光ファイバを用いた高速アクティブバスの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来のブックシェルフ型電気バスにおいては,パッケージボードの数および位置によって各ボードの入出力回路に対する負荷が変動することや,バスラインとパッケージボードとの接続部がスタブとして動作することが,パス高速化の大きな阻害要因となる.そこで,パッケージボードの数および位置を変えても伝送信号波形が原理的に変化しない,光ファイバを用いた高速アクティブバスを提案し,その基本的な伝送特性を評価した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-03-27
著者
-
渡部 昭憲
NTT境界領域研究所
-
伊藤 圭一郎
Ntt境界領域研究所
-
三日月 哲郎
NTT境界領域研究所
-
片桐 祥雅
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
三日月 哲郎
NTT生活環境研究所
-
片桐 祥雅
NTT境界領域研究所
関連論文
- マイクロモータの応用をめざした熱磁化制御アクチュエータ(TCMA)の開発
- 熱磁化制御マイクロラッチ機構
- プレーナプロセスによる半導体レーザ/単一モードファイバ無調芯結合モジュール
- マイクロレンズを用いた半導体レーザと光ファイバの集積形結合素子
- マイクロレンズを用いた半導体レーザと光ファイバの集積形結合素子
- ファイバボードを用いた光バス高密度化の一検討
- O/Eモジュール内蔵18ピンケーブルコネクタの検討
- 18ピン光アクティブコネクタの冷却特性
- 小型・高速インタコネクション用LDモジュールの検討
- B-12-6 光データバスにおける WDM 制御技術
- 7)追記・書替互換性をめざした高速光ディスク装置(録画研究会(第79回))
- ファイバ布線を用いた2Gbps-16ch光バックボードバス
- コンパクトPCI装置に適用したGbps級光バックボードバス構成法の検討
- 超伝導素子および整合回路を用いた小形アンテナ
- 光バス大規模化の一検討
- B-10-155 スターカプラを用いた光データバスのノード間同期に関する検討
- スターカプラを用いた光バックボードバスの制御方法の検討
- 広帯域ディスク型可変光フィルタによる高確度レーザ光周波数検出
- 高速広帯域ディスク型可変光フィルタモジュール
- 繰り返し周波数可変マイクロメカニカル受動モード同期半導体レーザ
- スポットサイズ変換LDを用いたマイクロ機構集積化光デバイスの基本動作特性
- B-10-65 ディスクフィルタを用いた広帯域波長可変パルス光源
- A-7-1 家庭用ネットワーク管理システム'ポリシーエージェント'の試作
- D-9-1 省電力サーバの開発
- 高速データ光転送装置の開発とDICOMシステムへの応用
- 高出力・広帯域位相ランダム単色光発生技術とセンシング応用
- B-10-66 狭帯域振幅スクイズド光の連続波長掃引と応用
- B-10-170 安定化単色雑音光の発生
- C-3-158 マイクロGT干渉計を用いた超短光パルスの発生
- 近接外部共振器半導体レーザの戻り光量に関する検討
- 光干渉計を用いたニッケルマイクロミラーの動作特性評価
- C-3-57 ディスク型波長可変光フィルタの高速化に関する検討
- CS-12-12 ナノメカフォトニクス(CS-12. 次世代ナノ技術と情報通信, エレクトロニクス2)
- B-10-122 2波長リングレーザのカオスを用いた暗号化伝送方式(B-10. 光通信システムB(光通信))
- 給電線引き込み構造によるディスクフィルタのリップル低減
- 光記憶装置の開発動向 (大容量光記憶システム(光MSS)の開発)
- モード同期半導体リングレーザの光位相同期-光PLL及び光注入同期特性-
- 光ファイバを用いた高速アクティブバスの検討
- 高速光バスに用いる半導体レーザアレイの同期発振の検討
- 高温超伝導小形アンテナのクエンチ特性
- 小形アンテナ (応用進む超電導材料) -- (薄膜編)
- B-10-38 ディスク型可変フィルタと分布光増幅を用いた10-GHzスペースDWDM用可変ナローバンドパスフィルタ
- ニッケルめっきマイクロマシーニングによる熱磁化制御マイクロリレー
- 熱磁化制御マイクロリレー
- 熱磁化制御機構の研究--Niめっきで作製する超小型メカニカルリレ-
- メカフォトニクスデバイス技術 (メカフォトニクス)