コネクショニズムは認知科学と神経科学の架け橋となるか? : 関係表現におけるfiller-filler法とfiller-role法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
こころと脳の問題を解明する上で、コネクショニズムは認知科学と神経科学2つのレベルの中間に位量すると考えられる。しかし、コネクショニストモデルが2つのレベルの架け橋となるには両分野で検証可能なほどに十分具体的でなければならない。我々はコネクショニストモデルによって認知の関係性理論と脳イメージング手法とを結びつける方法を示す。関係性理論では、引数の数が多くなるにしたがってワーキングメモリの負荷が増大する。ここでは2つの異なるコネクショニストモデル(filler-filler 法とfiller-role法)の正当性を脳イメージングによって検証することを提案する。まず、filler-filler 法(要素と要素情報をバインドする方法)からは引数の増大にともなって指数関数的にユニットの数も増大することが示唆されるが、filler-role法(要素を位置情報にバインドする方法)ではユニット数は、線形であることが示唆される.また、filler-filler法は各引数に対して異なるグループのユニットが必要となるのに対して、filler-role法では同じグループのユニットが活性化される。我々は、神経活動が関係における引数の関数であることを調べるための脳イメージング手法を用いた実験を提案する。もし、これらの実験によって神経活動の非線形性あるいは引数が異なるタスク間の違いを示すことができれば、認知科学における関係性理論をサポートするであろう。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-02-07
著者
-
開 一夫
電子技術総合研究所情報科学部認知発達ラボ
-
仁木 和久
電子技術総合研究所
-
ステイーブン フィリップス
電子技術総合研究所
-
開 一夫
東京大学大学院総合文化研究科:科学技術振興事業団
-
開 一夫
電子技術総合研究所
-
中井 敏晴
電子技術総合研究所
-
仁木 和久
電子技術総合研究所情報科学部
-
仁木 和久
産業技術総合研
関連論文
- 高分解能三次元画像の立体化視化システムの開発
- コネクショニズムは認知科学と神経科学の架け橋となるか? : 関係表現におけるfiller-filler法とfiller-role法
- 空間認知の計算モデルに向けて : 整列効果を題材として
- 空間認知発達への構成的アプローチ : 認知科学におけるロボットの利用可能性
- 発達的アプローチによるロボット学習
- Web対応の自己組織型情報検索システム:Sir-Web
- 注意属性の選択と例外事例の能動的学習
- ネットワークコミュニケーション実験環境の構築
- 入力属性の選択と強化学習
- 入力属性空間の区分による強化学習法
- 概念の帰納的学習 (「学習と知識獲得技術の新展開」)
- 道具を操作する手の構えの神経基盤
- fMRIが拓く高次脳機能診断--医療におけるサイエンスとテクノロジーの役割 (総特集 MRIの普及はなにをもたらすのか) -- (臨床でのMRIの有用性を探る)
- Bold Signalの検出理論とアルゴリズム : 高次認知関連活動のOnsetとScale検出の検討
- 磁気共鳴機能画像法(fMRI)を用いた,神経再構築過程の定量的評価方法
- fMRI計測でヒト固有の知能をみる : 記憶の蓄積と一瞬の閃き
- fMRIの原理と臨床応用のための技術
- 知的活動の脳活動のダイナミック・ショットとしてのエピソード記憶モデル : エピソード記憶は、なぜ、どのように他の記憶と異なるのか(「脳・認知科学」及び一般)
- 3T 装置を用いた fMRI における自覚症状の調査研究
- fMRIによる臨床脳機能計測の実用化に向けて
- 実時間MRI計測システムの開発とインタラクティブ実験への適用
- 超磁場装置によるfMRI
- 脳画像データのボクセル間情報量解析システムMvIA : 脳機能解析ツールを目指して
- 高次認知記憶システムのイメージング研究
- 身体的制約を利用したヒューマンロボットインタフェース
- なぜ認知ロボティクスは有望なのか?
- 脳イメージング・ニューロインフォマッテクスシステムNIMG-PFの開発(機械学習,一般)
- 1.座談会 ニューロコンピューティング研究から生まれたもの(ニューロコンピューティング研究の歴史とその将来)
- ニューラルネットワーク技術の情報検索への適用 (「知識処理応用データベース」)
- 6ZD-7 コミュニケーションロボット用インタフェースのための脳活動計測に関する検討(アバタ・エージェント・ロボット,学生セッション,インターフェース)
- ネットワーク分散型移動ロボット実験システム
- 移動ロボット実験用システム
- ニューロプラットフォームシミュレーション : シミュレーションが切り開く神経科学の先端研究(ニューロプラットフォームシミュレーション)
- ロボットコマンド学習システムAcorn-IIとその評価
- MARSHA : 複数の自律移動ロボットの個体差を考慮した地図獲得システムの設計と実装
- 空間的関係の推論と学習 (「図による推論」)
- 空間認知と自己中心性 (特集 視覚と画像の情報処理--認知・シミュレーション・表現)
- コネクショニズムは認知科学と神経科学の架け橋となるか? : 関係表現におけるfiller-filler法とfiller-role法
- 計算システムとのインタラクション : 楽しさを促進する要因に関する考察
- オフィスロボットシステムHuRIS : RSCWの提案
- 認知科学とロボット : 認知モデリングにおける仮説形成ツールとしてのロボット
- 今井むつみ著: ことばの学習のパラドックス-認知科学モノグラフ, 共立出版(1994)
- 自律ロボットを用いた認知発達のモデル化
- 機械学習からみたロボット学習 - 能動的学習機構に向けて -
- ロボット学習
- 第16回米国認知科学会年次大会参加報告
- Soarにおける学習 : 認知科学的側面 (「Soarプロジェクト」)
- 注意機構を利用したヒューマンロボットインタフェース
- 臨床fMRIの基礎 : 課題の作り方と検査施行上の留意点
- ウェーブレット領域独立成分分析による高速fMRI解析
- fMRIにおけるノイズ
- ICAを用いた多チャンネルMRIボリュームの組織分類と可視化
- 機能的MRIを用いた物体認識における背側視覚経路の役割の検討
- 機能的MRIを用いた物体認識における背側視覚経路の役割の検討
- 高次脳機能の映像化における戦略と意識改革--超高磁場装置による挑戦 (特集 医学・工学連携型研究事業神戸プロジェクト)
- 三段論法における人間の思考過程のモデル化
- タルビングの"脳-こころ"のシステムとしてのエピソード記憶 : 脳イメージング研究から(人間の記憶に関する学際的パースペクティブ,第24回大会 シンポジウム2)
- 洞察の計算モデル構築に向けて : Tパズルを題材として
- 表象変化の動的緩和理論 : 洞察メカニズムの解明に向けて
- 情報量、共分散を用いたfMRI画像のブロック解析と構造解析
- メンタルマッピングにおけるfMRI解析と、その実験システムの開発
- 写真と絵の再認の脳内表現 : fMRI解析
- 多変量情報量によるfMRIデータの脳活動マッピング画像化と構造解析
- 相互情報量、媒介作用を使ったfMRIデータの脳活動マッピング画像化と構造解析
- 「脳機能情報処理」および「脳型コンピュータ・アーキテクチャ」 ワークショップに参加して
- 画質多重伝送方式によるインターネット動画サーバとビューア
- ヒューマンインタラクションの理論構築に向けて
- 関連情報のグラフィックオブジェクト表示とその直接操作を実現したWWW対応自己組織型情報検索システム : Sir-Web Horb&Javaを利用したServer-Server-Applet型の分散情報処理システム
- 関連情報のグラフィックオブジェクト表示とその直接操作を実現したWWW対応自己組織型情報探索システム: Sir-Web : Horb&Javaを利用したServer-Server-Applet型の分散情報処理システム
- 選択的アテンション機構を持った多物体認識のPDPモデル
- コミュニケーション基礎実験計画とその環境設計
- 3テスラMRIシステムにおける, ナビゲータ・エコーとリアラインを用いたBOLDコントラストの増強の研究
- 核磁気共鳴法を用いた脳機能測定法(fMRI)の方法論入門
- 3次元医用画像の立体可視化における課題--実時間処理と単眼手掛かりの操作について (特集 医療用画像処理の現状と動向(2))
- BOLD信号の形成過程 (特集 形態を離れたMRIの有用性)
- 自然言語とグラフィクスを併用したガイダンスの生成方式について
- 高次認知と海馬 : 高次認知機能を構成する記憶システムの中枢としての海馬の役割(認知現象の分析とモデル化(その1))
- 選択的注意機構と位置不変物体認識モジュールとによる物体認識について
- 認知心理モデルとコンピュータ教師システム
- fMRIデータの品質
- Yuchun Lee and Richard P. Lippmann : Practical Characteristics of Neural Network and Conventional Pattern Classifiers on Artificial and Speech Problems, Advances in Neural Information Processing Systems, 2, pp.167-177, Morgan Kaufmann (1990).
- 2値パターン誤差逆伝搬学習の性質-(2) : XORのケーススタディ
- バックプロパゲーション学習の高速化 : TEST&LEAP法
- コネクショニズム
- fMRIによる脳機能解析のための視覚運動変換型の体力測定課題と概念形成までの認知処理過程を同一とする課題提示ソフトウェアの開発(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- fMRIによる脳機能解析のための視覚運動変換型の体力測定課題と概念形成までの認知処理過程を同一とする課題提示ソフトウェアの開発(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- MARSHA: Design and Implementation of Map Acquiring System for Multiple Autonomous Mobile Robts.