画像情報高速検索表示法の検討 : 情報ディスプレイ視聴覚技術画像通信システム(<特集>視覚と画質特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a high speed browsing method called Progressive Browsing. Retrievals of many picture data stored in an optical disk as database are performed by Progressive Brousing at high speed. This method is realised by Progressive Buildup Method used for still picture coding, and the first s-tage picture are used for high speed browsing by the advantage of very fast access to pictures in the~ tracks near by. In order to find an optimum speed of the Progressive Browsing from the view of human factors, we made an experiment to get a relation between discrimination ability and a browsing speed.
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1990-01-12
著者
関連論文
- ロボット支援TV会話における高齢者の行動の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- メニューの表示に制限がある通信機器のメニュー方式
- ぬいぐるみロボットの視線行動を用いた視線コミュニケーションの分析(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 単眼カメラによる視線検出のための眼球モデルパラメータの推定(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 関連発見型情報ブラウザ「AssociaView」
- 広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と視線インタラクティブシステムへの応用(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- ユーザ視線に応じた看板案内ぬいぐるみインタラクション(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 視線コミュニケーションのためのぬいぐるみの視線行動の設計と分析(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 適応型組み立てコンテンツサービスシステム Media Tray の提案
- 気になるシーンを見逃さないライブ中継システムLiveWatchの構築(画像処理, 画像パターン認識)
- LiveWatch : インタラクティブライブ中継システム
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- A-16-16 LiveWatchCreator : ライブアプリケーションを作成するオーサリングシステム
- D-11-46 関連情報を同期配信するMPEG2映像配信システム
- A-16-10 ライブアプリケーションを作成するオーサリング手法の提案
- PRMU2000-30 見たいシーンを見逃さないライブ中継LinveWatch
- LiveWatch:見たいシーンを見逃さないライブ中継
- C-Blink : 携帯端末カラーディスプレイによる色相差光信号マーカ(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- SceneCabinet:映像解析技術を統合した映像インデクシングシステム
- 映像コーパスの構築と分析 (知能情報メディア論文特集)
- ネットワーク映像メディア(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- A-15-21 ハイパーリンクコンテンツ速覧支援システム「ForeScope」の実証実験による評価(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- ハイパーリンクコンテンツの速覧支援システム「ForeScope」における先読み手法の提案と評価
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- Media Tray : ユーザが構成可能なカフェテリア型コンテンツ視聴環境(マルチメディア処理)
- マップ散策型コンテンツガイド「AssociaGuide」(マルチメディア処理)
- 散策型コンテンツガイドシステム「AssociaGuide」 : システムおよび「ブロードバンド番組ガイド」試行サービス実験概要(放送,インタネット,モバイルマルチメディアおよび一般)
- 消費エネルギー抑制ホームネットワーク技術のためのライフスタイルの分析 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 映像検索のためのテロップ情報自動インデクシング
- 力学系の定性的同定問題
- D-5-2 キー入力デバイスを意識した検索方式の提案
- M-054 infoMirror : 携帯電話と連携する鏡型情報アプライアンス(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- D-12-112 C-Blink : 携帯端末による空間指向情報インタラクションを実現する色相差光信号マーカー(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- ハイパーインタラクティブサービスシステム : システムおよび「インタラクティブ・シネマ」試行サービス実験概要(放送,インタネット,モバイルマルチメディアおよび一般)
- 簡略化した音情報によるプライバシー保護型の生活状況識別(生活メディア(1):コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 消費エネルギー抑制ホームネットワーク技術のためのライフスタイルの分析
- 人間の情報処理能力の制約を考慮したマルチメディアブラウザ
- 広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と視線インタラクティブシステムへの応用(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- D-8-7 コンテンツ空間の可視化に基づく視聴率分析
- 5K-1 ローカルなアピアランス特徴によるクラスモデル獲得法の検討 : 映像へのインデクス生成を目指して
- パターン情報から言語表現を連想想起する手法および連想モデル獲得手法 : 映像へのインデクス生成を目指して
- TV電話システムを通じた遠隔傾聴におけるロボットによるコミュニケーション支援(テーマセッション,クロスモーダル)
- TV電話システムを通じた遠隔傾聴におけるロボットによるコミュニケーション支援(テーマセッション,クロスモーダル)
- TV電話システムを通じた遠隔傾聴におけるロボットによるコミュニケーション支援(テーマセッション,クロスモーダル)
- TV電話システムを通じた遠隔傾聴におけるロボットによるコミュニケーション支援(テーマセッション,クロスモーダル)
- ユーザの視線・発声に対するクロスモダリティ適応型のロボット行動設計
- IT機器を使ったコミュニケーション支援 : 記憶障害・認知症のために
- 人の視線を検出する技術を用いたコミユニケーシヨン支援--ぬいぐるみ型見守りロボット技術による生活支援の可能性
- 情報アクセス弱者のためのインタフェース : 擬人的媒体との視線コミュニケーションシステムの提案
- 情報アクセス弱者のためのインタフェース : 擬人的媒体との視線コミュニケーションシステムの提案(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析(セッション1)
- IT機器を使ったコミュニケーション支援--記憶障害・認知症のために
- 写真による歩行ナビゲーション用コンテンツについての検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ユーザのにぎわい感を利用した興味喚起型コンテンツガイド方式について
- K-096 利用者にぎわい情報可視化システム : World Wide Navi(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ブロードバンド時代のインタラクティブ映像インタフェース
- コンテンツフォーラム@穂高「waSABIグランプリ2002」報告(招待講演II)(映像表現フォーラム映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会)
- インタラクティブメディアのインタフェース
- A-15-21 検索意図のやや曖昧なモバイルユーザ向け情報取得方法の検討
- 1-2 メディアの選択と共働のブロードバンドサービス時代に向けて : 放送と通信の融合の向こうにあるもの
- D-8-6 マルチエージェントによる携帯端末向け映像提供方式の提案
- 4-3 ネットワーク映像メディア(4.画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- インタラクティブマルチメディアコンテンツにおける関連アクション提供方式の一検討
- インタラクティブ映像技術の展望
- インタラクティブ映像技術の展望
- 階調差あるステレオ画像間の対応点計算に関する検討(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- ForeScope : 階層化コンテンツの閲覧支援システム
- A-16-32 DynaVideo : インタラクティブマルチメディアコンテンツ編集・実行システム
- J-51 コンテンツ関連情報管理方式(コンテンツ・一般,J.グラフィクス・画像)
- 動的に展開するシナリオを用いたインタラクティブマルチメディアコンテンツ提供方式の提案
- 動的に展開するシナリオを用いたインタラクティブマルチメディアコンテンツ提供方式の提案
- 動的に展開するシナリオを用いたインタラクティブマルチメディアコンテンツ提供方式の提案
- TV電話とコンテンツ共有を用いた高齢者への遠隔からの対話や回想法を可能とするシステムの実現と評価
- 3次元計測を利用した日常動作支援システムの構築(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 顔特徴点追跡による単眼視線推定
- 顔特徴点追跡による単眼視線推定(ヒューマンインフォメーション)
- シンボルレベルの推論を利用した映像情報の文脈編集技術
- 介護支援を目的とした写真による移動ナビゲーションシステム
- 4.画像認識を用いて安心を提供する情報セラピー(安全と安心のための画像処理技術)
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 視覚特性を考慮した車載表示装置の視線連動輝度制御(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 単眼カメラを用いた視線推定のための三次元眼球モデルの自動キャリブレーション(画像認識,コンピュータビジョン)
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 1A1-G22 ロボットが支援する高齢者同士のスムースなテレビ対話コミュニケーション
- 2-1 画像による視線推定とその応用 : 日常生活・公共の場での視線情報の利用に向けて(2.人間をセンシングする技術,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 定性的システム同定法の提案 : (2)制約規則の推定
- 定性的システム同定法の提案 : (1)定性的な状態の推定
- 7-6 未知顔と自分顔に対する心理的印象および脳活動の差異に関する分析(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
- 7-11 ITを活用した遠隔傾聴サービストライアルとその評価結果(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
- 状態の時間変化をキーとする動画像検索法
- 画像情報高速検索表示法の検討 : 情報ディスプレイ視聴覚技術画像通信システム(視覚と画質特集)
- 画像情報高速検索表示法の検討
- 画像データベースにおける時間・空間解像度
- 動画像検索のための動的現象分析
- 動画像検索編集方式に関する一考察
- 高齢の初心者に向けたWeb利用方法のインストラクション手法に関する検討(コミュニケーション(社会),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- 独居高齢者が抱える主観的問題とその要因(コミュニケーション(社会),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)