階調差あるステレオ画像間の対応点計算に関する検討(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,2枚のステレオ画像のうち1枚を低階調化して他の1枚に隠蔽する手法において,どの程度の階調数であれば両画像問の対応点が良好に取れるかどうかを実験した結果を報告する.いくつかの階調の輝度画像と256階調の輝度画像問での特徴点の検出および対応関係について実験を行い,その結果をもとに実際にカラー画像に低階調画像を隠蔽・復元した後,両者の対応点追跡を行い,良好な結果を得た.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-05-13
著者
-
筒口 拳
NTTサイバーソリューション研究所
-
湯口 昌宏
Nttサイバーソリューション研究所
-
外村 佳伸
NTTサイバーソリューション研究所
-
外村 佳伸
日本電信竃話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
外村 佳伸
Nttサイバーコミュニケーション総合研究所
-
外村 佳伸
Ntt コミュニケーション科学基礎研
関連論文
- 私の研究開発ツール(第32回)FFmpeg
- メニューの表示に制限がある通信機器のメニュー方式
- 手首装着型ハンドセットWhisper (知能情報メディア論文特集)
- "指釦" : 手首装着型コマンド入力機構 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 常装着型インタフェースとWireless FingeRing
- Wireless FingeRing:人体を信号経路に用いた常装着型キーボード(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- ウェアラブル・コンピュータの世界 : ISWC'97 & MIT "WEARABLES" Symposium
- ウェアラブル・コンピュータの世界 : ISWC'97&MIT "WEARABLES" Symposium
- ウェアラブル・コンピュータの世界 : ISWC'97&MIT "WEARABLES" Symposium
- 関連発見型情報ブラウザ「AssociaView」
- 適応型組み立てコンテンツサービスシステム Media Tray の提案
- 気になるシーンを見逃さないライブ中継システムLiveWatchの構築(画像処理, 画像パターン認識)
- LiveWatch : インタラクティブライブ中継システム
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- A-16-16 LiveWatchCreator : ライブアプリケーションを作成するオーサリングシステム
- D-11-46 関連情報を同期配信するMPEG2映像配信システム
- A-16-10 ライブアプリケーションを作成するオーサリング手法の提案
- PRMU2000-30 見たいシーンを見逃さないライブ中継LinveWatch
- LiveWatch:見たいシーンを見逃さないライブ中継
- 幼児を対象としたユーザーインタフェースデザインについて
- C-Blink : 携帯端末カラーディスプレイによる色相差光信号マーカ(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 人物画像からの3次元歩行アニメーションの生成
- SceneCabinet:映像解析技術を統合した映像インデクシングシステム
- 映像コーパスの構築と分析 (知能情報メディア論文特集)
- ネットワーク映像メディア(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- A-15-21 ハイパーリンクコンテンツ速覧支援システム「ForeScope」の実証実験による評価(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- ハイパーリンクコンテンツの速覧支援システム「ForeScope」における先読み手法の提案と評価
- 子供とコンピュータを結ぶポーターの役割に関する一考察
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- メディアシームレスな個人取得情報管理のためのメディア連携方式
- 表示に制限があるFAXのメニュー方式の検討
- 7)通信サービス管理向けネットワーク表示方法(ネットワーク映像メディア研究会)
- 通信サービス管理向けネットワーク表示方法
- 通信サービス管理向けネットワーク表示方法
- Media Tray : ユーザが構成可能なカフェテリア型コンテンツ視聴環境(マルチメディア処理)
- 幼児を対象としたユーザーインタフェースデザインについて
- Infotier : 携帯情報端末に適した透過表示型ユーザインタフェースの提案
- マップ散策型コンテンツガイド「AssociaGuide」(マルチメディア処理)
- 散策型コンテンツガイドシステム「AssociaGuide」 : システムおよび「ブロードバンド番組ガイド」試行サービス実験概要(放送,インタネット,モバイルマルチメディアおよび一般)
- D-15-38 遠隔教育システムにおける理解度分析法の検討
- 非母国語ONLINE遠隔教育の理解度向上支援システムの検討
- D-5-2 キー入力デバイスを意識した検索方式の提案
- 大容量デジタルアーカイブへのアクセシビリティ向上のための研究開発(画像入出力および一般)
- 3Q-08 操作回数保証型検索方法の提案
- 人間の情報処理能力の制約を考慮したマルチメディアブラウザ
- 3Q-8 操作回数保証型検索方法の提案
- A-16-39 全文検索を利用したダイナミック電子書架InterShelf
- インターネット情報検索環境を背景としたダイナミック生成型CyberBook
- 携帯情報端末におけるマルチメディア情報の表現方法
- Valbum : アルバム風絵コンテインタフェースを用いた映像編集視聴システム
- MPEG符号化映像からの高速テロップ領域検出法(動画像処理論文特集)
- MPEG符号化映像ショットチェンジ検出のための動き補償解析ハイブリッド法の提案(動画像処理論文特集)
- D-8-7 コンテンツ空間の可視化に基づく視聴率分析
- Morphology演算と弾性マッチングを用いた画像の部分的消去(マッチングとパターン認識)(映像・マルチメディア処理とパターン認識・理解及び一般)
- Morphology演算と弾性マッチングを用いた画像の部分的消去(マッチングとパターン認識)(映像・マルチメディア処理とパターン認識・理解及び一般)
- Morphology演算と弾性マッチングを用いた画像の部分的消去(マッチングとパターン認識)(映像・マルチメディア処理とパターン認識・理解及び一般)
- ユーザのにぎわい感を利用した興味喚起型コンテンツガイド方式について
- K-096 利用者にぎわい情報可視化システム : World Wide Navi(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ブロードバンド時代のインタラクティブ映像インタフェース
- コンテンツフォーラム@穂高「waSABIグランプリ2002」報告(招待講演II)(映像表現フォーラム映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会)
- インタラクティブメディアのインタフェース
- A-15-21 検索意図のやや曖昧なモバイルユーザ向け情報取得方法の検討
- 1-2 メディアの選択と共働のブロードバンドサービス時代に向けて : 放送と通信の融合の向こうにあるもの
- D-8-6 マルチエージェントによる携帯端末向け映像提供方式の提案
- 4-3 ネットワーク映像メディア(4.画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- インタラクティブマルチメディアコンテンツにおける関連アクション提供方式の一検討
- インタラクティブ映像技術の展望
- インタラクティブ映像技術の展望
- RealMeasure : PC上での実寸画像表示システム
- RealMeasure : PC上での実寸画像表示システム(高精細画像の処理・表示, 及び一般)
- 階調差あるステレオ画像間の対応点計算に関する検討(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- Multiple-Baseline Stereo法を用いた3次元映像獲得環境に関する実験
- Coaster : 映像の時空間直観的操作による可変速再生方法とその応用 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- MPEG符号化映像からテロップ領域を高速に検出する方法--MPEGデータを直接解析して高速にテロップを検出
- Coaster : 映像の連続的ダイレクトマニピュレーション
- Coaster : 折れ線スライダによる時空間メディアインタフェース
- 映像コーパスの分析に基づく大量映像ハンドリング
- 映像コーパスの分析に基づく大量映像ハンドリング
- 自動音楽検出・提示システム"楽覧"の提案とその一検討
- 音情報を用いた映像インデクシングとその応用
- コンテンツ流通(制作・検索・ブラウザ)のインタフェース
- タイムフリー・スペースフリーな遠隔講義を実現するマルチメディア教材配信方式の実験的検討
- D-15-20 遠隔講義における技術的評価及び内容評価に関する実験的検討
- インターネットを利用した教育ソフト構成法の一検討
- インターネット上での教育ソフト制作におけるコラボレーションと今後の課題
- インターネット上での教育ソフト制作におけるコラボレーションと今後の課題
- インターネット上での教育ソフト制作におけるコラボレーションと今後の課題
- J-51 コンテンツ関連情報管理方式(コンテンツ・一般,J.グラフィクス・画像)
- 5B-7 ホームマルチメディアを多様化させる、電子本・カタログメディア
- BookWare : 本でインターネット情報を読む環境
- BookWare:本でインターネット情報を読む環境
- ブックメタファによるマルチメディア情報閲覧
- 1画像の品質を保持するステレオ画像合成方式の検討(画像生成・合成,イメージメディアクオリティ論文)
- A-16-17 個人利用向け情報管理システムのためのメディア連携方式
- A-16-9 放送関連情報提供に向けた番組メタデータ構成手法の提案
- B-8-28 映像付加情報の利用に適した情報配信方法の提案
- PanoramaExcerpts : パノラマ画像の自動生成・レイアウトによる映像一覧
- 動画像のベクトル化に関する検討(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- コンテンツ流通(製作・検索・ブラウザ)のインタフェース
- 第32回 FFmpeg(私の研究開発ツール)