破壊強度評価法の検討(第2報) : 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japan Welding Engineering Society (WES) standard WES 2805 and British Standard Institution (BSD standard BSI PD6493 were established in 1980. Since then, these standards have been widely used to evaluate fracture safety of structures. They are based on elastic-plastic fracture mechanics (CTOD criterion) , because most brittle fracture may occur from defect at structural stress concentration where plastic zone size generally seems to be larger than the defect size. Work on revision to these standards are underway in U. K. and Japan. The BSI are going to provide a new defect assessment. The fracture sections of the revised document will take three levels of assessment. Level 1 is essentially consistent with the PD6493-1980 and treated as a preliminary evaluation. In Level 2 and 3 assessments, brittle fracture and plastic collapse are taken into account by use of a failure assessment diagram (FAD)similar to that proposed originally in CEGB R-6 procedure. In Japan, research on the validity of WES 2805 has been carried out and a modified CTOD design curve and a new method for estimating local strain at stress concentrator were proposed. Work on revisions to WES 2805 has been in progress by taking into account the recent advances in fracture mechanics treatment. In this paper, critical evaluation was carried out for fracture assessment of CTOD and FAD. Wide plate tests with cracks emanating from a hole were carried out and the fracture strength was evaluated by means of WES CTOD and FAD approaches. The FAD analysis based on the WES CTOD was also investigated. The assessment results were almost the same between those two approaches. However, it is said that the WES CTOD method is more practical, because this method is based on the relation between CTOD and local strain. In some practical cases, only the local strain near the region where defect is discovered, is available. The FAD approach is required the global stress condition (plastic collapse load)for fracture evaluation.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
島貫 広志
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
萩原 行人
新日本製鉄(株)
-
萩原 行人
上智大
-
島貫 広志
新日本製鉄(株)
-
町田 進
東京大学工学部
-
吉成 仁志
海技研
-
吉成 仁志
東京大学工学部
-
萩原 行人
物質・材料研究機構 材料研
-
町田 進
東大工
-
島貫 広志
新日本製鉄
-
島貫 広志
新日本製鐵(株) 鉄鋼研究所
-
吉成 仁志
東京大学工学研究科海洋環境工学専攻
関連論文
- 強度ミスマッチの影響を考慮した鋼多層溶接熱影響部の破壊靭性評価
- 2つの近接半楕円表面き裂の応力拡大係数干渉量と合体判定条件
- Recent Developments in Japanese Flaw Assessment Methods of WES 2805(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- WES 2805のCTODデザインカーブにおける応力集中係数によるひずみの計算方法の検討
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第2報 : 鋼管T継手の曲げ荷重下での脆性破壊
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第1報 : 鋼管T継手の引張荷重下での脆性破壊
- 厚板補修溶接部の脆性破壊強度評価
- ASTM CTOD試験法改訂に伴う限界CTOD評価値の変化(所外発表論文等概要)
- 改訂されたASTM CTOD試験方法の検討(所外発表論文等概要)
- 407 ASTM CTOD試験法改訂に伴う限界CTOD評価値の変化 : 日本溶接協会FTS委員会での検討結果報告(継手強度(II),平成20年度春季全国大会)
- 圧縮予ひずみを受けた鋼材からの延性き裂発生挙動
- (74) 圧縮予ひずみを受けた鋼材からの延性き裂発生挙動(平成12年秋季講演論文概要)
- 鋼材の延性亀裂発生特性に及ぼす応力三軸度と歪速度の影響
- (51) 鋼材の延性亀裂発生特性に及ぼす応力三軸度と歪速度の影響(平成11年秋季講演論文概要)
- 240 歪勾配の大きな部位に存在する亀裂のCTOD推定方法
- ハイアレスト鋼:高アレスト鋼による船舶の安全性向上 (環境に優しい鉄鋼製品特集)
- ダメージモデルFEM解析の延性き裂発生評価への適用
- 表層超細粒(SUF)鋼板の溶接継手部における脆性き裂伝播挙動 (高アレスト鋼板の評価-5)
- 表層超細粒(SUF)鋼板の脆性き裂伝播停止機構に及ぼす塑性ひずみの影響(高アレスト鋼板の特性評価-4)
- 高張力鋼の延性・脆性破壊発生評価手法
- 高張力鋼の延性・脆性破壊発生評価手法〔含 討論〕
- 圧縮予ひずみを受けた鋼材からの延性・脆性破壊発生挙動
- (58)圧縮予ひずみを受けた鋼材からの延性・脆性破壊発生挙動(平成13年秋季講演論文概要)
- 表層超細粒鋼の脆性き裂伝播停止性能(その2) : 塑性損傷後の特性および衝突後のき裂拡大防止への適用
- (57)表層超細粒鋼の脆性き裂伝播停止性能その2 : 塑性損傷後の特性及び衝突後のき裂拡大防止への適用 : 平成7年秋季講演論文概要
- 表層超細粒綱の脆性き裂伝播停止特性(その1) : シアリップを活用した特性向上
- (24) 表層超細粒鋼の脆性き裂伝播停止特性(その1) : シアリップを活用した特性向上 : 平成7年春季講演論文概要
- P74 伸線加工を施した高強度ステンレス鋼線の水素吸蔵と脆化感受性(水素,ポスター講演3)
- P73 電解および高圧水素チャージによるFCC金属の水素環境脆化特性(水素,ポスター講演3)
- 表層超細粒化による高アレスト鋼板の諸特性
- Investigation into the CTOD Testing Methodology Revised in ASTM E1290(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 35 超音波衝撃処理と疲労き裂進展抑制鋼の相乗効果による溶接継手の疲労寿命向上
- 2007E-G2-4 溶接構造物の疲労特性に及ぼす超音波衝撃処理の効果 : 疲労対策技術の溶接構造物への応用(第1報)(一般講演(G2))
- 2007E-G2-5 疲労き裂進展抑制鋼の溶接継手疲労寿命に及ぼす残留応力の影響 : 疲労対策技術の溶接構造物への応用(第2報)(一般講演(G2))
- 2007E-G2-6 溶接構造モデル試験による疲労対策効果の実証試験 : 疲労対策技術の溶接構造物への応用(第3報)(一般講演(G2))
- 表層超細粒鋼板の座屈・塑性崩壊強度特性に関する一考察
- 表層超細粒鋼板の破壊靱性に関する一考察
- 実験ミルを用いた大歪加工による結晶粒微細化の検討
- 加工シミュレータを用いた1パス大歪加工による結晶粒微細化の検討
- 342 構造モデル試験体の疲労特性に及ぼす超音波衝撃処理の効果(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 大歪加工による結晶粒超微細化鋼(鉄系スーパーメタル)の創出
- 356 寒冷地向深海海洋構造物用極厚鋼板の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- (54)破壊強度評価法の検討(第3報) : CTOD評価曲線の適用性の検討
- 地震時の歪速度を考慮した建築鉄骨歪集中部におけるき裂の挙動
- 2821 コバルトクロム合金の擬似体液環境における腐食摩耗特性の評価(J08-2 バイオメカニクス,J08 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発)
- 3309 Ti-6Al-4V合金の腐食疲労に及ぼす腐食と疲労の相乗効果(S26-2 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発2,S26 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発)
- 建築用厚板HT780鋼板および溶接施工法の開発
- 424 溶接部表面切り欠き広幅試験におけるHAZ軟化の影響 : 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響 : 第3報
- 408 溶接部の脆性破壊におけるHAZ軟化の影響 : 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響 : 第2報
- 半潜水式海洋構造物格点部の破壊強度特性に基づく安全性検討
- 破壊評価線図法に基づく9%Ni鋼の延性破壊強度評価
- 305 破壊評価線図法に基づく9%Ni鋼の延性破壊強度評価
- 21736 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その11・大型モデル試験体の疲労特性
- 21507 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その8・溶接部の疲労特性とその評価
- 骨組溶接構造体の変形能からみた鋼材の降伏比・一様伸び特性のあり方
- 骨組溶接構造体の変形能に及ぼす鋼材変形特性の影響
- 424 骨組溶接構造体の変形能からみた鋼材の降伏比・一様伸び特性のあり方
- 423 骨組溶接構造体の変形能に及ぼす鋼材変形特性の影響
- 塑性予歪による構造用鋼の靱性低下に関する一考案
- 21509 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その10 HT780鋼箱型断面柱-SM490鋼H形梁十字骨組繰返し載荷試験結果
- 21506 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その7 溶接継手部破壊強度特性試験
- 鉄系スーパーメタルの創製技術
- 420 鋼構造の破壊性能評価のためのCTOD破壊靭性値の拘束緩和補正手法 : 鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化プロジェクト(ISTプロジェクト)(破壊(I))
- 弾塑性破壊力学による破壊靱性に及ぼす板厚効果
- 342 弾塑性破壊力学による極厚材の脆性破壊発生特性評価(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 217 溶接部の脆性亀裂伝播特性について
- 229 溶接部のCOD特性について(第2報) : 溶接残留応力の効果
- 228 溶接部のCOD特性について(第1報) : 大形試験と小形試験のCOD特性の比較
- 材料研究・最近の動向 : (その4)海洋構造物用鋼の溶接熱影響部における局所脆化域
- 高張力鋼溶接部限界COD値に及ぼす諸影響因子の検討
- F10(6) 溶接構造物の疲労寿命推定システムの開発 : 表面き裂発生初期段階から臨界状態までの疲労き裂進展シミュレーション(F10 疲労き裂進展解析の最前線,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 重ね継手の疲労寿命に及ぼす超音波ピーニングの影響に関する実験および解析
- 3538 重ね継手の疲労寿命に及ぼす超音波ピーニングの影響のFLARPによる解析(S14-4 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション(4),S14 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション)
- 3529 応力比が疲労き裂進展特性に及ぼす影響のRPG荷重による解析(S14-2 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション(2),S14 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション)
- 関連維持基準の特徴とそれぞれの比較(構造安全性維持基準の最近のトレンド)
- LNGタンカー用9%Ni鋼の継手破壊靱性とその評価
- 破壊力学とその設計への応用(その6) : 破壊管理制御の実際(I)
- 角変形目違い溶接部の表面欠陥からの脆性破壊発生特性とシャルピー試験の相関について
- V シャルピー衝撃特性からの脆性破壊発生特性の評価法 : V シャルピー試験と COD 試験の相関について
- 討 11 鋼材の脆性破壊試験法と溶接構造物の安全性評価の現状(IV 鋼の破壊靱性, 第 87 回講演大会 討論会講演概要)
- 破壊強度評価法の検討 : 第1報 JWES法とR6法の比較 : 第2報 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析 : 学会賞授賞論文紹介(4)
- 破壊強度評価法の検討(第2報) : 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析
- 破壊強度評価法の検討(第1報) : JWES法とR6法の比較
- 引張強度50kgf/mm^2級高張力鋼溶接熱影響部の限界CTODに及ぼす局所脆化域の影響
- 21737 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その12 HT780箱形断面柱-SM490H形梁十字骨組繰り返し戴荷試験
- 117 構造用鋼の破壊限界に及ぼす加工硬化特性の影響
- 441 き裂周りの応力・ひずみ挙動と材料の加工硬化特性
- ローカルアプローチによる限界CTODの切欠き長さ依存性に関する解析
- 21554 冷間成形角形鋼管の保有性能の研究 : その4 柱-梁仕口溶接部の特性調査
- 脆性破壊抵抗に及ぼす加工硬化特性の影響 : 構造用鋼の破壊性能からみた加工硬化特性のあり方(第1報)
- 425 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響
- 22294 内ダイアフラムのエレクトロスラグ溶接部の破壊性能に及ぼす強度ミスマッチの影響 : その1 当金により生じるスリット先端部の開口挙動(柱梁接合部(2),構造III)
- 22353 繰り返し曲げ負荷を受ける柱梁接合部の温度上昇解析
- 115 極厚HT790のアレスト性に及ぼす板厚と板厚方向靭性分布の影響
- 工業的試験法としての曲げCOD試験について : 第2報
- 極厚材の破壊靱性値に及ぼす力学的板厚効果
- き裂進展解析による溶接構造物の疲労寿命予測 (計算科学特集 材料設計における計算科学技術の進展 : ミクロ~メゾ~マクロスケールにわたる計算材料科学)
- 疲労き裂進展抑制鋼の溶接継手疲労特性
- 厚鋼板の疲労き裂進展特性に及ぼす第二相マルテンサイトの影響
- 厚鋼板のミクロ組織制御による疲労き裂進展抑制