仮想実験環境を組み込んだWebベースのコンピュータ技術教育支援システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータ技術教育における実験学習を支援するシステムを構築し運用を開始した.このシステムはクライアント/サーバ型のイントラネット構成をとっており,Webサーバ機能によってクライアントのWebブラウザから連絡用掲示板や電子化テキストなどが閲覧できる.このため,われわれが対象としている聴覚障害学生に対しても必要な情報が迅速かつ確実に伝達される.また,レポートのオンライン提出・返却機能を備えているので,学生はきめ細かい添削指導や講評を受けられる.本教育支援システムの大きな特徴は仮想実験環境を備えていることである.実際の機器と同様な動作をするように作成した仮想実験教材をサーバに配置し,クライアントのWebブラウザから利用ができるようにした.このため,実験室外からマイクロコンピュータのプログラムを"実験的"に試すことができるので,学生は実験の自学習が可能となる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-12-14
著者
関連論文
- 聴覚障害学生とモバイル通信機器--学園祭の取り組みから
- 携帯電話で操作するロボット教材の聾学校における可能性
- セルオートマトンとGAを用いた仮想都市の時系列的生成手法
- ろう学校における「助詞検定」の作成と実施(障害者教育/一般)
- 携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価(障害者教育/一般)
- 携帯電話によるモバイルラーニング(1)(障害者教育/一般)
- マルチユーザサーバを用いた同期型グループ学習システムの構築と評価(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- エレクトロニクス教育におけるオリジナルプリント基板の作成とその効果
- 携帯電話を利用した非常時安否確認システム
- 聴覚障害学生の学習環境 : Webとモバイルの活用
- 聴覚障害者のコミュニケーション環境に関する一考察
- 視覚障害者のための音声アシストシステムについて--電気通信技術審議会の答申から
- 技術短大における事例 : 実験支援の観点から
- 仮想実験環境を組み込んだWebベースのコンピュータ技術教育支援システム
- ハミング窓に基づくDFTスペクトルの補間法
- FFTスペクトルの補間に関する一考察 : Hamming窓に基づく補間法
- 仮想実験環境を用いたマイクロコンピュータ技術教育システム
- FFTスペクトルの周波数補間に関する一考察
- マイクロコンピュータ技術教育のための仮想実験教材の開発(1)
- 直交検出法における補間精度の検討
- 補間法で初期化される適応IIRフィルタとその高精度スペクトル推定への応用
- 遠隔操作カメラを用いた遠隔地手話通訳システムに関する考察
- 音楽の構造的機能とそれに基づく演奏創造
- アゴーギクルールのパラメータ値の自動決定システムの構築
- 2000-CH-46-10 / 2000-MUS-35-10 自動演奏生成2000 : デモンストレーションとパネル
- 聴覚障害学生のための専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- ET2009-101 ろう学校における「助詞検定」の作成と実施 : 第2報(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 聴覚に障害を持つ講師のための遠隔地通訳システムに関する基礎的検討
- 聴覚障害者における移動体通信の利用に関する検討
- セルオートマトンとGAを用いた仮想都市の時系列的生成手法
- L-systemを用いた仮想都市のための道路網生成手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた仮想都市のための建物配置方式 (知能情報メディア論文特集)
- セルの相互作用とGAを用いた仮想都市の生成
- 3S-8 セルの相互作用に基づく仮想都市の創発
- 仮想都市生成システムのための建物配置手法の検討
- 聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について
- エアロビクス授業の情報補償について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での視覚情報提示について
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での情報補償に関する一考察
- 楽曲構造に基く演奏表情の視覚化と応用
- 計算機によるアゴーギクの解析と自動演奏への応用
- FIT2004 における聴覚障害者のための遠隔地情報支援(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- ヒューマンインタフェースのための2点入力による相対運動認識方法
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成者に対する補助情報提示について(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムを用いた専門性の高い講義の支援に関する基礎的検討(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援
- 携帯TV電話を用いた聴覚障害学生間のコミュニケーションに関する基礎的検討 : 対話時間を中心として(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 講義場面での遠隔地手語通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察
- 遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援の基礎的検討
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学および一般)
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学及び一般)
- 仮想都市のためのL-systemによる道路網生成手法の検討
- 遺伝的アルゴリズムを用いたバーチャルワールドの生成
- Lシステムを用いた道路網の生成
- 2000-CH-46-10 / 2000-MUS-35-10 自動演奏生成2000 : デモンストレーションとパネル
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察
- 対話型授業における遠隔地手話通訳システムの検討
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける視覚情報に関する評価
- Taylor展開に基づく再帰形適応ディジタルフィルタの一構成法
- 最適こう配法に基づく直並列形適応アルゴリズム (信号処理特集) -- (適応信号処理)
- 地形を考慮したLシステムに基づく仮想都市のための道路網の生成
- 大学等の講義における聴覚障害者を対象とした情報保障の方法論的検討 : 手話通訳・リアルタイム文字呈示・要約解説の比較
- 地形を考慮したLシステムに基づく仮想都市のための道路網の生成
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)(音声)
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)
- 聴覚障害者の画像通信に関する基礎的な考察