混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察 : 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Brittle fracture initiation characteristics under combined mode I + II and I + III were examined by shear and bend test of notched specimens. In shear test, by the alternate arrangement of the four support points, there appears a pure shear stress field between of the two inner support points, so that any combination of mode I. II and III is easily realized. Materials used for these tests were PMMA plate and mild steel plate. It was confirmed that the fracture strength and the direction of the crack extension are rather in good agreement with σ_θ criterion under mode I + II condition and also under mode I + III condition in case where portion of the mode III is not exceeding. When the portion of the mode III becomes surpassing, brittle fracture initiates at one point on the notch tip line and propagates in a plane different from the initial notch plane. This type of fracture has to be evaluated by a new fracture parameter such as normal stress on the fracture plane. It was also confirmed that critical COD _c in the shear stress field is larger than one in the bending stress field if 6c is greater than 0.05 mm or so on the mild steel. Fracture from a crack inclined to a principal stress is not always evaluated to the safety side by using a projected crack size on a plane normal to the principal stress, if the crack exists in a shear stress field and fracture initiates under small scale yielding condition. But if _c is larger than 0.05 mm or so as ordinary structural steel, this flaw evaluation method becoms reasonable because _c in shear stress field becoms larger than one obtained by bend test.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
酒井 啓一
石川島播磨重工業(株)技術研究所
-
町田 進
東京大学工学部
-
金沢 武
東京大学船舶工学科
-
金沢 武
長崎総合科学大学
-
金沢 武
東京大学工学部船舶工学科
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業(株)
-
酒井 啓一
石川島播磨重工業株式会社
-
酒井 啓一
石川島播磨重工業 技研
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業 航空宇宙事業本部
関連論文
- 329 変動応力載荷中の溶接施工(第1報) : 溶接割れ発生の限界応力範囲といくつかの因子について
- 303 静荷重荷中の溶接における応力状態について
- 平板交差隅肉溶接部近傍での疲労亀裂伝播挙動
- 限界COD値に及ぼす切欠尖鋭度の影響
- 曲げと引張を受ける貫通欠陥の疲労き裂伝播速度と脆性破壊発生について
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第2報 : 鋼管T継手の曲げ荷重下での脆性破壊
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第1報 : 鋼管T継手の引張荷重下での脆性破壊
- 424 海洋構造物格点部のひずみの簡易推定および脆性破壊強度評価 : 海洋構造物格点部の脆性破壊強度評価 2(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル (3) : 混成型試験への適用
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル(2) : 温度勾配型試験への適用
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル(1) : 基礎モデルの構築
- 鋼材の脆性き裂伝播停止挙動に関する : 考察
- 9%Ni鋼の脆性破壊発生靱性と停止靱性の関係に関する実験的検討
- DCB試験による鋼材の脆性破壊伝播停止特性の評価
- 引張り曲げを受ける表面切欠からの脆性破壊発生特性(第一報)
- Fibrous Crack Extensionを伴う脆性破壊とCOD
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- COD仮説による脆性破壊発生特性の研究
- きれつの変位挙動と脆性破壊の発生
- 鋼材の脆性破壊発生特性におよぼす疲労の影響(第2報)
- 分布応力を受ける不連続構造物に生じる脆性破壊の発生に関する一考察
- 鋼材の脆性破壊発生特性におよぼす疲労の影響
- TMCP型降伏点40kgf/mm^2級高張力鋼板の船体構造への適用 : 使用区分と溶接継手部に必要な靱性値
- クラックアレスターに関する基礎的研究(第6報) : スチフナ型アレスタの有効性について
- PC製円筒容器内面の鋼製ライナ・アンカー設計法
- 超音波探傷による欠陥検出と破壊強度評価
- 疲労き裂伝ぱを律するパラメータに関する考察
- 疲労き裂先端ひずみ変化の詳細観察
- 構造的応力集中部における欠陥のCTOD評価法に関する研究
- 国際溶接学会(IIW)1994年次大会出席報告
- 325 TMCP5%Ni鋼溶接部の脆性亀裂停止特性
- 331 TMCP5%Ni鋼溶接部の脆性破壊発生特性
- 309 低温用アルミニウム合金材溶接部の疲労き裂伝播特性
- アルミニウム合金5083-O板骨溶接構造の疲労設計法の検討
- ブロック荷重を受ける溶接構造の疲労寿命推定法に関する一考察
- ホットスポット応力基準による疲労強度評価(第3報) : FEMによる評価
- ホットスポット応力基準による疲労強度評価(第2報) : ピーク歪による評価
- 最近の船体用高張力鋼溶接継手部の強度特性について
- 破壊評価線図法に基づく9%Ni鋼の延性破壊強度評価
- R曲線理論による長大亀裂の延性不安定性の評価
- 表面亀裂開口変位による大径鋼管の脆性破壊発生特性の評価
- 長大亀裂に対する9%Ni鋼板の脆性破壊伝播停止性能について
- 大型異種鋼材混用溶接継手の静的引張強度と伸び挙動について
- セラミックスの信頼性評価と設計基準
- B-7 セラミックスの信頼性評価と設計基準
- ファインセラミックス部品の即時破壊防止のための設計基準案
- 疲労き裂伝播に関する一考察
- 319 9%Ni鋼の表面切欠からの疲労亀裂伝播
- 表面欠陥からの疲労亀裂伝播特性について : (第1報)
- 229 溶接部のCOD特性について(第2報) : 溶接残留応力の効果
- 228 溶接部のCOD特性について(第1報) : 大形試験と小形試験のCOD特性の比較
- 脆性破壊発生のクライテリアに関する考察
- 広帯域ランダム荷重下の疲労き裂進展挙動の予測手法
- 討 27 J 積分及びき裂開口角概念に基づいた延性き裂の安定成長と不安定破壊発生に対する検討(V 鋼材の延性破壊, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 引張・曲げ疲労を受ける部材の安全性評価に関する一考察
- 切欠平板引張試験片の弾塑性挙動と破壊特性に関する一考察
- 長い切欠から発生する脆性破壊
- 348 メンブレン構造伸縮部の疲労強度(第3報)
- 80kg/mm^2 級高張力鋼の溶接構造物への適用 : 球形タンクの安全性の検討(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 破壊強度評価法の検討(第2報) : 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析
- 破壊強度評価法の検討(第1報) : JWES法とR6法の比較
- 安定延性亀裂成長後の不安定破壊発生挙動について(第二報)
- 信頼性工学の概念を導入した欠陥の破壊力学的評価について
- 溶接欠陥の許容限界評価への信頼性工学的アプローチについて
- 信頼性工学的手法によるCTOD試験の合否判定法の検討
- 延性不安定破壊の破壊力学的検討およびその配管系の安全性評価への適用
- 限界COD値評価の信頼性工学的検討
- 高速クラックの動的様相に関する研究 : 第5報 : クラックアレスターの動的解析
- J_iの寸法効果とJ_試験条件に関する研究
- 混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察 : 第2報
- 安定延性亀裂成長後の不安定破壊発生挙動について : 第三報
- 板骨構造における脆性亀裂の伝播停止挙動予測について : 第1報
- 安定延性亀裂成長後の不安定破壊発生挙動について
- 高速クラックの動的様相に関する研究 : 第4報 : 応力波の影響について
- 高速クラックの動的様相に関する研究 : 第3報 : 造船用鋼材の動的破壊特性
- 436 アルミ合金(A5083-O)目違い付十字溶接継手の疲労強度
- クラックアレスターに関する基礎的研究(第7報) : 長大クラックの阻止とアレスターの設計について
- 脆性破壊伝播停止特性におよぼす寸法効果および荷重条件の影響
- 国際船舶海洋構造会議(ISSC)理事会/技術委員長会議,疲労・破壊技術委員会等出張報告
- 408 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発 : (その2)機械化TIG、MIG溶接法への適用検討
- 348 常温接合技術の開発(その4) : 接合強度の向上に関する検討
- 103 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発(その1)
- 海洋構造物の疲労被害度に対する信頼性解析
- 422 海洋構造物の安全性評価における欠陥の統計的取扱い(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- COD設計曲線の検討
- 330 内圧クリープ形試験によるボイラチューブ異材継手の熱応力割れ再現試験
- セラミックス部品の保証試験に関する研究 : 第1報,保証試験後の即時破壊評価
- 218 AIRプラズマ切断装置を熱源とするスク.ラムジェットエンジン用イグナイタの開発(その1)
- J-積分による破壊基準について(第2報)
- 工業的試験法としての曲げCOD試験について : 第2報
- J-積分による破壊基準について
- 318 変動応力積荷中の溶接施工に関する研究 : 実構造物の変動挙動と溶接割れ試験との関連について
- ファインセラミックス部品の即時破壊防止のための設計指針案
- 変動応力載荷中の溶接施工に関する研究(第1報) : 変動応力下の溶接割れ試験(昭和60年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 変動応力載荷中の溶接施工に関する研究(第1報) : 変動応力下の溶接割れ試験(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 330 変動応力載荷中の溶接施工(第2報) : 溶接割れの種類、機構に関する一考察
- 347 メンブレン構造伸縮部の疲労強度(第2報)
- 207 メンブレン構造伸縮部の疲労強度
- 10. 疲労設計の実務と問題点III : 損傷許容設計 : 疲労-基礎と設計への展開
- 219 予荷重切欠材の脆性破壊強度