カメラの走査線を利用したイメージベーストレンダリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a new method how to construct three dimensional figure of humans and objects in a virtual environment. The process of this method is so simple -to select, scale and reconstruct scanning lines of several cameras rolling around an real object - that it can be realized by simple hardware. By applying this method to the tele-conference system that we previously reported, plural humans at the distance can exchange photo-realistic images of themselves with one another in real time.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-06-03
著者
-
國田 豊
日本電信電話株式会社 サイバースペース研究所
-
國田 豊
東京大学工学部
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
-
前田 太郎
東京大学工学部
-
舘 [ススム]
東京大学工学部
-
稲見 昌彦
東京大学工学部計数工学科
関連論文
- 短焦点プロジェクタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討(人工現実感、及び一般)
- 短焦点プロジェクタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討
- 短焦点プロジェクタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討(人工現実感,及び一般)
- 3次元イメージファクシミリの試作 : 遠隔地間の3次元物体多人数共有システム(高臨場感ディスプレイフォーラム2009臨場感とは何か?)
- 3次元イメージファクシミリの試作 : 遠隔地間の3次元物体多人数共有システム(高臨場感ディスプレイフォーラム2009-臨場感とは何か?-)
- STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ(マルチメディア処理)
- コイル状形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの研究
- K-086 高密度ピンマトリクスを利用した触覚秘密分散法の研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1P1-N-103 高密度ピンアレイによる触覚呈示の可能性(触覚と力覚2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの制御手法(ハプティックインタフェース1)