140 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究 : 有機酸系フラックスの作用機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 1971-04-07
著者
-
中野 博文
三菱重工
-
大西 巖
大阪大学工学部
-
岡本 郁男
大阪大 溶接工研
-
岡本 郁男
大阪大学工学部
-
大森 明
大阪大学工学部溶接工学科
-
大西 巖
大阪大学工学部溶接研究施設
-
中野 博文
大阪大学工学部溶接研究施設
関連論文
- 酸素アセチレン焔に關する研究(第 2 報) : 酸素アセチレン焔の混合比におよぼす火口温度の影響
- 酸素アセチレン焔に関する研究(第 1 報) : 火口温度の上昇について
- 107 セラミックスの超音波ろう接(第二報) : Zn-Al-Cu合金によるアルミナと銅の接合
- 327 セラミックスの超音波ろう接(第一報) : Zn-Al合金ろうによるアルミナと銅の接合
- 420 水素雰囲気中における銀ろう付性の改善(第二報)
- 419 水素雰囲気中における銀ろう付性の改善(第一報)
- 418 金属粉末添加フラックスによるSUS-304ろう付継手の機械的性質
- ろう付用フラックスの電導度測定結果からみたフラックス作用について(第 2 報)
- 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第 6 報) : Ni, Fe 板上の銀塩と銅塩のフラックス作用
- 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究 (V) : 無機金属塩
- 3 ろう付用フラックスの作用機構(昭和 48 年度溶接学会関西支部主催学術講演会発表論文概要)
- 溶融金属の粘性係数および自己拡散係数の近似計算
- 325 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第9報) : 溶融Sn中へのZnの溶解におよぼす金属塩の作用
- 324 軟ろう付用フラックスの作用桟構に関する研究(第8報) : Ni, Fe板上の銀塩と銅塩のフラックス作用
- 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第 4 報) : 溶解作用について
- ろう付用フラックスの電導度測定結果からみたフラックス作用について(第 1 報)
- 融点近傍における溶融金属の粘性と拡散, 粘性と表面張力などとの間の関係
- ろう付用アミン塩酸塩フラックスの作用機構に関する研究(第 3 報)
- 410 ろう付用フラックスの電導度測定結果からみたフラックス作用について
- 407 軟ろう用フラックスの作用機構に関する研究(第7報) : 吸着と溶解作用について
- 406 軟ろう用フラックスの作用機構に関する研究(第6報) : 金属硫酸塩と硝酸塩について
- 131 溶融金属の粘性係数, 拡散係数の近似計算およびそれらの温度依存性と構造因子との関係
- 純鉄および鉄 2 元系希薄合金の粘度計算に対する一つのアプローチ
- 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第 2 報) : ステアリン酸
- 348 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第5報) : ハロゲン化金属塩のフラックスの作用機構について
- 314 融点近傍における溶融金属の粘性と拡散, 粘性と表面張力との間の関係
- 酸化第一銅粉末を用いたアルミナの接合
- 429 アルミニウムの真空ろう付と表面処理について
- 炭素ケイ素とCu-Ti合金の濡れおよび界面における反応生成物
- 3004合金の熱処理による長時間ろう付性の改善 (軽金属材料の接合)
- 103 セラミックスの耐熱ろう接(第1報) : Ni-Ti合金によるSiCの接合
- 418 炭化ケイ素とCu-Ti合金のぬれおよび界面における反応生成物
- セラミックス・金属接合研究のまとめと展望 (フォーラム「セラミックスと金属の接合に関する最近の動向」)
- 103 曲面のろう付フィレットの形状に及ぼすろう付因子の影響 : ろう付における曲面の曲率の影響-第II報-
- 102 曲面のろう付において形成されるフィレット形状の計算 : ろう付における曲面の曲率の影響-第I報-
- ステンレス鋼銀ろう付継手の強度に及ぼす銀ろう組成の効果
- 226 セラミックスの超音波はんだ付(第1報) : Sn-Pb合金はんだによるアルミナと銅の接合
- 219 Al基合金によるアルミナの接合(第3報) : Al-Ag合金によるAl_2O_3のぬれおよび接合
- 211 銅/はんだ界面の金属間化合物の成長に及ぼす銅への添加元素の効果
- Al-Cu合金ろうによるアルミナ同士の接合およびアルミナ/アルミニウム接合への適用
- アモルファス Cu-Ti 合金ろうによるアルミナと銅並びに窒化ケイ素同士の接合
- 銀とすずを複合添加した四元りん銅ろう合金の液相面の検討 : 低融点りん銅ろうに関する研究(第III報)
- Cu-Ag-PおよびCu-Sn-P系ろう合金の状態図的検討 : 低融点りん銅ろうに関する研究(第II報)
- 銀とすずを添加した低融点りん銅ろうの状態図と広がり性の検討 (〔日本伸銅協会伸銅技術研究会〕第26回講演集)
- 443 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第8報) : 亜鉛/炭素鋼系のLME防止法について
- 118 Al基合金ろうによるアルミナの接合(第2報) : Al-Si合金によるAl_2O_3のぬれおよび接合
- すずを含む低融点りん銅ろうの開発に関する研究
- 404 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第7報) : LMEに及ぼす添加元素の影響
- 205 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第6報) : LMEに及ぼす反応層の形成と鋼中の炭素の影響
- 449 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第5報) : ひずみ速度についての一考察
- 123 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第4報) : 固 液界面挙動とLME
- 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第 1 報) : 液体金属の侵入挙動
- 133 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第3報) : 浸食作用について
- 粘度の温度依存性が大きい液体の粘性に関する研究
- 242 溶融鉄とその二元系希薄合金の粘度計算に対するアプローチ
- 338 相互作用の強い液体の粘性に関する研究
- 448 Pressure and Field-Assisted Bondingによるガラスと金属の接合
- 205 ステンレス鋼銀ろう付部の腐食に関する研究
- フラックス被覆処理ステンレス鋼板上での BAg-5 の広がり (Report-1) : NiCl_2,FeCl_3 添加の場合
- 309 焼結合金の表面処理と銀ろう付性(第5報) : 金属粉末添加フラックスによる母材表面処理効果
- 308 焼結合金の表面処理と銀ろう付性(第4報) : 母材表面処理が溶融ろうのぬれ性に及ぼす効果
- 熔接速度に關する實驗
- 350 はんだのぬれに及ぼす活性剤の効果について
- 407 ステンレス鋼銀ろう付部の強度におよぼす銀ろう組成の効果
- 406 銅合金のはんだ付性におよぼす添加元素の効果
- 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第一報) : ステアリン酸の作用
- 245 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第4報) : 有機酸系フラックスの作用機構について
- 335 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第3報) : アミン系フラックスの作用機構について
- 334 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究(第2報) : 有機酸素フラックスの作用機構について
- 140 軟ろう付用フラックスの作用機構に関する研究 : 有機酸系フラックスの作用機構について
- 塩化物水溶液中でのステンレス鋼銀ろう付部の腐食挙動
- 422 ステンレス鋼銀ろう付部の腐食機構
- 424 ステンレス鋼銀ろう付部の腐食
- (62) ポリエチレンの溶着機構について
- 318 ろう/母材間の接触電位からみた溶剤作用 : 軟ろう付用溶剤の電気化学的作用に関する研究…第3報
- 317 H^+イオン, Cl^-イオンの溶剤作用について : 軟ろう付用溶剤の電気化学的作用に関する研究…第2報
- 52 アルミニウムはんだ付部の耐食性(第2報)
- (58) アルミニウム-銅ろう付継手部の耐食性(第1報)
- (19) ろう付用溶剤に関する研究
- サーフエイシングに關する研究高マンガン鋼によるサーフエイシング(第 1 報)
- 酸素アセチレン焔に關する研究(第 3 報) : 低圧式吹管における混合比の変化
- 路面電車用新型熔接ボギーの設計
- 軟鑞接に關する研究 : ハンダの組成と純銅板に対する拡延性に就て
- 18-8 不銹鋼多層熔着金屬の熱膨脹
- 酸素電弧切斷に關する豫備実驗
- ペイント並に貼紙の燒取清掃
- 銅鑞及び真鍮鑞による炭素鋼の鑞接特に鑞接部の間隙寸法と強度との關係について
- 18. 熔接速度に關する實驗(補遺)
- ガス熔接鋼管に関する研究
- 金属の接着
- 極微
- 銅および銅合金の不活性ガスアーク熔接 (I)
- 鋼の水素脆化に関する研究(第 1 報)
- 熔接時の電弧雰圍氣と熔着金属に溶解する水素量との関係(第 2 報)
- 第 1 委員会の活動状況(J. I W. 委員会の活動状況について)
- 含チタニウム鋼板の熔接
- 熔接時の電弧雰囲氣と熔着金属に溶解する水素量との関係(第 1 報)
- 熔接時の電弧雰囲氣及びそれが熔着金屬に及ぼす影響(第 2 報)
- 18-8 クラツド鋼のガス切斷
- (10) 電弧雰囲氣およびその熔着金屬に及ぼす影響(第 2 報)