮弁(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 小児の再発性顎関節強直症の 1 治験例
- 舌に発生した膿原性肉芽腫の一例
- 25.矯正的歯の移動に対するハリ通電刺激の効果に関する臨床的研究(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 改良TRAP法によるテロメラーゼ活性の検出
- 1.大臼歯の遠心移動に応用したペンデュラムアプライアンスの効果(第117回福岡歯科大学学会例会)
- 23.ペンデュラムアプライアンスによる矯正治療(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 矯正患者にみられた最近10年間の埋伏歯および埋伏過剰歯の臨床統計的観察
- 2-11.矯正患者にみられた最近10年間の埋伏歯および埋伏過剰歯の臨床統計的観察(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 福岡歯科大学附属病院矯正歯科における20年の患者の統計的観察
- 30.骨格性下顎前突者に対する矯正歯科治療とその推移(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 25.食物硬度差がラット顎骨骨梁形態と歯の矯正移動におよぼす影響についての研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 1-7.矯正患者にみられた歯数異常(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 12.歯と顎の大きさの年代的変化について (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 11.学童期における前歯部反対咬合者と成人における骨格性下顎前突者の発音障害の比較(1)(第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 不正咬合者における発音障害の調査 : 発語明瞭度を用いて
- 27.顎顔面多発骨折の変形治癒に対して口腔外科と矯正歯科との共同治療を行った一例(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 24.反対咬合者の構音に関する研究 第一報 正常咬合者との比較(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 13.トレース線図形を用いない直接的な計測点抽出法(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 下顎枝にみられた異所性埋伏歯の2例
- 自己フィブリン糊の顎矯正手術における応用
- Decortication and bone replacement法を応用した手術の検討
- 2.Zurich大学顎顔面外科での研修を終えて(帰朝報告)(第113回福岡歯科大学学会例会)
- 福岡歯科大学における上下顎同時移動術に対する自己血貯血量の検討 : RC-MAP使用による600ml貯血と800ml貯血との比較
- 下顎前突症に対する顎矯正手術後の軟組繊側貌の予測に関する研究
- P-27 コンポジットレジン系ダイレクトボンディング材のポリカーボネート製ブラケットへの接着
- 31.上顎側方拡大後の正中口蓋縫合の修復過程におけるハリ通電刺激の効果について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 2-5.Jusper Jumperにより骨格性上顎前突の改善を行った2症例(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 26.先天異常に起因する咬合異常の矯正歯科治療(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 14.下顎頭の成長に及ぼすヒト成長ホルモンの影響(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 当科における下顎前突症の外科的矯正治療 : 治療方針と症例報告
- Resin tagの長さとCa脱灰量の測定における人歯エナメル質の代用としての牛歯エナメル質の有用性に関する研究
- 先天性多数歯欠損症例の一治験例
- 学童期に第1小臼歯を抜歯された成人矯正の1治験例
- 齲蝕により大臼歯の抜歯を余儀なくされた上下顎前突の1治験例
- 1.学童期に第1小臼歯を抜歯された成人矯正の治験例(第103回福岡歯科大学学会例会)
- 先天欠如歯を伴う不正咬合の矯正治験例
- 良性セメント芽細胞腫の 1 例
- 17.頬部に発生した類表皮嚢胞の1例(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 側貌の主観評価と軟組縁側貌計測との相関 : 計測値スコアと分析スコアによる要因分析(一般講演)
- 側貌の主観評価と軟組縁側貌分析との相関 : ファジィスコアを用いた主観評価の要因分析(一般講演3)
- 顎矯正手術前後の硬組織と軟組織移動量のファジィ学習を用いた相互予測(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- 顎変形症治療後の側貌評価におけるファジィ推論の応用 : 女性患者の側貌評価インデックス(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- 3.Super Bondの酸処理エナメル質への接着性に及ぼす各種汚染物質の影響(第118回福岡歯科大学学会例会)
- 24.パソコンを利用した歯科矯正学教育用ソフトについて : 矯正装置データーベース(電子参考書)平均(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 20.ファジィ推論による顎矯正手術後の軟組織側貌の予測(診断(1),一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- 周辺性巨細胞肉芽腫の一例
- 下顎正中部に発生した比較的大きな嚢胞の2例
- 核 DNA 量解析を行った基底細胞腺癌の1例
- 各種汚染物質が矯正用スーパーボンドの接着性に及ぼす影響(第127回福岡歯科大学学会例会抄録)
- ファジィ推論による顎矯正術後の軟組織側貌の予測(一般講演2-画像診断-)
- ファジィ推論を応用した側貌の審美性評価システム(一般講演4,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- 顎変形症術後の側貌の審美性評価におけるファジー理論の応用
- 高齢口腔外科患者に関する臨床的検討
- 過去11年間におけるスポーツ外傷の臨床統計的観察(第126回福岡歯科大学学会例会抄録)
- P-64 矯正用Super Bondの接着強さに及ぼすコンタミネーションの影響
- P-63 矯正用グラスアイオノマーセメントの接着強さに及ぼすコンタミネーションの影響
- 顔面形態分類チャートによる顎顔面形態診断
- 口腔・顎顔面領域における傷害の臨床的観察 : スポーツ外傷性傷害についての考察
- 2) テキサス大学ヘルスサイエンスセンターサンアントニオ校の研修留学を終えて(福岡歯科大学学会第121回例会)
- 顎変形症の臨床診断に関する全国調査
- 顎・顔面変形症の顔面形態評価の試み
- Asymmetrical Prognathism に対する Stepostectomy による治験例
- 下顎前突症に対する外科的矯正法としての Stepostectomy
- 福岡歯科大学第 2 口腔外科学講座における : 7 年間の入院患者の臨床統計的観察
- 顎変形症患者の疫学調査 : 質問紙法調査を中心に
- Bowers法で再建を行った下唇癌の1例
- 両側下顎歯肉に腫瘤を形成したIgA-κ型多発性骨髄腫の1例
- 下顎前突症の顎矯正外科のための頭部X線規格写真計測および側貌予測システムとその応用
- 当科における顎矯正術施行例の臨床的検討
- 下顎骨関節突起に埋伏歯を認めた歯原性角化嚢胞の1例
- 上顎洞内遊離骨片の2症例
- 母子に発現した鎖骨頭蓋異骨症
- 先天性上唇瘻に合併した孤立性毛包上皮腫の1例
- 正中舌リンパ節転移をきたした舌癌の1例
- 複合手術を行った下顎前突症の1例とその術式の検討