北東北地域における公共草地の植生及び土壌の現状 : 経年化放牧草地におけるケンタッキーブルーグラスの優占
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北東北地域の7か所の公共牧場において現地調査を行い,各牧場につき2-4草地を選定し,その利用状況,植生,草地土壌の化学性,及び牧草中ミネラル組成等を調査した。優占草種は採草地がオーチャードグラス,チモシー,ベレニアルライグラス,放牧地がケンタッキーブルーグラス,オーチャードグラス,ベレニアルライグラス,シロクローバであった。7牧場の平均土壌pHは5.15で土壌pHの低下が進んでいるものと推察された。しかしながら,土壌中交換性Mg含有量及び牧草中Mg含有率は東北地域の公共草地でこれまで報告されてきた値よりも高い傾向を示した。また,経年化した放牧草地では, Kbが優占しており,それらKb優占草地では,土壌pHが低く,土壌中有機態N含有量及び牧草中N含有率が高い傾向が認められた。
- 2003-10-15
著者
-
東山 由美
東北農業研究センター
-
菅野 勉
畜産草地研究所
-
梨木 守
畜産草地研究所
-
出口 新
東北農業研究センター
-
梨木 守
農林水産省東北農業試験場
-
目黒 良平
東北農業研究センター
-
菅野 勉
農業技術研究機構東北農業研究センター
-
梨木 守
農業技術研究機構東北農業研究センター
-
東山 由美
農業技術研究機構東北農業研究センター
-
出口 新
農業技術研究機構東北農業研究センター
-
目黒 良平
農業技術研究機構東北農業研究センター
関連論文
- 耕作放棄水田跡地放牧牛における社会行動と尿中コルチゾール濃度
- 第3回日中韓草地シンポジウムに参加して(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)優占草地の牛による連続放牧下での牧養力
- 近年我が国で市販されているサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)4品種の登熟パターン
- 北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス優占草地の輪換放牧条件での牧養力
- 北東北地域における公共草地の植生及び土壌の現状 : 経年化放牧草地におけるケンタッキーブルーグラスの優占
- 2-27 P-28 北東北地域における公共草地の現状 : 経年化放牧草地におけるケンタッキーブルーグラスの優占
- Brachiaria decumbens品種Basilisk及びBrachiaria brizantha品種Maranduのリン施用に対する生育反応
- 近年我が国で市販されているサイレージ用トウモロコシ (Zea mays L.) 4品種の登熟パターン
- 自給飼料増産に向けた飼料作物栽培研究の現状と今後の展望(自給飼料研究と経営展望)
- 自給飼料増産に向けた飼料作物栽培研究の現状と今後の展望
- 7-12 ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
- 1-9 ブラジル中西部における多時期衛星データを用いた草地荒廃評価
- 1-30 Brachiaria属4種の耐乾性
- 秋耕による飼料用トウモロコシ畑におけるヒルガオ(Calystegia japonica Choisy)の制御
- 42 秋耕がヒルガオ根茎の形態に及ぼす影響(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- シンポジウムの概要など(第3回日本・中国・韓国合同国際シンポジウム報告)
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- 糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
- 酪農地帯の景観に対する地区酪農家および地区外住民の評価 : 栃木県北部の酪農地帯を事例に
- 2-21 センチピードグラス等の放牧地向けシバ型草種の発芽・定着
- 草地景観の静止画とビデオ画像による呈示の脳波反応の比較
- 2-31 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入
- P38 北海道で実施された草地転換の成否に及ぼす雑草問題
- 54 飼料作物の厚播きによるワルナスビへの抑制効果
- 8-6 都市住民による酪農地帯の景観評価
- 2-15 不織布下条件における牧草種子の発芽, 定着
- 3-20 シバ(Zoysia japonica)系統の飼料価値の変異
- シバ属の最近の話題と研究成果
- 6-1 栃木県北部酪農地帯における飼料畑を含む景観に対する住民の評価基準
- 1-13 イタリアンライグラス、トールフェスクおよび属間雑種フェストロリウムの光合成特性
- 飼料用トウモロコシ栽培へのリビングマルチ導入による雑草の抑制と窒素肥沃度の向上
- 18-1 リビングマルチがトウモロコシ初期生育時のリン酸含有率と菌根形成に及ぼす影響(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 細断型ロールベーラによって調製された飼料イネサイレージの発酵品質
- シロクローバによるリビングマルチがトウモロコシのリン酸含有率に及ぼす影響(18. 草地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 精米機を用いた飼料イネ籾の物理的強度の比較
- 堆肥施用に伴う地温上昇と土壌水分の関係
- 7-3 堆肥施用に伴う地温の上昇について
- 44 ヒルガオの栄養繁殖特性 : (9)秋耕による根茎の制御
- 東北地域における耕作放棄地の草地化とミニ放牧技術の開発
- サイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)市販品種の幼苗期における耐湿性の差異
- シロクローバを用いたリビングマルチ栽培における飼料用トウモロコシの播種適期
- 草地の雑草管理に関する研究 : IV.エゾノギシギシの発芽・初期生育に及ぼす種子のサイズと裸地面積の影響
- 79 小型雑草がオーチャードグラスの生育に及ぼす影響
- 草地の雑草管理に関する研究 : III.エゾノギシギシ侵入草地におけるオーチャードグラス個体の減少過程
- 草地の雑草管理に関する研究 : II. 新播草地におけるオーチャードグラスとエゾノギシギシの空間分布について
- 公共育成牧場における主要雑草の発生環境
- 放牧地のワラビに対するasulam の散布時期
- P28 数種雑草の生産性と家畜の採食行動
- 高水分土壌条件下寒冷地水田跡地の初年度放牧利用に適する春播草種の検討
- 小型GPS受信機による草地の簡易測量
- P13 草地における家畜の糞周囲の雑草の生育(2-(3)草地、芝生)(2. 雑草の防除・管理)
- 3-26 P-11 GPS ハンディ機による草地配置図の作成
- 1-2 不食過繁地による草地現存量の不均一性のモデルによる解析
- 家畜におけるGLUT4およびレプチンを中心としたエネルギー配分調節機構
- 生育中期の局地的強風雨によるサイレージ用トウモロコシの倒伏およびその回復に見られた品種間差異
- A106 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
- ブラジルサバンナにおける熱帯イネ科牧草5種の連続放牧条件下の地下部バイオマス
- 小規模地ビール事業所から排出されるビール粕の簡易保存技術
- エゾノギシギシの定着に及ぼすペレニアルライグラスの播種密度の影響
- エゾノギシギシの初期生育に及ぼすペレニアルライグラス実生個体の影響
- 75 エゾノギシギシの発芽・定着に及ぼす牧草播種量の影響
- 18-3 シロクローバによるリビングマルチがトウモロコシのカリウム吸収に及ぼす影響(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- バーミューダグラス(Cynodon dactylon (L.) Pers.)草地と数種寒地型イネ科草地及びシロクローバ草地との組合せ利用下における放牧去勢牛の増体量
- フェストロリウム(Lolium multiflorum Lam×Festuca elatior L.)と比較した集約放牧条件下におけるバーミューダグラス(Cynodon dactylon (L.) Pers.)の一次生産力の特徴
- 兼用利用下におけるプレーリーグラス(Bromus willdenowii KUNTH)の天然更新法
- 多回刈り条件下における数種寒地型イネ科牧草の生産構造及び地下部器官重
- 模擬放牧条件下における数種寒地型イネ科牧草の有機物組成に及ぼす現存量ならびに生育気温の影響
- 集約放牧草地におけるフェストロリウム(品種タンデム)の高位分げつの特徴
- プレ-リ-グラス(Bromus willdenowii Kunth)の乾物生産性及び飼料価値〔英文〕
- プレーリーグラス(Bromus willdenowii KUNTH cv. Grasslands Matua)の個体密度及び乾物収量に及ぼす自然下種の影響
- 樹林帯で囲まれた草地の大きさと広がり感との関係
- SD法による草地景観のイメージと快適性考察の一試み
- 草地の多面的機能に関する地域住民の評価
- P18-1 リビングマルチがトウモロコシの収量に及ぼす影響(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- アーバスキュラー菌根の基礎的研究手法実習に参加して
- 1-31 ブラジルサバンナにおける熱帯イネ科牧草5種の連続放牧条件下の個体群構造及び地下部バイオマス
- 第21回国際草地学会・第8回国際牧野学会合同会議に参加して(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 簡易草地更新機を用いて放牧地へ追播した数種寒地型イネ科牧草の定着と永続性の比較
- 関東北部のサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作栽培における乾物収量および乾物率
- 23-5 日本の飼料畑における亜酸化窒素放出量(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P18-2 リビングマルチによる飼料用トウモロコシのリン酸施肥量削減の可能性(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- ブラジルサバンナの低湿地に適した牧草と草地造成法
- 関東北部のサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作栽培における乾物収量および乾物率
- 簡易草地更新機を用いて放牧地へ追播した数種寒地型イネ科牧草の定着と永続性の比較
- 冬作草種とその刈高および残根がトリプルディスク方式により不耕起播種されたトウモロコシ(Zea mays L.)の播種精度と初期生育へ与える影響
- ウシの咀嚼計の栄養生理学への応用
- 堆肥施用による地温上昇の飼料用トウモロコシ(Zea mays L.)への生育促進効果
- トウモロコシ(Zea mays L.)の不耕起播種栽培における土壌物理性が播種精度および初期生育に及ぼす影響
- ヘアリーベッチ(Vicia villosa Roth)を用いたリビングマルチによる飼料用トウモロコシ(Zea mays L.)の雑草防除
- 北東北地域におけるフェストロリウム(×Festulolium Braunii)品種「東北1号」の栄養収量および永続性からみた最適刈取り体系
- 北東北地域におけるフェストロリウム (×Festulolium Braunii) 品種「東北1号」の栄養収量および永続性からみた最適刈取り体系
- ヘアリーベッチ (Vicia villosa Roth) を用いたリビングマルチによる飼料用トウモロコシ (Zea mays L.) の雑草防除
- 異なる土壌水分条件における放牧牛の踏圧がフェストロリウム(×Festulolium Braunii)草地の植生に与える影響
- 水田圃場において畝立て播種法および肥効調節型肥料を用いて栽培されたサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)2品種の乾物収量
- アーバスキュラー菌根の基礎的研究手法実習に参加して(こんなことが,いま)
- 飼料用トウモロコシ(Zea mays L.)の赤かび病抵抗性とかび毒濃度における品種間差
- 寒冷地における被覆作物の導入が主作物のアーバスキュラー菌根形成に与える影響(草地・耕地生態系の菌根の生理生態と利用)
- 異なる土壌水分条件における放牧牛の踏圧がフェストロリウム (×Festulolium Braunii) 草地の植生に与える影響
- 水田圃場において畝立て播種法および肥効調節型肥料を用いて栽培されたサイレージ用トウモロコシ (Zea mays L.) 2品種の乾物収量