好酸球とアレルギー反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1989-02-28
著者
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
阿久津 郁夫
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー).大田原赤十字病院呼吸器内科
-
福田 健
独協医大アレルギー内科
-
大橋 裕二
獨協医科大学アレルギー内科
-
本島 新司
独協医大アレルギー内科
-
沼尾 利郎
独協医大アレルギー内科
-
阿久津 郁夫
独協医大アレルギー内科
-
大橋 裕二
独協医大アレルギー内科
-
榎原 英夫
独協医大第3内科
-
榎原 英夫
獨協医科大学第三内科
関連論文
- 124.サルの実験喘息に関する研究(第3報) : 呼吸抵抗におよぼすアトロピンの影響(喘息-病態生理 II)
- 早期の全身ステロイド療法により気道の瘢痕狭窄を回避出来た気管支結核の1症例
- 160.ニワトリ血清で誘発された養鶏業者における気管支喘息の1例(職業アレルギー)
- 3. プロプラノロール投与サルにおける獲得性気道過敏性について(喘息 (病態生理))
- 177. スギ花粉症の研究 (第1報)(花粉)
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 218.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症における免疫学的検討(喘息-病態生理IV)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 9. 気管支喘息における β刺激剤の影響 : cyclic AMP の変化を中心として(喘息 (病態生理))
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 202.スギ花粉症の研究(第2報)(鼻アレルギー)
- 慢性閉塞性肺疾患の治療--薬物療法・酸素療法・非侵襲的人工呼吸療法 (特集 呼吸器ケアチーム必携! COPDマニュアル)
- 357 気管支喘息患者における PEF の変動
- 2. 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性 (10 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性)
- 218 気管支喘息喀痰中の好酸球生存延長活性の存在とサイトカインの関与
- 67 各種サイトカインの好酸球遊走活性についての検討
- 371 特異抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼす単クローン性抗体Leu-3a,Leu-2aの影響
- 369 IgG刺激モルモット好酸球による気道上皮傷害の誘導 : 第2報
- 364 PAFの好酸球遊走活性化作用におけるGTP結合蛋白の関与
- 254 新しい抗PAF薬Y-24180のPAF惹起ヒト好酸球遊走抑制効果の検討
- 205 ステロイド依存症、難治性喘息におけるCyclosporin Aの臨床試験成績
- 80 気管支喘息患者喀痰中の好酸球生存延長因子の存在
- 抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼすサイクロスポリンA, FK-506の効果
- 吸入性FK-506によるモルモット実験喘息モデルにおける気道反応性亢進と好酸球浸潤の抑制
- 176 MDI吸入指導における吸入練習用ホイッスルの有用性 : スパイロメーターによる臨床評価
- 382 反復抗原吸入能動感作動物における delayed phase 気道反応性に対する柴朴湯 (TJ-96) の影響
- 320 気管支喘息患者における Tリンパ球サブセットと EG2 陽性好酸球の解析
- 316 サイクロスポリンA の抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼす効果
- 315 抗原添加単核球培養上清の Boyden チャンバー下室内好塩基球抗原刺激による好酸球遊走能の促進
- 314 特異的抗原刺激による喘息患者単核球よりの Eo-CSF および ECF 産生に関する検討
- 368 吸入誘発後および自然発生の喘息患者の痰の性状についての検討
- 184 スギ花粉によるアレルギー性結膜炎の動物モデルの検討(第1報)
- 111 In situ hybridization 法による喘息患者気管支粘膜組織におけるIL-5・mRNA の検出
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E125.気管支喘息における選択的気管支肺胞造影による terminal airspace の形態学的研究(喘息-病態生理)
- 320 ハチ急速減感作療法の有効性と安全性および免疫学的検討
- 20 IgG 刺激モルモット好酸球による気道上皮傷害の誘導
- 気管支喘息患者の血清中好酸球顆粒蛋白 Eosinophil Cationic Protein の検討
- 258 気管支喘息患者及び妊婦の血清中好酸球顆粒蛋白(ECP)の測定
- 143 東京都大島町におけるスギ花粉症調査成績(第1報)
- 73 モルモット実験喘息における気管組織好酸球浸潤に対する柴朴湯の影響
- 1.アセチルコリン吸入試験の標準法の臨床的検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 150.気管支拡張性喘息治療薬の抗炎症作用について(喘息-治療)
- β-アドレナジック刺激剤のモルモット気管筋弛緩における高濃度Isoproterenol誘発の耐性とステロイド剤の急性効果
- 60. 気管支喘息におけるステロイド剤の作用機序の研究 (続)(喘息(治療))
- 30 喘息患者の気管支粘膜における活性化好酸球についての検討
- 3. モルモット喘息モデルにおける免疫抑制薬の効果とヒト喘息治療への応用 (VII 免疫抑制療法の基礎と治療の進歩)
- 414 喘息患者気管支粘膜組織における接着蛋白分子ICAM-1の発現と症状との関連性
- 216 抗原吸入誘発試験後の気管支粘膜内リンパ球サブセットの変化
- 215 気管支喘息患者における気管支粘膜組織内リンパ球サブセットの解析
- 214 喘息患者気管支粘膜内Tリンパ球浸潤の副腎皮質ステロイドによる抑制
- WS44. 喘息患者気管支粘膜生検組織における好酸球, リンパ球と気道過敏性(IV 好酸球 1990年(2))
- 81.緩解期気管支喘息患者における末梢気道病変の換気力学的検索(喘息-病態生理2)
- 80 ハチアレルギーの研究(第2報) : ハチ毒嚢および虫体抗原による皮膚反応とRASTの検討(アレルゲン・抗原)
- 76 スギ花粉の抗原分析ならびにスギ花粉蛋白とPullulanとの重合の試み(アレルゲン・抗原)
- 1.気管支喘息患者白血球における cAMP および cGMP について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 164.イチゴハウス栽培農業の疫学的研究 : 特にアレルギー素質の影響(職業アレルギー)
- 237 Beclomethasone dipropionate長期吸入による気管支粘膜変化の検討(気管支喘息:治療, その他)
- 2. 喘息小児の気道過敏性の成長による変化および季節変動(喘息 (病態生理))
- 好酸球とアレルギー反応
- 146.気管支喘息治療における医師と患者の性格について(喘息-治療)
- 9.即時型アレルギー疾患における皮下マスト細胞脆弱性の研究(1)(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6.喘息患者リンパ球でのβ_1 およびβ_2 アドレナジック受容体活性(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- A I-19 気管支喘息患者の来院中絶理由の検討(循環器)
- E134.遅発型および即時型喘息反応を示したスギ花粉気管支喘息の各1症例(喘息-病態生理)
- 2.瞬間接着剤に起因する気管支喘息の1例(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 133. 気管支喘息におけるアセチルコリン, イソプロテレノール吸入による flow-volume 曲線の変化の解析(喘息(病態生理))
- 8. 沈降抗体を認めないアレルゲンによる誘発試験の遅発性反応について(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
- 5. 気管支喘息治療における医師と患者の性格について(2 アレルギーと心身医学)
- A-21)気管支喘息患者におけるPatient Doctor Relationにおける心理テストを通じての考察(第17回日本心身医学会総会)
- 23. 気管支喘息における感染防御能の研究 : NBT 色素還元能試験(喘息 (病態生理))
- 7. 喘息患者リンパ球β刺激剤による cyclic AMP 反応(喘息 (病態生理))
- 131. 簡易肺機能測定器を用いた小児気管支喘息の経過観察に関する研究 (第5報) : % PEFR (% peak expiratory flow rate) による薬物効果判定について(喘息(病態生理))
- 102.気管支喘息患者におけるインスリン負荷(ITT)時の血漿 cyclic AMP について(喘息-病態生理 I)
- 3.百日咳ワクチン処理マウスのヒスタミン過敏と cyclic nucleotide-in vitro での nucleotide の細胞内へのとりこみ(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 16. 喘息患者血漿中の cyclic nucleotides(喘息(病態生理))
- 9.喘息患者リンパ球での salbutamol-induced cyclic AMP 反応に対するβ-adrenergic 遮断剤の効果(喘息-病態生理1)
- 3.染色中間体による気管支喘息の1例(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 64. 気管支喘息患児における臨床像, β受容体機能, 気道過敏性, 血清 IgE 値および脳波所見の各相互関係について(小児アレルギー)
- アセチルコリン(ヒスタミン)吸入試験およびアレルゲン吸入試験の標準化への試案(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- 219 喘息患者, アレルギー性鼻炎患者, 健常者における連続的吸入測定報によるアセチルコリン, ヒスタミン吸入試験の検討(気管支喘息:病態生理 3)
- AI-7 気管支喘息治療におけるPatient-Doctor Relationにおける心理テストを通じての考察(第2報)(呼吸器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 60. 養鶏業に伴う職業アレルギーの疫学的調査(喘息 (その他))
- 野生ハチ過敏の皮膚反応およびRASTによる診断の検討
- 277 野生ハチ過敏者の追跡調査