半潜水式海洋構造物格点部の破壊強度特性に基づく安全性検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A semi-submersible offshore platform will be one of the possibilities for the development of natural resources in the Subarctic under harsh environmental conditions. Among the structural components composing a semi-submersible structure, the connection part of horizontal brace to the column is considered to be a key part essential to the overall safety from a structural strength point of view. In order to reduce the stress concentration there, several structural arrangements have been designed. This is one way to provide continuous external and internal brackets penetrating the brace shell and to grind off the bracket ends smoothly to reduce the stress concentration. In this case, the full penetration weld groove at the external bracket end is complicated. Though careful nondestructive testings are carried out, there is still a possibility of weld defects remaining in this area. Therefore, it is worthwhile to confirm the safety, with respect to the brittle fracture. by assuming that a weld defect exists in this area. In this study, a full size local structural model including a bracket end is manufactured, and strain distribution, fatigue crack propagation and brittle fracture initiation characteristics are examined using a 8,000ton test rig. In addition, finite element analysis and compact tests such as CTOD tests and fatigue crack propagation tests using 1 TCT specimens are carried out, and it is confirmed that the local model test results of fatigue crack propagation and brittle fracture can be reasonably assessed from these compact test results. Based on these results, safey assessment on brace node of an existing semisubmersible platform is carried out. First, three dimensional elastic stress analysis of the brace-column connection is carried out to get the stress concentration factor at the bracket end and to measure the effectiveness of grinding off the bracket end. Secondly, the long-term statistical distribution of stress responses during 20 years and the maximum expected stress amplitude in 100 year waves at the brace end are estimated. Also, the stress at the brace end due to the load from ice floe is approximately estimated by beam theory. Thirdly, using these stresses, allowable defect sizes for brittle fracture are calculated by the equation of WES 2805 and the CTOD criterion based on the linear fracture mechanics. Finally, through the fatigue crack propagation analysis over 20 years based on the Paris' law, allowable initial defect sizes are obtained.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
井上 健裕
新日本製鐵株式会社鉄鋼研究所
-
萩原 行人
新日本製鉄(株)
-
金綱 正夫
三井造船(株)
-
萩原 行人
上智大学
-
井上 健裕
新日本製鐵(株)
-
松下 久雄
三井造船(株)
-
井上 健裕
新日本製鉄(株) 技開本部 鉄鋼研
-
前田 泰自
三井造船株式会社
-
前田 泰自
三井造船(株)船舶海洋プロジェクト事業本部
-
前田 泰自
三井造船(株)
-
金綱 正夫
三井造船
関連論文
- 2006A-G4-10 厚手造船用鋼における長大脆性き裂伝播挙動(一般講演(G4))
- サイドノッチ付シャルピー試験による靱性評価法(力学特性)
- 231 レーザ溶接継手のサイドノッチ付シャルピー衝撃試験による靭性評価の検討
- 強度ミスマッチの影響を考慮した鋼多層溶接熱影響部の破壊靭性評価
- 2つの近接半楕円表面き裂の応力拡大係数干渉量と合体判定条件
- 109 延性き裂発生・進展抵抗に及ぼす材料特性の影響のシミュレーション(破壊(I),平成20年度秋季全国大会)
- 延性き裂発生・進展抵抗の材料依存性評価のための数理損傷モデルの提案 : 延性き裂進展シミュレーション手法の構築(力学特性)
- 341 延性き裂進展抵抗の材料依存性評価のためのダメージモデルの構築(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 490 Tension Leg Platform 用レグの疲労損傷評価(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- WES 2805のCTODデザインカーブにおける応力集中係数によるひずみの計算方法の検討
- 429 荷重伝達型十字溶接継手に対するWES 2805 CTODデザインカーブの適応性の解析的検討(破壊(II))
- 天然ガス輸送用パイプラインにおける高速延性破壊シミュレーション
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第2報 : 鋼管T継手の曲げ荷重下での脆性破壊
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第1報 : 鋼管T継手の引張荷重下での脆性破壊
- 厚板補修溶接部の脆性破壊強度評価
- ASTM CTOD試験法改訂に伴う限界CTOD評価値の変化(所外発表論文等概要)
- 圧縮予ひずみを受けた鋼材からの延性き裂発生挙動
- 鋼材の延性亀裂発生特性に及ぼす応力三軸度と歪速度の影響
- 240 歪勾配の大きな部位に存在する亀裂のCTOD推定方法
- ハイアレスト鋼:高アレスト鋼による船舶の安全性向上 (環境に優しい鉄鋼製品特集)
- ダメージモデルFEM解析の延性き裂発生評価への適用
- 表層超細粒(SUF)鋼板のLPGタンカーへの適用
- 延性き裂発生特性に及ぼすひずみ速度の影響(切欠曲げ試験による評価)
- 表層超細粒(SUF)鋼板の溶接継手部における脆性き裂伝播挙動 (高アレスト鋼板の評価-5)
- 表層超細粒(SUF)鋼板の脆性き裂伝播停止機構に及ぼす塑性ひずみの影響(高アレスト鋼板の特性評価-4)
- 高張力鋼の延性・脆性破壊発生評価手法
- 高張力鋼の延性・脆性破壊発生評価手法〔含 討論〕
- 表層超細粒鋼の脆性き裂伝播停止性能(その2) : 塑性損傷後の特性および衝突後のき裂拡大防止への適用
- (57)表層超細粒鋼の脆性き裂伝播停止性能その2 : 塑性損傷後の特性及び衝突後のき裂拡大防止への適用 : 平成7年秋季講演論文概要
- (54)破壊強度評価法の検討(第3報) : CTOD評価曲線の適用性の検討
- 地震時の歪速度を考慮した建築鉄骨歪集中部におけるき裂の挙動
- 434 降伏及び引張強度に及ぼす温度・歪速度の影響
- 421 擬似体液環境下におけるアパタイトセラミックスの環境強度特性(生体・医療材料III,生体・医療材料,オーガナイズドセッション10)
- 424 溶接部表面切り欠き広幅試験におけるHAZ軟化の影響 : 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響 : 第3報
- 408 溶接部の脆性破壊におけるHAZ軟化の影響 : 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響 : 第2報
- 半潜水式海洋構造物格点部の破壊強度特性に基づく安全性検討
- 21736 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その11・大型モデル試験体の疲労特性
- 21507 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その8・溶接部の疲労特性とその評価
- 424 骨組溶接構造体の変形能からみた鋼材の降伏比・一様伸び特性のあり方
- 423 骨組溶接構造体の変形能に及ぼす鋼材変形特性の影響
- 21509 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その10 HT780鋼箱型断面柱-SM490鋼H形梁十字骨組繰返し載荷試験結果
- 21506 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その7 溶接継手部破壊強度特性試験
- 鋼材および鉄骨造建物の延性き裂発生限界評価
- 130 超細粒鋼大出力CO_2レーザ溶接部の継手特性
- 溶接部の脆性破壊伝播停止特性 (フォーラム「表面欠陥の許容限界と欠陥の検出」)
- 420 鋼構造の破壊性能評価のためのCTOD破壊靭性値の拘束緩和補正手法 : 鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化プロジェクト(ISTプロジェクト)(破壊(I))
- 弾塑性破壊力学による破壊靱性に及ぼす板厚効果
- 229 溶接部のCOD特性について(第2報) : 溶接残留応力の効果
- 228 溶接部のCOD特性について(第1報) : 大形試験と小形試験のCOD特性の比較
- 高張力鋼溶接部限界COD値に及ぼす諸影響因子の検討
- 425 流氷の衝突を考慮した海洋構造物の安全性評価(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 関連維持基準の特徴とそれぞれの比較(構造安全性維持基準の最近のトレンド)
- LNGタンカー用9%Ni鋼の継手破壊靱性とその評価
- 破壊力学とその設計への応用(その6) : 破壊管理制御の実際(I)
- 402 TKB試験による脆性亀裂の伝播阻止性能評価
- 角変形目違い溶接部の表面欠陥からの脆性破壊発生特性とシャルピー試験の相関について
- V シャルピー衝撃特性からの脆性破壊発生特性の評価法 : V シャルピー試験と COD 試験の相関について
- 討 11 鋼材の脆性破壊試験法と溶接構造物の安全性評価の現状(IV 鋼の破壊靱性, 第 87 回講演大会 討論会講演概要)
- 破壊強度評価法の検討 : 第1報 JWES法とR6法の比較 : 第2報 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析 : 学会賞授賞論文紹介(4)
- 破壊強度評価法の検討(第2報) : 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析
- 破壊強度評価法の検討(第1報) : JWES法とR6法の比較
- 引張強度50kgf/mm^2級高張力鋼溶接熱影響部の限界CTODに及ぼす局所脆化域の影響
- 残留応力が破壊応力に及ぼす影響の簡易推定法
- 21737 HT780鋼の建築構造部材への適用研究 : その12 HT780箱形断面柱-SM490H形梁十字骨組繰り返し戴荷試験
- 425 二軸負荷を受ける構造要素の脆性破壊評価(破壊(I))
- フェライト-マルテンサイト二相組織鋼のき裂発生に及ぼす微視的不均質形態の影響に関する解析的検討
- 117 構造用鋼の破壊限界に及ぼす加工硬化特性の影響
- 441 き裂周りの応力・ひずみ挙動と材料の加工硬化特性
- Local Approach to Notch Depth Dependence of CTOD Results
- ローカルアプローチによる限界CTODの切欠き長さ依存性に関する解析
- 21554 冷間成形角形鋼管の保有性能の研究 : その4 柱-梁仕口溶接部の特性調査
- 脆性破壊抵抗に及ぼす加工硬化特性の影響 : 構造用鋼の破壊性能からみた加工硬化特性のあり方(第1報)
- 425 溶接部の破壊性能に及ぼす強度マッチングの影響
- 微視的不均質をもつフェライト-マルテンサイト二相組織鋼における破壊じん性試験でのき裂の発生および伝ぱ挙動
- 510 微視的不均質をもつフェライト-マルテンサイト二相組織鋼の破壊特性 : 第 2 報き裂発生に及ぼす不均質形態の影響に関する解析的検討
- 509 微視的不均質をもつフェライト-マルテンサイト二相組織鋼の破壊特性 : 第 1 報三点曲げ試験による微小き裂の発生および伝ぱ挙動
- 炭素鋼レーザ溶接継手のシャルピ衝撃特性に関する検討
- 118 炭素鋼におけるレーザ溶接継手シャルピ値の取り扱いに関する提案(継手強度(II),平成18年度春季全国大会)
- 炭素鋼におけるレーザ溶接継手シャルピ値の取り扱いに関する提案
- (37)TLP 動的応答の実海域計測結果及び係留ラインの強度
- 54 構造的応力集中部における欠陥のCTOD評価法に関する研究
- 434 鋼材の延性き裂発生特性に及ぼす応力3軸度の影響 : 鋼材の延性き裂発生特性 第2報
- 433 円周切欠丸棒試験による簡易延性き裂発生特性評価法の検討 : 鋼材の延性き裂発生特性 第1報
- 115 極厚HT790のアレスト性に及ぼす板厚と板厚方向靭性分布の影響
- (23)1本コラム型TLP動的応答の海洋実験
- 工業的試験法としての曲げCOD試験について : 第2報
- 109 チタン合金の疲労と電気化学的腐食の相乗効果による疲労破壊の評価(生体材料の強度と疲労, 疲労の実際と最新の話題 生体材料の強度と疲労)
- 波浪中(規則波)におけるタンカーの横強度について
- 船体縦強度解析システムによるコンテナ船の縦応力予測計算について
- 大水深海洋石油生産プラットフォームの開発動向とJOIA TLPの開発状況について
- セミサブおよびTLPに加わる波浪荷重の近似推定法
- CONOCO HUTTON TLPの操業実績およびTLPの開発動向
- 1本コラム型TLP動的応答の海洋実験
- 極厚材の破壊靱性値に及ぼす力学的板厚効果
- 海運や建設現場を支える鋼材(造船・建産機分野) (鉄の機能と使い方を極める)
- 312 チタン合金の平面曲げ疲労特性に及ぼす切欠き因子の影響(疲労,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 107 レーザー焼結法により造形されたチタン合金の疲労特性評価(生体・医療材料II,生体・医療材料,オーガナイスドセッション10)
- WES 2805における溶接継手止端部き裂のCTOD評価に用いる応力集中とひずみの計算
- 角回し溶接止端部に存在する表面き裂に対するWES 2805 CTOD設計曲線の適用性に関する検討
- 応力集中部に存在するき裂のCTOD簡易推定方法に関する研究