22. シスプラチン気管支動脈内注入に起因したと考えられる気管支-食道瘻の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1987-11-25
著者
-
福田 健
独協医科大学
-
牧野 荘平
独協医科大学
-
阿久津 郁夫
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー).大田原赤十字病院呼吸器内科
-
緒方 英嗣
獨協医科大学アレルギー内科
-
相良 博典
独協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
安東 直彦
獨協医科大学 アレルギー内科
-
阿久津 郁夫
独協医科大学アレルギー内科
-
沼尾 利郎
独協医科大学アレルギー内科
-
緒方 英嗣
独協医科大学アレルギー内科
-
安東 直彦
独協医科大学アレルギー内科
-
大塚 智博
独協医科大学アレルギー内科
-
本島 新司
独協医科大学アレルギー内科
関連論文
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- 早期の全身ステロイド療法により気道の瘢痕狭窄を回避出来た気管支結核の1症例
- P-305 扁平上皮癌の近傍リンパ節に小細胞癌を認めたLambert-Easton症候群の1症例(一般演題(ポスター)32 症例08,第48回日本肺癌学会総会号)
- 086 柴朴湯吸入による抗喘息効果の可能性(18 呼吸器)
- 慢性閉塞性肺疾患の治療--薬物療法・酸素療法・非侵襲的人工呼吸療法 (特集 呼吸器ケアチーム必携! COPDマニュアル)
- 357 気管支喘息患者における PEF の変動
- 2. 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性 (10 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性)
- 218 気管支喘息喀痰中の好酸球生存延長活性の存在とサイトカインの関与
- 67 各種サイトカインの好酸球遊走活性についての検討
- 371 特異抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼす単クローン性抗体Leu-3a,Leu-2aの影響
- 369 IgG刺激モルモット好酸球による気道上皮傷害の誘導 : 第2報
- 364 PAFの好酸球遊走活性化作用におけるGTP結合蛋白の関与
- 254 新しい抗PAF薬Y-24180のPAF惹起ヒト好酸球遊走抑制効果の検討
- 205 ステロイド依存症、難治性喘息におけるCyclosporin Aの臨床試験成績
- 80 気管支喘息患者喀痰中の好酸球生存延長因子の存在
- 抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼすサイクロスポリンA, FK-506の効果
- 吸入性FK-506によるモルモット実験喘息モデルにおける気道反応性亢進と好酸球浸潤の抑制
- 176 MDI吸入指導における吸入練習用ホイッスルの有用性 : スパイロメーターによる臨床評価
- 382 反復抗原吸入能動感作動物における delayed phase 気道反応性に対する柴朴湯 (TJ-96) の影響
- 320 気管支喘息患者における Tリンパ球サブセットと EG2 陽性好酸球の解析
- 316 サイクロスポリンA の抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼす効果
- 315 抗原添加単核球培養上清の Boyden チャンバー下室内好塩基球抗原刺激による好酸球遊走能の促進
- 314 特異的抗原刺激による喘息患者単核球よりの Eo-CSF および ECF 産生に関する検討
- 368 吸入誘発後および自然発生の喘息患者の痰の性状についての検討
- 93 臭化フルトロピウムにより著明な嘔気・便秘を呈した慢性肺気腫の1例
- 156 ヒトマスト細胞におけるFcεRIを介するThymic Stromal Lymphopoietin発現はIL-4によって増強される(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 In situ hybridization 法による喘息患者気管支粘膜組織におけるIL-5・mRNA の検出
- 245 抗原溶液に対する全血ヒスタミン遊離試験の臨床的検討
- OR2-2 培養法による抹消気道上皮および中核気道上皮のiNOS,eotaxin3およびMUC5ACの発現の検討(基礎研究・喫煙,一般口演2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支喘息の病態機序に関する最近の知見
- 223 気管支喘息における血清及び喀痰中のEosinophil Cationic Protein(ECP)濃度の検討
- 261 Eosinophil Peroxidaseによるβ遮断状態の回復過程に対するketotifenの影響
- 5 気管支喘息患者血清のECPおよびMPO値
- 322 気管支喘息発作時における気道上皮の剥離とβ刺激吸入剤による呼吸機能改善の関係
- 297 気管支喘息患者喀痰中soluble interleukin 2 receptorの測定
- 358 モルモット実験喘息におけるロキシスロマイシン (ルリッド^) の影響
- 20 IgG 刺激モルモット好酸球による気道上皮傷害の誘導
- 175 気管支喘息患者血清中solbule interleukin2 receptorの測定
- 気管支喘息患者の血清中好酸球顆粒蛋白 Eosinophil Cationic Protein の検討
- 258 気管支喘息患者及び妊婦の血清中好酸球顆粒蛋白(ECP)の測定
- 3 気道上皮細胞でのSmad7の発現は喘息患者上皮下基底膜肥厚と負に相関する
- 189 気管支喘息発作, 気道上皮剥離, 好酸球活性化の関係について
- 73 モルモット実験喘息における気管組織好酸球浸潤に対する柴朴湯の影響
- 142 気管支喘息患者の気管支粘膜における好酸球浸潤と呼吸機能およびその微細構造の検討
- 気管支喘息における血清および喀痰 Eosinophil Cationic Protein濃度の測定
- 5. 気道炎症とPF (15 ピークフローをめぐって)
- 気管支喘息患者喀痰中可溶性インターロイキン-2受容体の測定
- 271 気管支喘息・慢性肺気腫・喘息様発作を伴う慢性肺気腫の fenoterol hydrobromide および ipratropium bromide 吸入に対する反応性の検討 : 第2報
- 191 運動誘発喘息における遅発型反応出現,気道過敏性亢進及び,喀痰中Creola bodyの出現に関する検討
- 急性喘息発作時におけるCreola Bodyと喀痰中Eosinophil Cationic Proteinの関係およびその臨床的意義
- 175 気管支喘息・慢性肺気腫・喘息様発作を伴う慢性肺気腫のfenoterol hydrobromideおよびipratropium bromide吸入に対する反応性の検討
- 気管支喘息患者における喀痰中Creola Bodyの出現と気道過敏性の関係について
- 1.アセチルコリン吸入試験の標準法の臨床的検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 30 喘息患者の気管支粘膜における活性化好酸球についての検討
- 3. モルモット喘息モデルにおける免疫抑制薬の効果とヒト喘息治療への応用 (VII 免疫抑制療法の基礎と治療の進歩)
- 414 喘息患者気管支粘膜組織における接着蛋白分子ICAM-1の発現と症状との関連性
- 216 抗原吸入誘発試験後の気管支粘膜内リンパ球サブセットの変化
- 215 気管支喘息患者における気管支粘膜組織内リンパ球サブセットの解析
- 214 喘息患者気管支粘膜内Tリンパ球浸潤の副腎皮質ステロイドによる抑制
- WS44. 喘息患者気管支粘膜生検組織における好酸球, リンパ球と気道過敏性(IV 好酸球 1990年(2))
- 126 モルモット実験喘息モデルにおける遅発型喘息反応の出現と気道反応性亢進のFK-506による抑制
- 204 気管支喘息における気道反応に対するる転写抑制因子Bc16の影響
- 高齢者喘息の長期管理 (特集 気管支喘息治療の新しい流れ) -- (喘息の特殊な状況への対応)
- 216 能動感作動物における気道組織好酸球浸潤に対する柴朴湯の効果
- WS79. 気管支喘息患者喀痰中における好酸球, 好中球遊走活性の検討(V 好酸球 1990年(3))
- WS78. 抗アレルギー薬Ibudilastのヒト好酸球遊走抑制効果(V 好酸球 1990年(3))
- WS77. Boyden法における遊走細胞数の画像解析装置による自動測定(V 好酸球 1990年(3))
- WS76. Tumor necrosis factor (TNF)-αによるヒト好酸球遊走活性の検討(V 好酸球 1990年(3))
- WS73. 抗原添加単核球培養液上清中顆粒球遊走活性の検討(V 好酸球 1990年(3))
- WS42. モルモット気管支喘息モデルの細胞反応に対するFK-506の効果(IV 好酸球 1990年(2))
- モルモット実験喘息モデルにおける遅発型喘息反応の出現と気道反応性亢進のFK-506による抑制
- モルモット喘息モデルでの2相性好酸球浸潤に対するPAF拮抗剤とCyclosporin Aの効果
- モルモット実験喘息モデルにおける遅発型喘息反応の発現と気道反応性亢進のCyclosporin Aによる抑制
- 253 喘息患者気管支粘膜内Tリンパ球浸潤の副腎皮質ステロイドによる抑制
- 252 喘息患者および非喘息患者気管支粘膜組織のリンパ球サブセット
- 好酸球とアレルギー反応
- 323 PAF惹起好酸球・好中球遊走反応におけるPAF拮抗薬CV-6209の抑制効果の比較
- 249 成熟好酸球機能に及ぼすヒトIL-5の影響
- 237 低比重好酸球の成因に関する検討 : 第4報:PAF, ECF-A暴露による好酸球の膨化と低比重化
- 22. シスプラチン気管支動脈内注入に起因したと考えられる気管支-食道瘻の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 487 低比重好酸球の成因に関する検討 : 第3報:慢性骨髄性白血病患者の末梢血好酸球の比重分布
- 376 Boydenチャンバー下室内, 好塩基球抗原刺激による, 好酸球遊走の観察
- 375 ECFの好酸球顆粒に及ぼす影響
- 148 健常人および喘息患者の末梢血好塩基球の比重分布
- 265 当科における気管支喘息死とその要注意因子の検討
- 230 ロイコトリエンのヒスタミン吸入閾値に及ぼす影響について
- いちごハウス栽培農業従事者の健康状態に関する疫学的研究 : 2. 集団検診成績とくにアレルギーの立場から
- いちごハウス栽培農業従事者の健康状態に関する疫学的研究 : 1. 労働条件と自覚症状の素質的解析
- 喘息患者と健常者とにおける, 静脈内アドレナリン負荷による血中Cyclic AMPおよびブドウ糖レベルの変化の比較
- 呼吸器症状と末梢血好酸球増多を認める症例の組織・肺機能およびアレルギー学的検討
- アレルギー疾患の発現機序とその抑制
- 胸腔穿破による膿胸合併を認めた成熟型縦隔奇形腫の1 例
- P27-6 肺小細胞癌気管・気管支内転移に対し,経気管支鏡下エタノール注入療法を実施した1症例(インターベンション2,ポスター27,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O14-2 EBUS-TBNAにて確定診断の得られた結核性縦隔リンパ節炎の3症例(抗酸菌症,一般口演14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 人口200万人の医療圏におけるHOT診療の現状と問題点
- シンポジウム 4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討 : 司会のことば
- 塩化ベンザルコニウム中毒の1症例
- タイトル無し
- タイトル無し