ISOLATION OF THE INTERMEDIATES AND RELATED METABOLITES OF SHIKONIN BIOSYNTHESIS FROM LITHOSPERMUM ERYTHRORHIZON CELL CULTURES
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Compounds biogenetically related to shikonin in both the shikonin-producing and nonproducing cell suspension cultures of Lithosperumum erythrorhizon were investigated to compare their secondary metabolism. From the shikonin-producing cultures two intermediates of shikonin biosynthesis, m__--geranyl-p__--hydroxybenzoic acid and geranylhydroquinone, and two shikonin-related metabolites, shikonofuran E and a new compound named deoxyshikonofuran were isolated. On the other hand, only m__--geranyl-p__--hydroxybenzoic acid was isolated from the cultures that did not produce shikonin. This suggests that a biosynthetic step leading to geranylhydroquinone from m__--geranyl-p__--hydroxybenzoic acid through decarboxylation is repressed in these cultures.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1986-05-25
著者
-
矢崎 一史
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyoto University
-
福井 宏至
香川大学農学部生物資源食糧化学科
-
田端 守
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
-
福井 宏至
Faculty of Pharmaceutical Science, Kyoto University
-
田端 守
京都大学
-
福井 宏至
Faculty Of Pharmaceutical Science Kyoto University
関連論文
- 自然回帰農法に関する基礎的研究 : 第2報 信楽町朝宮における自然回帰農法による茶樹の栽培
- ゴボウ中のクロロゲン酸関連成分含量の品種間差異
- 五苓散料の薬理活性に基づく処方解析
- Structures of Alnusiin and Bicornin, New Hydrolyzable Tannins Having a Monolactonized Tergalloyl Group
- 化学育種を目的とする野菜の成分分析(第3報) : 水耕レタス類の抗酸化活性の品種間比較
- 化学育種を目的とする野菜の成分分析(第1報) : レタス成分の品種間比較
- Marrubinones A and B, New Labdane Diterpenoids from Marrubium astracanicum (Labiatae)
- トルコ産甘草の調査研究(第4報) : トルコ産カンゾウの栽培とグリチルリチン含量
- トルコ産甘草の調査研究(第2報) : 自生植物の分布と成分比較について
- トルコの伝統薬物と薬用植物の現地調査
- Determination of the Ratio between Optical Isomers, Shikonin and Alkannin by High Performance Liquid Chromatography Analysis
- シソにおけるチリメン葉発現の遺伝子支配
- エゴマ(Perilla frutescens)における果実の色と硬さの遺伝
- Characteristic Incorporation of Fatty Acids into Lower Terpenoids in Cotyledons of Perilla frutescens
- Isolation ofDillapiol from a Chemotype of Perilla frutescencs as an Active Principle for Prolonging Hexobarbital-Induced Sleep
- Isolation of an Antidermatophytic Substrance from the Root of Salvia miltiorrhiza
- Isolation of Sedative Principles from Perilla frutescens
- シソの在来種ならびにF1雑種の精油型
- シソのアントシアニン含量の季節的変動および系統間差異
- Woodfordin D and Oenothein A, Trimeric Hydrolyzable Tannins of Macro-Ring Structure with Anti-tumor Activity
- アヘン : その薬物史と功罪
- 内分泌撹乱候補物質の一つであるビスフェノールAのイネ幼苗による吸収, 転送, 代謝
- 窒素とリン酸の吸収除去による植物の水質浄化能力の評価
- センブリ,ムラサキセンブリおよびその種間雑種の細胞遺伝学的研究
- DIHYDROSHIKONOFURAN, AN UNUSUAL METABOLITE OF QUINONE BIOSYNTHESIS IN LITHOSPERMUM CELL CULTURES(Communications to the Editor)
- ISOLATION OF THE INTERMEDIATES AND RELATED METABOLITES OF SHIKONIN BIOSYNTHESIS FROM LITHOSPERMUM ERYTHRORHIZON CELL CULTURES
- 新しい医薬資源を求めて
- タイとインドに共通する薬用植物の効用に関する文献的比較調査
- Datura innoxiaの葯から誘導した培養組織および再分化植物における染色体構成ならびにアルカロイド組成の変異
- 各種当帰の抗侵害作用について
- ムラサキ培養組織の抗菌性
- センナ培養細胞が生成するアントラキノンとビアンスロン
- ソメモノイモ培養細胞による安定なアントシアニンの生成
- 培養槽における壁面増殖を抑制する一方法
- Two Antimicrobial Flavanones from the Leaves of Glycyrrhiza glabra
- 大黄の新しい栄養繁殖法
- クチナシ果実の発育にともなう成分含量の変化
- 東南アジア生薬の生薬学的研究-4-タイ生薬"Phak-phaeo-daeng"(Trichodesma indicum R.BR.の根)と中薬紫根(紫草)について(ノ-ト)
- Tannins of Stachyurus Species. II. Praecoxins A, B, C and D, Four New Hydrolyzable Tannins from Stachyurus praecox Leaves
- エンジュの花序および花葉におけるルチンの量的分布(ノ-ト)
- タイ産レモングラスの栽培試験と組織培養
- ムラサキ培養細胞のシコニン生合成機構
- RUGOSIN A, B, C AND PRAECOXIN A, TANNINS HAVING A VALONEOYL GROUP
- Trapanins A and B, : Oligomeric Hydrolyzable Tannins from Trapa japonica FLEROV.
- タバコの培養髄組織より誘導した植物体の染色体構成とニコチン含量〔英文〕
- OENOTHEIN B, A DIMERIC HYDROLYZABLE TANNIN OF CYCLIC STRUCTURE
- GUAVINS A, C AND D, COMPLEX TANNINS FROM PSIDIUM GUAJAVA(Communications to the Editor)
- GUAVIN B, AN ELLAGITANNIN OF NOVEL TYPE
- PRAECOXIN B, C, D AND E, NOVEL ELLAGITANNINS FROM STACHYURUS PRAECOX
- DEHYDROGERANIIN, FUROSININ AND FUROSIN, DEHYDROELLAGITANNINS FROM GERANIUM THUNBERGII
- 日本産ブクリョウの子実体及び菌核形成に関する研究
- Datura metel変種間の遺伝的相互関係について
- タイ国の民間医と民間薬
- モルヒネの発見者ザーチュルナーの史蹟
- マレーシアの大学の現状 特に天然物化学・生薬の分野について
- 植物組織培養 : 物質生産の問題点と現状
- トルコ産甘草の調査研究
- 植物組織培養 : 生薬の資源・品質確保へのアプローチ
- 天然薬用資源を語る : 薬を天然に求めて
- 生薬学の動向と生物学的側面(生薬学の現状と将来)
- アヘン : その薬物史と功罪
- トルコのオオバコ属の研究(1) : 自生種の葉の形態比較について
- トルコ産甘草の調査研究(第4報) : トルコ産カンゾウの栽培とグリチルリチン含量
- トルコ産甘草の調査研究(第2報) : 自生植物の分布と成分比較について
- トルコのイラクサ属の研究(1) : トルコのイラクサ属の茎・葉柄の内部形態による鑑別
- 日本産ブクリョウの子実体及び菌核形成に関する研究
- シソのがくにおけるモノテルペン生合成の遺伝子支配
- 各種紫根のナフトキノン誘導体に関する比較研究
- 大黄の新しい栄養繁殖法
- タイ産レモングラスの栽培試験と組織培養
- トウキとイブキトウキとの交配種の作成とそのクローン増殖株の評価
- 蛇床子の抗白癬菌作用成分と基原植物について
- シソの在来種ならびにF_1雑種の精油型
- シソのアントシアニン含量の季節的変動および系統間差異
- トルコ産甘草の調査研究
- シソにおけるチリメン葉発現の遺伝子支配
- センブリ,ムラサキセンブリおよびその種間雑種の細胞遺伝学的研究