いちごハウス栽培農業従事者の健康状態に関する疫学的研究 : 2. 集団検診成績とくにアレルギーの立場から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical mass surveys were carried out on the residents to whom questionnaires on symptoms with reference to strawberry culture in the vinyl-house had been delivered. Two hundred and eleven persons attended at the first survey in September, 1976 (off the season of strawberry culture) and the 58 attended at the second survey in March, 1977 (within the season). The participants of the first survey consisted of three groups, i.e. farmers with and without strawberry culture and people without farming. The participants of the second survey consisted only of farmers with strawberry culture. Results are summarized as follows. 1) There were no difference of incidence of various clinical findings detected by an ophthalmologist and otolaryngologists among the three groups. 2) There were also no difference of incidence of abnormal findings in urine tests, liver functions, respiratory test, blood examinations and blood pressure test among the three groups. However, the comparison of persons in charge of strawberry culture and attended at both of the first and the second surveys, such changes were detected as increases in the value of GOT (within normal limits), of stab neutrophiles, lymphocytes and of monocytes within the season of strawberry culture. 3) Increases of positive rates in skintest by extracts of house dust and Candida sp. were observed in the farmers with and without strawberry culture. Positive rates of skintest by strawberry pollen and honey bee extracts among the farmers with strawberry culture were markedly higher than the allergic patients in Dokkyo Hospital having no relation to this culture. This positive rate was markedly elevated among the persons who complained the symptom of rhinorrea within the season. 4) In conclusion, there was no serious health effect by strawberry culture upon the farmers as far as routine clinical examinations show, except overwork, symptoms from unusual stance during the work in the house. However, it is clear that persons with allergic constitution shall be sensitized by strawberry pollen and honey bee extracts which develop nasal symptoms due to antigen-antibody reaction.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1979-03-20
著者
-
福田 健
独協医科大学
-
牧野 荘平
独協医科大学
-
古内 一郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
山本 久
独協医科大学医動物学教室
-
石崎 達
獨協医大アレルギー内科
-
石崎 達
獨協ア内科
-
河島 文幸
独協医科大学耳鼻咽喉科
-
古内 一郎
獨協医科大学 耳鼻咽喉科
-
石崎 達
独協医科大学
-
池森 亨介
独協医科大学アレルギー内科
-
生井 聖一郎
獨協医科大アレルギー内科
-
生井 聖一郎
独協医科大学アレルギー内科
-
古内 一郎
独協医科大学耳鼻咽喉科
-
石崎 百合子
東京都立豊島病院眼科
関連論文
- 129.スギ花粉症におけるRAST(radioallergosorbent test)の診断的意義(花粉アレルギー)
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 漢方方剤の有効性に関する研究 : 麗沢通気湯加辛夷の抗アナフィラキシー作用
- 171.disodium cromoglycate と血糖値との関連について(喘息-病態生理III)
- 175. スギ花粉症における compound 48/80 の皮内反応閾値について(花粉)
- 耳鼻咽喉科領域の急性感染症に対する静注用Fosfomycinの使用治療 (静注用Fosfomycin(FOM-Na)論文特集号)
- 71.鼻アレルギーに対する治療効果の判定について(鼻アレルギー)
- 69.鼻アレルギー患者の鼻汁好酸球と血清免疫グロブリンについての検討(鼻アレルギー)
- 127. 気管支喘息と気象の関係 (第5報)(喘息(病態生理))
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 160.ニワトリ血清で誘発された養鶏業者における気管支喘息の1例(職業アレルギー)
- 気管支喘息の肺シンチグラム(喘息における呼吸困難の病態生理)
- 174. 日本列島の空中花粉(花粉)
- 63. 鼻茸と鼻アレルギーに関する臨床的検討(鼻・眼アレルギー)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 二重盲検法による気管支拡張剤ST1512の臨床試験
- 200.抗アレルギー治療が奏効したメニエール病の3例(鼻アレルギー)
- 177. スギ花粉症の研究 (第1報)(花粉)
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- 112.鼻アレルギー症におけるレアギン抗体のin vivoおよびin vitro証明法による比較検討(アレルゲン・抗原)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- P-305 扁平上皮癌の近傍リンパ節に小細胞癌を認めたLambert-Easton症候群の1症例(一般演題(ポスター)32 症例08,第48回日本肺癌学会総会号)
- カワニナ (Semisulcospira libertina) の累代飼育とその成長について
- 086 柴朴湯吸入による抗喘息効果の可能性(18 呼吸器)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 202.スギ花粉症の研究(第2報)(鼻アレルギー)
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 156 ヒトマスト細胞におけるFcεRIを介するThymic Stromal Lymphopoietin発現はIL-4によって増強される(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本の一流行地における野外蚊からのゲタウイルス分離
- 112.反復性鼻咽腔炎 : 細胞診からみたアレルギー性気道疾患への進展様式(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- 212 耳鼻咽喉科領域の反復感染症における検出菌種と宿主防衛機構との関連(感染アレルギー)
- 135. スギ花粉症におけるヒスタミン固定力について(アレルゲン)
- スギ花粉症におけるヒスタミン固定能(Histaminopexic Action)について
- E30.鼻アレルギーに対する和漢薬「小青竜湯」の治療効果および臨床的検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 64. 鼻副鼻腔炎に対する細菌抗原の皮内反応成績について(鼻・眼アレルギー)
- 数種の内外産の吸血性ヒルの走査電子顕微鏡による形態学的研究 : I. 内地産チスイビル (Hirudo nipponica)
- 393 スギの開花時期と気象との関係
- 84 気道アレルギー性疾患小児における鼻粘膜誘発反応と細胞疹の比較成績
- 6. 選択的肺胞気管支造影(SAB)による気管支喘息患者の terminal airspace の形態学的研究 (第2報)(喘息-病態生理 I)
- E125.気管支喘息における選択的気管支肺胞造影による terminal airspace の形態学的研究(喘息-病態生理)
- OR2-2 培養法による抹消気道上皮および中核気道上皮のiNOS,eotaxin3およびMUC5ACの発現の検討(基礎研究・喫煙,一般口演2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支喘息の病態機序に関する最近の知見
- 3 気道上皮細胞でのSmad7の発現は喘息患者上皮下基底膜肥厚と負に相関する
- 52.大気汚染と鼻粘膜反応との関係 : 学童(汚染, 非汚染地区)に対する調査成績(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 32.鼻アレルギーにおける 鼻粘膜病理について : compound 48/80及び histamineの鼻粘膜注射による変化(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 51. 気管支喘息に対する各種抗生物質の非抗菌的作用(喘息(治療))
- 81.緩解期気管支喘息患者における末梢気道病変の換気力学的検索(喘息-病態生理2)
- 76 スギ花粉の抗原分析ならびにスギ花粉蛋白とPullulanとの重合の試み(アレルゲン・抗原)
- 133. スギ花粉症の大量発生について(アレルゲン)
- 132. 栃木県下におけるハチアレルギーの発生頻度と諸種ハチアレルゲンに対する反応の検討(アレルゲン)
- 113. 喘息患者が来院しなくなる理由について(喘息・統計, その他)
- 69.ダニ抽出液によるマスト細胞の脱顆粒反応とラット腹腔内マスト細胞の大きさ別の度数分布及び脱顆粒におけるその動態( 気管支喘息:病理と病態)
- compound 48/80 皮内反応閾値から見たアレルギー疾患患者の皮内マスト細胞の IgE 付着による脆弱化現象
- 182 サクラ草等観賞用植物による接触性皮膚炎の5例(皮膚アレルギー)
- アレルギー性皮膚反応の研究とその発展
- 12.喘息・蕁麻疹症状に及ぼす神経質の影響(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息, 蕁麻疹症状に及ぼす神経質の影響
- 気管支喘息患者治療におけるDoctor-Patient Relationshipについて
- 気管支喘息患者の心理テストとその相関
- AI-10. 喘息, 蕁麻疹症状に及ぼす神経質の影響(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 15. 即時型アレルギー患者における皮内マスト細胞の脆弱性について(喘息(病態生理))
- 花粉症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- 204 気管支喘息における気道反応に対するる転写抑制因子Bc16の影響
- 177 鼻アレルギー(スギ花粉症)患者のヒスタミン遊離試験 : ヒスタミンによるヒスタミン遊離抑制の季節的変動(鼻アレルギー)
- 22. シスプラチン気管支動脈内注入に起因したと考えられる気管支-食道瘻の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 8. 喘息様症状を示し選択的肺胞気管支造影(SAB)により確認された肺気腫症例の検討(喘息-病態生理 I)
- A I-19 気管支喘息患者の来院中絶理由の検討(循環器)
- いちごハウス栽培農業従事者の健康状態に関する疫学的研究 : 2. 集団検診成績とくにアレルギーの立場から
- いちごハウス栽培農業従事者の健康状態に関する疫学的研究 : 1. 労働条件と自覚症状の素質的解析
- E134.遅発型および即時型喘息反応を示したスギ花粉気管支喘息の各1症例(喘息-病態生理)
- 183 鼻アレルギー(スギ花粉症)における患者白血球からのヒスタミン遊離およびその抑制について
- 177.鼻腔悪性黒色腫の4例(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 165 鼻アレルギーに対する和漢薬「小青竜湯」効果の基礎的検討(抗アレルギー剤)
- 発言 : スギ花粉症患者の鼻粘膜誘発テスト(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- 和漢薬「小青竜湯」の鼻アレルギーに対する効果 : 第1報「小青竜湯」投与による血中IgE, ヒスタミンおよびcAMPの変動
- 細菌と真菌との混合感染について--外耳道真菌症を中心にして (今日の耳鼻咽喉科・日常診療に必要な知識) -- (治療方法)
- 鼻咽腔に発生した未熟円形細胞肉腫の1症例
- 133. 気管支喘息におけるアセチルコリン, イソプロテレノール吸入による flow-volume 曲線の変化の解析(喘息(病態生理))
- 23. 気管支喘息における感染防御能の研究 : NBT 色素還元能試験(喘息 (病態生理))
- 7. 喘息患者リンパ球β刺激剤による cyclic AMP 反応(喘息 (病態生理))
- 喘息患者と健常者とにおける, 静脈内アドレナリン負荷による血中Cyclic AMPおよびブドウ糖レベルの変化の比較
- 呼吸器症状と末梢血好酸球増多を認める症例の組織・肺機能およびアレルギー学的検討
- 56.当教室アレルギー外来における過去10年間の統計的観察(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 9.喘息患者リンパ球での salbutamol-induced cyclic AMP 反応に対するβ-adrenergic 遮断剤の効果(喘息-病態生理1)
- 小児の鼻疾患とその取り扱い方--小児鼻アレルギ-について(専門講座)
- 耳鼻咽喉科感染症 (感染症へのアプロ-チ--プライマリ・ケアの実践) -- (各種感染症の治療のコツ)
- 慢性中耳炎に対するKW-1062の使用治験 (KW-1062論文特集号)
- 花粉症 (生活環境とアレルギ--3-植物の花粉に起因するアレルギ-(セミナ-室))
- アレルギ-性疾患とその周辺 (小児の鼻疾患とその取り扱い方)
- 鼻アレルギ-の診断 (鼻アレルギ-の臨床)
- アレルギー疾患の発現機序とその抑制
- 慢性副鼻腔炎に対する細菌抗原の皮内反応成績について
- シンポジウム 4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討 : 司会のことば
- 点滴静注用Minocyclineの使用経験
- 塩化ベンザルコニウム中毒の1症例
- タイトル無し
- タイトル無し