COD設計曲線の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"The standard of Japan Welding Engineering Society WES 2805 gives the procedure for safety evaluation of defects in welded structures on the basis of the COD concept. The establishment of an appropriate relationship among applied load, defect size and COD value, so-called "COD design curve"", is essential in the application of the COD concept to the safety evaluation of structures. The COD design curve adopted in WES 2805 takes the form δ=3.5ea^^- where e : applied strain a^^- : equivalent through-thickness flaw size parameter. In practice, attention must be paid particularly to brittle fracture initiation from a part-through crack in a highly strain concentrated region. For practical use of the COD design curve, experimental verification must be made about the relevancy of the LEFM-based equivalency of flaw size parameter a^^- for a general yielding condition, and also about the evaluation method of applied strain e for a localized highly strained region. In this study, bending tests using surface-cracked specimens were carried out, and it was shown that the determination procedure of parameter a- currently used in WES 2805 is reasonable even in the elastic-plastic regime. Furthermore, from the experiments using tensile specimens, in each of which two corner cracks existed in stress concentrated region, a way of defining the applied strain e in the highly strained region with steep strain gradient in it and a new COD design curve were proposed.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1984-05-15
著者
-
豊貞 雅宏
日立造船(株)技術研究所
-
豊貞 雅宏
九州大学工学部
-
町田 進
東京大学工学部
-
吉成 仁志
東京大学工学部
-
金田 重裕
東京大学工学部
-
深井 進
日立造船(株)技術研究所
-
豊貞 雅宏
日立造船(株)
-
吉成 仁志
東京大学工学研究科海洋環境工学専攻
関連論文
- 20220 鋼構造骨組の脆性破壊に関する基礎的検討
- き裂開閉口挙動に基づく疲労き裂伝播特性の検討 : 第1報
- き裂開閉口を考慮した疲労き裂伝播モデル
- き裂開閉口を考慮した疲労き裂伝播モデル〔含 討論〕
- 平板交差隅肉溶接部近傍での疲労亀裂伝播挙動
- 破壊管理制御設計手法の一提案
- 限界COD値に及ぼす切欠尖鋭度の影響
- 228 片側表面切欠材の変形・破壊挙動と等価貫通欠陥寸法に関する検討
- ブラケット端部からの疲労き裂発生伝ぱ挙動について : LPGキャリアタンクコーナー部材の疲労強度
- 設計使用温度と鋼材の材質との関係についての一考察
- 総合討論(溶接構造物の割れ防止と安全性に関するシンポジウム)
- 曲げと引張を受ける貫通欠陥の疲労き裂伝播速度と脆性破壊発生について
- 塑性拘束が脆性破壊発生におよぼす影響と軟質溶接継手の脆性破壊強度に関する研究
- 123 デッキロンジ材の拘束度におよぼすデッキの有効巾について
- 極低き裂伝播速度領域における疲労き裂伝播則について : RPG基準による疲労き裂伝播挙動の研究(第3報)
- 任意応力場における疲労き裂伝播シミュレーション : RPG規準による疲労き裂伝播挙動の研究(第2報)
- 新疲労き裂伝播パラメータの提案と高精度コンプライアンス計測法の開発 : RPG規準による疲労き裂伝播挙動の研究(第1報)
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第2報 : 鋼管T継手の曲げ荷重下での脆性破壊
- 海洋構造物格点部の脆性破壊特性評価 : 第1報 : 鋼管T継手の引張荷重下での脆性破壊
- 424 海洋構造物格点部のひずみの簡易推定および脆性破壊強度評価 : 海洋構造物格点部の脆性破壊強度評価 2(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル (3) : 混成型試験への適用
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル(2) : 温度勾配型試験への適用
- 鋼材の脆性き裂伝播・停止の力学モデル(1) : 基礎モデルの構築
- 鋼材の脆性き裂伝播停止挙動に関する : 考察
- 二相域圧延したTMCP鋼の脆性き裂伝播解析
- 9%Ni鋼の脆性破壊発生靱性と停止靱性の関係に関する実験的検討
- DCB試験による鋼材の脆性破壊伝播停止特性の評価
- 引張り曲げを受ける表面切欠からの脆性破壊発生特性(第一報)
- Fibrous Crack Extensionを伴う脆性破壊とCOD
- COD仮説による脆性破壊発生特性の研究
- 鋼材の脆性破壊発生特性におよぼす疲労の影響(第2報)
- 鋼材の脆性破壊発生特性におよぼす疲労の影響
- TMCP型降伏点40kgf/mm^2級高張力鋼板の船体構造への適用 : 使用区分と溶接継手部に必要な靱性値
- 切欠底から発生する微視・微小き裂の疲労き裂寿命評価法について「発生と伝播の統一理論による寿命予測のアルゴリズム」 : RPG基準による疲労き裂伝播挙動の研究(第4報)
- 照査応力による疲労強度評価に関する一考察(その2)
- 照査応力による疲労強度評価に関する一考察
- クラックアレスターに関する基礎的研究(第6報) : スチフナ型アレスタの有効性について
- 溶接継手の限界CTODとその板厚効果について
- 破壊靱性に及ぼすひずみ速度の影響(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 破壊靭性に及ぼすひずみ速度の影響
- 超音波探傷による欠陥検出と破壊強度評価
- 疲労き裂伝ぱを律するパラメータに関する考察
- 疲労き裂先端ひずみ変化の詳細観察
- 構造的応力集中部における欠陥のCTOD評価法に関する研究
- 国際溶接学会(IIW)1994年次大会出席報告
- 309 低温用アルミニウム合金材溶接部の疲労き裂伝播特性
- 氷海船用船殻材料の開発と溶接工作法について(第1報)
- 回し溶接止端部から発生・伝播する微視・微小表面き裂のアスペクト比変化に関する研究
- 高速破壊靱性試験における作用荷重について(材料加工部,所外発表論文等概要)
- 高速破壊靭性試験における作用荷重について
- ブロック荷重を受ける溶接構造の疲労寿命推定法に関する一考察
- ホットスポット応力基準による疲労強度評価(第3報) : FEMによる評価
- ホットスポット応力基準による疲労強度評価(第2報) : ピーク歪による評価
- セパレーションを発生する鋼板の疲労き裂伝播解析
- 最近の船体用高張力鋼溶接継手部の強度特性について
- 破壊評価線図法に基づく9%Ni鋼の延性破壊強度評価
- R曲線理論による長大亀裂の延性不安定性の評価
- 表面亀裂開口変位による大径鋼管の脆性破壊発生特性の評価
- 長大亀裂に対する9%Ni鋼板の脆性破壊伝播停止性能について
- 大型異種鋼材混用溶接継手の静的引張強度と伸び挙動について
- 疲労き裂伝播に関する一考察
- 319 9%Ni鋼の表面切欠からの疲労亀裂伝播
- 表面欠陥からの疲労亀裂伝播特性について : (第1報)
- 229 溶接部のCOD特性について(第2報) : 溶接残留応力の効果
- 228 溶接部のCOD特性について(第1報) : 大形試験と小形試験のCOD特性の比較
- 脆性破壊発生のクライテリアに関する考察
- 広帯域ランダム荷重下の疲労き裂進展挙動の予測手法
- 討 27 J 積分及びき裂開口角概念に基づいた延性き裂の安定成長と不安定破壊発生に対する検討(V 鋼材の延性破壊, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 425 流氷の衝突を考慮した海洋構造物の安全性評価(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 9%Ni鋼溶接継手の脆性破壊発生挙動について
- 破壊強度評価法の検討(第2報) : 円孔端き裂広幅試験の破壊強度解析
- 破壊強度評価法の検討(第1報) : JWES法とR6法の比較
- 安定延性亀裂成長後の不安定破壊発生挙動について(第二報)
- 信頼性工学の概念を導入した欠陥の破壊力学的評価について
- 氷海船用船殻材料の開発と溶接工作法について(第2報)
- 材料研究・最近の動向 : (その5)欠陥評価
- 溶接欠陥の許容限界評価への信頼性工学的アプローチについて
- 信頼性工学的手法によるCTOD試験の合否判定法の検討
- 巨視的弾性条件下での一定両振り荷重繰返しに伴う塑性ひずみ成長挙動
- 破壊力学とその設計への応用(その5) : 破壊管理制御とその手順
- 422 海洋構造物の安全性評価における欠陥の統計的取扱い(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- COD設計曲線の検討
- ガス線加熱による溶接構造物における連続すみ肉溶接部の疲労強度向上効果
- 切欠底に生じる疲労表面き裂のアスペクト比変化についての実験的検討
- き裂面に集中荷重が作用する場合のK値推定法について
- ΔK_の物理的意味と構造物の疲労寿命推定法 : RPG規準による疲労き裂伝播挙動の研究(第8報)
- 二次元化による表面き裂のK値近似解法
- 残留応力場における疲労き裂伝播挙動 : RPG基準による疲労き裂伝播挙動の研究(第7報)
- 曲げCOD試験片におけるNotch Acuity効果の定量化に関する一提案
- 溶接順序の影響を考慮した溶接構造物の残留応力分布および疲労寿命推定法について
- 固有応力法の線形破壊力学への応用
- 中央貫通き裂材の全面降伏後の変形挙動と片側貫通き裂材の変形挙動について
- 表面き裂材のCTODについての基礎的検討
- CTOD設計曲線の衝撃問題への拡張
- 工学教育プログラム九州地区講演会開催報告
- 高速負荷時におけるき裂先端近傍の局部温度上昇について
- 破壊靭性値の負荷速度依存性簡易推定手法
- Simulation of RPG load:Study of Fatigue Crack Propagation Behavior Based upon RPG Load (5th Report)
- Phenomena of Delayed Reterdation and Crack Stopping Condition for a Long Fatigue Crack:Study of Fatigue Crack Propagation Behavior Based upon RPG Load (6th Report)
- ひずみ速度,温度を考慮した構造用鋼構成方程式の簡易推定法