低電力2.5Gbit/s SDH端局セクション終端処理LSI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
市野 晴彦
Nttマイクロシステムインテグレーション研究所
-
古賀 正文
NTT光ネットワークシステム研究所
-
市野 晴彦
NTT光ネットワークシステム研究所
-
小池 恵一
NTTマルチメディア開発推進センター
-
川合 健治
NTTサイバーソリューション研究所
-
小池 恵一
NTTサイバーソリューション研究所
-
川合 健治
NTT光ネットワークシステム研究所
-
小池 恵一
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
-
小池 恵一
Nttマルチメディアシステム開発推進センタ
関連論文
- フォトニック伝達ノードに適用する高機能化8×8光スイッチボード
- 階層化された光パス網における監視方式
- 光パスクロスコネクトシステムにおける光パス接続監視
- 光パス網におけるパイロットトーンを用いた光パス監視法の一検討
- 光パス伝達網におけるパイロットトーンを用いた光パス監視技術の検討
- 不等間隔波長配置を用いた4×4光パスクロスコネクト伝達実験
- 光パス・クロスコネクトシステム : 5ノード間伝達実験
- 電流直接変調方式を用いた波長多重システムにおける波長不等間隔配置
- IGAPを用いたIPマルチキャストコンテンツ配信システムの検討 : IGAPクライアントモジュールの構成法(映像通信, コンテンツ配信ネットワーク, マルチキャスト, 一般)
- アナログニューラルネットワークのための多周波振動学習法とそれを適用した学習LSI
- B-10-117 フレキシブルな光ADMを用いたフルメッシュ大規模WDMリング網
- 超小型2cc, 0.64W, 2.5Gb/s MUレセプタクルー体型光受信モジュール
- 広ダイナミックレンジ・低電力2.4Gb/s光受信用リミッタIC
- 2.4Gb/s識別再生・タイミング抽出PLL-IC
- 3V,2.4Gb/s光受信用無調整等化増幅リミツタIC
- 3.5Gb/s 低電力4B1C符号用MUX/DEMUX回路
- B-10-114 トランスペアレントな光パス伝達網の構成法
- 横注入型双安定LDを用いた622Mbit/s光-光識別中継伝達実験
- 横注入型双安定LDを用いた622Mbit/s光-光識別伝達実験
- 光周波数弁別器を用いた半導体光増幅器出力波形の整形
- 半導体光増幅器を用いたEA外部変調器のチャープ制御
- 半導体光増幅器を用いた光トランスポートノード間伝達距離の拡大
- 半導体光増幅器を用いた信号光チャープの抑圧
- CMOS vs. 化合物・バイポーラ : Gb/s, GHz領域
- CMOS vs. 化合物・バイポーラ : Gb/s, GHz領域
- CMOS vs. 化合物・バイポーラ : Gb/s, GHz領域
- B-8-69 ATMベースのUnPBX型CTIシステム「LanPhony」の開発
- PLL技術を用いた低電力2.5Gb/sタイミング抽出・識別再生IC
- B-10-100 10ギガビットイーサネット保守管理機能LSSにおける性能監視の一検討(B-10. 光通信システムB(光通信))
- B-8-19 LSSを搭載した10Gb/s Ethernet LAN物理層LSI(B-8. 通信方式)
- C-12-35 10-15Gb/sハーフレートCDR/DEMUX-IC(C-12.集積回路C(アナログ))
- B-8-32 ギガビット・イーサネット物理層の高信頼化技術を適用したエッジルータ I/F カード
- B-8-31 高信頼 10 ギガビットイーサネットメディアコンバータ
- ギガビット・イーサネット・インタフェースの広域網への拡張技術:GENIE
- B-10-73 Virtual SONET技術-SONET OAM&P on GbE/10GbE
- B-10-72 XGENIE信号コードセット
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- Gb/sスタンダードセルの低エネルギー化設計手法
- マルチGbit/s高速低電カバイポーラスタンダードセルLSI設計法
- B-8-68 LanPhonyにおける高品質音声通信を実現するATM-NICの開発
- 低電力2.5Gbit/s SDH端局セクション終端処理LSI
- 基準光注入による分周モード同期半導体レーザの絶対周波数安定化
- 最大光パワー選択制御型光増幅器における過渡応答伝搬特性
- 193.1THzをアンカー周波数とする25 GHz間隔多周波数光源
- WDM光パス網における線形光中継器利得制御
- 交差弁別型波長監視回路を用いた100GHz間隔8チャネルVWPクロスコネクト光送出回路の周波数安定化
- 波長多重化技術を用いた光パス網における光周波数安定化技術
- MUインタフェース高速光送信モジュール
- MUインタフェース高速光送信モジュール
- B-8-18 拡張可能なスイッチ装置(B-8. 通信方式)
- SiバイポーラLSIの低電力化設計法
- B-10-115 テラビット級フォトニックトランスポートシステム構成法
- 偏波無依存化電界吸収型変調器による波長変換型フォトニック伝達システム実験
- 低損失、低クロストーク石英系PLC1x8及び1x16熱光学スイッチ
- WDM線形中継器利得制御用PLC光可変減衰器
- SC-2-4 10 Gigabit Ethernet 標準とその拡張技術
- B-10-55 GENIE 保守監視機能付き Gigabit Ethernet メディアコンバータ
- B-10-48 低電力・小型2. 488Gb/s/622Mb/s SDHビットエラーレートモニター用LSI
- 1チップ化SDH中継器終端処理LSIのカウンタ回路構成
- 2.4Gbit/s光伝送(STM-16)RSOH終端処理用低電力LSI
- 全差動型SiバイポーラLSIの設計手法
- 2.0V-Gbit/s動作Siバイポーラ論理回路 : CMCL
- 2V動作Gbit/s低電力Siバイポーラ論理回路 : Current Mirror Control Logic (CMCL)
- 2V動作Gbit/s低電力Siバイポーラ論理回路 : Current Mirror Control Logic (CMCL)
- マルチGbit/s超高速バイポーラLSI設計法
- C-12-11 高速 CDR-IC/PLL 設計手法の検討
- 低ジッタ・低電力 1:8 DEMUX 付 2.5Gb/s Clock & Data Recovery IC
- B-10-125 クロック逓倍回路のジッタ抑圧法
- C-12-18 Dual-loop制御2.5-Gb/s識別・タイミング抽出IC
- C-12-69 Dual-loop 制御 2.5-Gb/s 識別・タイミング抽出IC構成法
- Gbit/s識別・タイミング抽出ICの低ジッタ化の検討
- サンプルホールド型PLL技術を用いたクロック逓倍回路の検討
- 低電力バイポーラクロック分配回路
- 低電力バイポーラクロック分配回路構成の一検討
- 320Gb/sスループットオプティカルパスクロスコネクト用8×16合流型スイッチボード
- 10ギガビットEthernet技術
- 1Gbti/sホームルータ用LSIの開発(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 次世代光通信用超高速 IC の開発動向
- Linuxを用いたIPオフローディングLSI制御ソフトウェア開発(通信デバイス・回路)
- 1Gbti/sホームルータ用LSIの開発 (情報センシング)
- IGAPを用いたIPマルチキャストコンテンツ配信システムの検討 : ホームルータにおけるIGAPメッセージ処理手法の検討(映像通信, コンテンツ配信ネットワーク, マルチキャスト, 一般)
- ネットワークプロセッサの技術動向とRENA-CHIP (特集 高性能・低価格なネットワークアダプタを実現するRENA-CHIP)
- (第46回)ホームゲートウェイってなに?(てれび・さろん〜知らないわけではないけれど〜)
- B-8-67 LanPhonyにおける呼制御機能の実現
- アレイ導波路格子を用いた交差弁別法による波長一括監視実験
- PLCを用いた交差弁別型波長監視回路
- SiバイポーラLSIの配線遅延見積手法
- Gbit/sバイポーラスタンダードセルLSI構成法
- バイポーラ派 (ギガビット時代の本命デバイスは? : CMOS? Bipolar? GaAs?)
- C-12-26 フレーム情報の送出制御による検索回路の低電力化の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- BCI-1-4 メトロアクセスを目指すデジタルコヒーレント光通信技術(BCI-1.ディジタルコヒーレント通信技術による光ネットワークの革新とそれを実現するデバイス技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- BCI-1-4 メトロアクセスを目指すデジタルコヒーレント光通信技術(BCI-1.ディジタルコヒーレント通信技術による光ネットワークの革新とそれを実現するデバイス技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)