北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)優占草地の牛による連続放牧下での牧養力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A-2-year study was conducted to evaluate productivity of Kentucky bluegrass (Poa pratensis L.)-dominant pastures continuously stocked by cattle in northern Tohoku, Japan. Grazing capacity averaged 668 cow-days ha^<-1> with a grazing period of about 190 days from late April to late October or early November. Annual herbage yield (measured only in the second year) was 10,754kg DM ha^<-1> . Chemical composition of herbage such as TDN, CP, Ca, Mg, P, K and NO_3-N concentrations and K/(Ca+Mg) ratio (measured also only in the second year) showed sufficient levels for animal growth and health. The results show that kentucky bluegrass pastures are of potential value for continuous stocking with breeding beef cows due to high vegetation persistency and productivity and sufficient herbage quality.
- 2007-07-15
著者
-
東山 由美
東北農業研究センター
-
成田 大展
東北農業研究センター
-
梨木 守
東北農業研究センター
-
梨木 守
畜産草地研究所
-
梨木 守
農林水産省東北農業試験場
-
成田 大展
東北大学大学院農学研究科陸圏修復生態学
関連論文
- 耕作放棄水田跡地放牧牛における社会行動と尿中コルチゾール濃度
- 北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス(Poa pratensis L.)優占草地の牛による連続放牧下での牧養力
- 北東北地域におけるケンタッキーブルーグラス優占草地の輪換放牧条件での牧養力
- 北東北地域における公共草地の植生及び土壌の現状 : 経年化放牧草地におけるケンタッキーブルーグラスの優占
- 2-27 P-28 北東北地域における公共草地の現状 : 経年化放牧草地におけるケンタッキーブルーグラスの優占
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- 糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
- 酪農地帯の景観に対する地区酪農家および地区外住民の評価 : 栃木県北部の酪農地帯を事例に
- 2-21 センチピードグラス等の放牧地向けシバ型草種の発芽・定着
- 草地景観の静止画とビデオ画像による呈示の脳波反応の比較
- 2-31 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入
- P38 北海道で実施された草地転換の成否に及ぼす雑草問題
- 54 飼料作物の厚播きによるワルナスビへの抑制効果
- 8-6 都市住民による酪農地帯の景観評価
- 2-15 不織布下条件における牧草種子の発芽, 定着
- 3-20 シバ(Zoysia japonica)系統の飼料価値の変異
- シバ属の最近の話題と研究成果
- 6-1 栃木県北部酪農地帯における飼料畑を含む景観に対する住民の評価基準
- 1-13 イタリアンライグラス、トールフェスクおよび属間雑種フェストロリウムの光合成特性
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 東北地域における耕作放棄地の草地化とミニ放牧技術の開発
- 北東北の採草地を利用した冬季放牧における牛の滞在場所と摂食場所の選択性に影響する要因
- 草地の雑草管理に関する研究 : IV.エゾノギシギシの発芽・初期生育に及ぼす種子のサイズと裸地面積の影響
- 79 小型雑草がオーチャードグラスの生育に及ぼす影響
- 草地の雑草管理に関する研究 : III.エゾノギシギシ侵入草地におけるオーチャードグラス個体の減少過程
- 草地の雑草管理に関する研究 : II. 新播草地におけるオーチャードグラスとエゾノギシギシの空間分布について
- 公共育成牧場における主要雑草の発生環境
- 放牧地のワラビに対するasulam の散布時期
- P28 数種雑草の生産性と家畜の採食行動
- 高水分土壌条件下寒冷地水田跡地の初年度放牧利用に適する春播草種の検討
- 小型GPS受信機による草地の簡易測量
- P13 草地における家畜の糞周囲の雑草の生育(2-(3)草地、芝生)(2. 雑草の防除・管理)
- 3-26 P-11 GPS ハンディ機による草地配置図の作成
- 1-2 不食過繁地による草地現存量の不均一性のモデルによる解析
- 家畜におけるGLUT4およびレプチンを中心としたエネルギー配分調節機構
- エゾノギシギシの定着に及ぼすペレニアルライグラスの播種密度の影響
- エゾノギシギシの初期生育に及ぼすペレニアルライグラス実生個体の影響
- 61 エゾノギシギシ実生個体の生育に及ぼすペレニアルライグラスの地上部, 地下部の影響
- 放牧草地におけるエゾノギシギシの乾物消化率, 含有成分とその問題点
- 75 エゾノギシギシの発芽・定着に及ぼす牧草播種量の影響
- 草地におけるメヒシバの発生・繁茂に及ぼす施肥,刈取りの影響
- 草地の雑草管理に関する研究 : I. 雑草の発生が新播草地における牧草の個体密度および分布に及ぼす影響
- ワルナスビ発生草地の追播更新におけるグリホサートの散布適期
- 公共育成牧場における優良牧区の成立要因
- 公共育成牧場におけるエゾノギシギシとワラビの発生要因
- 64 草地内のメヒシバの発生消長に及ぼす管理利用条件の影響
- 日本短角種の秋子と春子の冬期育成期及び放牧育成期の日増体量の比較
- 日本短角種去勢牛の増体に及ぼす兼用草地利用の効果
- 1-2 放牧牛の排糞が草地の種多様性に及ぼす影響
- エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)の貯蔵炭水化物含量に及ぼす刈取りの影響
- 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 1.放牧を想定した草生状態での草利用性の推定
- P19 刈取り処理がエゾノギシギシの貯蔵養分に及ぼす影響
- 刈取り処理がエゾノギシギシの貯蔵養分に及ぼす影響
- 生草および乾草給与時の緬羊の採食利用性と水出納
- 水分含量の異なる生草の緬羊による採食利用性の比較
- 3-37 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 8. 生草と乾草給与時の反芻胃内における水の動態
- 8-8 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 7. 生草給与時の反芻胃内における水の動態の推定
- 8-16 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 6.飼料給餌後の反芻胃内容物量とその組成の経時的変化
- 8-15 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 5.生草と乾草を給与した場合の自由採食量の比較
- 8-21 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用性に及ぼす影響 : 4. 合水率の異なる生草自由摂取下の採食利用性と反芻胃内環境
- 8-20 牧草含有水が放牧家畜の粗飼料利用に及ぼす影響 : 3. 含水率の異なる生草給与時の反芻胃内環境
- 放牧管理下の乳牛の水出納
- 簡易草地更新機を用いて放牧地へ追播した数種寒地型イネ科牧草の定着と永続性の比較
- 耕作放棄水田での放牧による畜産物生産に関する研究(日本雑草学会第43回大会「若手の会」)
- 簡易草地更新機を用いて放牧地へ追播した数種寒地型イネ科牧草の定着と永続性の比較
- 79 草地造成時の基肥水準と播種時期がエゾノギシギシの初期生育に及ぼす影響
- ウシの咀嚼計の栄養生理学への応用
- 異なる土壌水分条件における放牧牛の踏圧がフェストロリウム(×Festulolium Braunii)草地の植生に与える影響
- 異なる土壌水分条件における放牧牛の踏圧がフェストロリウム (×Festulolium Braunii) 草地の植生に与える影響