マルチバージョン並行オブジェクト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,分散環境での共有オブジェクトモデルとして,並行オブジェクトにマルチバージョンの技術を導入し,オブジェクト内部の並行性を実現したマルチバージョン並行オブジェクトについて述べる.並行オブジェクトは,メソッド実行中にメッセージ送信などで処理が中断すると他のメソッド起動要求が遅延されてしまい,全体のスループットを低下させる可能性があった.ここで提案するモデルでは,プログラム中に内部データのアクセス競合に対する同期を記述しなくても,内部一貫性を保証しつつオブジェクト内部の並行実行が実現される.これにより,マルチユーザ用アプリケーションなどの,遅延が生じ得るプログラムにも並行オブジェクトの概念が応用できるようになる.
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 1995-11-15
著者
-
藤井 寛子
株式会社東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー
-
藤井 寛子
(株)東芝研究開発センター
-
所 眞理雄
(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
広津 登志夫
慶應義塾大学大学院計算機科学専攻
-
所 真理雄
慶応大
-
所 真理雄
慶応義塾大学理工学部院
-
所 真理雄
慶應義塾大学
-
所 真理雄
慶應義塾大学理工学部:(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
所 真理雄
慶應義塾大学電気工学科
-
所 真理雄
慶應義塾大学大学院理工学研究科:(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
所 真理雄
ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
藤井 寛子
東芝 研開セ
-
藤井 寛子
(株)東芝 研究開発センター 知識メディアラボラトリー
関連論文
- 8.コンピュータサイエンスはいかにして人類の未来に貢献するか : オープンシステムサイエンスにおけるコンピュータサイエンスの役割(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 高精度な音声入力質問応答のための疑問表現補完(音声質問応答,インタラクションの理解とデザイン)
- 質問応答システムの正解順位とユーザ満足率の関係について(言い換え・質問応答)
- 質問応答型検索の音声認識誤りに対するロバスト性向上(質問応答・応用)
- 質問応答型検索の音声認識誤りに対するロバスト性向上
- 質問応答技術に基づくマルチモーダルヘルプシステム(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- オブジェクト指向計算特集の編集にあたって
- 110 エンターテインメント指向 CFD への取り組み
- コンピュータサイエンスはいかにして人類の未来に貢献するか : オープンシステムサイエンスにおけるコンピュータサイエンスの役割
- 高速にout-of-order実行するためのレジスタ割当て手法
- 質問応答システムの正解順位とユーザ満足率の関係について(言い換え・質問応答)
- 明日のイメージコミュニケーションを考える
- 538 エンターテインメントのための数値流体力学
- 健診システムにおける「曖昧さ」の取り扱いに関するアプローチ
- マルチモーダルナレッジ字術の展示案内システムへの摘要 : 実用システムに見るAI技術
- マルチメディアと研究・教育
- ApertosオペレーティングシステムによるIPv6ルータの構築
- 超高精細画像マルチメディアと超高速コンピュータネットワーク実験
- SOSP-14:オペレーティングシステムに関する国際会議に参加して
- 原子オブジェクトにおける協調原子性の実現方式
- マルチバージョン原子オブジェクト
- 並行オブジェクト指向言語 : Concurrent Smalltalk
- スロット仮想空間によるオブジェクト間通信の高速化
- エージェント指向言語MALS
- パネル討論会 : オブジェクト指向の展望 : 昭和63年度後期第37回 全国大会報告
- 進化する学習エージェント集団の動的環境への適応
- マルチモーダルナレッジ技術を利用した科学館ガイドシステム
- フローを考慮した経路制御機構
- マルチキャスト通信のための鍵交換プロトコルの拡張
- マルチキャスト通信のための鍵交換プロトコロルの拡張
- マルチキャスト通信のための鍵交換プロトコルの拡張
- 3次元メモリを用いた立体図形表示機構--SCOPE (画像処理特集) -- (画像の生成)
- 視線を伴った表情とのインタラクション
- 行動シミュレーションに基づいたアニメーションシステムParadise
- 「専用プロセッサの方式とシステム構成特集号」を編集するにあたって
- マルチバージョン並行オブジェクト
- トランザクション管理オブジェクトによる一貫性保証方式
- 情報学にパラダイムシフトを起こすオープンシステムサイエンス! 情報担当者はどう理解し,どう行動すればいいのか (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長 所眞理雄氏に聞く
- 10. 技術成熟期における研究開発(1000号記念「夢・創・想・感」)
- Special Talk 特別対談 ソニー所 眞理雄氏 対 松下電器産業 櫛木好明氏--CE Linuxに託す僕らの想い (特別編集版 GLP最前線)
- 特別対談 ソニー 所眞理雄氏 対 松下電器産業 櫛木好明氏 CE Linuxに託す僕らの想い
- INTERVIEW ソニー執行役員上席常務 所眞理雄氏--ユビキタスで会社を楽しくしよう 効率最優先はデフレを加速するだけ
- ボーダレス社会と二十一世紀の教育研究
- 再会を考慮した協調方式
- イメージネットワーク
- 非均一環境における分散GAの個体移動に関する考察
- 動的環境下における学習と遺伝・進化 : ダーウィニズムとラマルキズムの比較(複雑系5)
- 進化的エージェント集団の動的環境への適応 ( マルチエージェント)
- 25年後の技術を語る
- 自己反映的分散プログラミングシステムAL-1/Dにおけるオブジェクトの動的再配置 (自己反映計算(リフレクション))
- オブジェクト指向並行プログラミング言語 (オブジェクト指向プログラミング)
- 並行オブジェクト指向知識表現言語Orient 84/K
- 博物館案内システムにおけるマルチモーダルナレッジオーサリング (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 計算場における分散プロセスの準最適配置
- リアルタイム通信プロトコルRtPの設計
- 分散実時間システム記述言語DROLにおける最小被害戦略の実現
- 並行オブジェクト計算のための形式系 (オブジェクト指向研究会から)
- 分散人工知能とプログラミング言語 (「分散人工知能」)
- 分散計算のための局所時間性に基づく形式系
- 離散系シミュレーションの分散時刻管理
- マルチエージェントシステム研究の目指すもの : コメントに対するコメント
- 高度情報化社会のためのソフトウェア構築方法論
- マルチエージェントシステム研究の目指すもの
- マルチエージェントシステムにおける競合回避のためのネゴシエーション手法 ( マルチエージェントと協調計算)
- 地図を用いた協調探索 : 複数エージェントの集結問題を例として ( マルチエージェントと協調計算)
- プロセス代数によるリアルタイムオブジェクト指向プログラミング言語の意味論
- 時間的特性を考慮した並列プロセスの形式的記述 (並列処理)
- ソフトウェア産業の健全な発展に向けて
- 適応化コンポジション : 開放型システムにおけるコンポジションに基づいた新しいソフトウェア構築手法 (オブジェクト指向研究会から)
- オペレーティングシステムの観点から (超並列処理)
- 自律的エージェントからなる組織の計算モデルと分散協調問題解決への応用
- カットオペレータを排除し明示的に制御を行う論理型言語 : ALEX
- データ駆動型計算機における準動的並列実行制御
- 分散型知識処理に適したオブジェクト指向ルールベース・プログラミング
- On the Working Set Concept for Data-flow Machines : Consideration on List Processing on a Hierarchical Structured Memory
- 4. 並列処理システムの展望 (並列処理技術)
- Tenth ACM Symposium on Operating Systems Principles
- Evaluation of Working Set Algorithms for Data-flow Machines(Software Science and Engineering)
- 可変構造計算機とソフトウェア・エンジニアリング
- IVERSON言語(A Programming Language)
- RD-003 口コミ情報からの目的情報抽出(情報アクセス支援,D分野:データベース)
- 診療支援システムにおける" あいまいさ" の研究