聴覚に障害を持つ講師のための遠隔地通訳システムに関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-21
著者
-
皆川 洋喜
筑波技術短期大学
-
田中 晃
筑波技術大学産業技術学部産業情報学科
-
田中 晃
筑波技術短期大学
-
村上 裕史
筑波技術短期大学聴覚部
-
加藤 伸子
筑波技術短期大学電子情報学科
-
内藤 一郎
筑波技術短期大学
-
田中 晃
筑波技短大
関連論文
- 2046 ドーム型張弦シザーズ構造の構造特性に関する基礎的研究(構造)
- 人力による建方を考慮したヴォールト屋根の風荷重時における構造挙動 : 張弦シザーズの基本的な構造特性について
- 20409 張弦シザーズ構造におけるメカニズムの推移とジョイントの挙動に関する研究 : (その2)「滑り」の発生が構造システムに及ぼす影響について(ハイブリッド構造ほか, 構造I)
- 20408 張弦シザーズ構造におけるメカニズムの推移とジョイントの挙動に関する研究 : (その1) ストリング張力の変化に伴う抵抗メカニズムの把握について(ハイブリッド構造ほか, 構造I)
- 2033 張弦シザーズ構造のジョイント部が全体架構に及ぼす影響(構造)
- 20489 張弦シザーズ構造の仮設建築物への適用に関する研究 : (その3)人力施工を考慮した形状決定手法の提案及び施工実験について(ハイブリッド構造,構造I)
- 20490 張弦シザーズ構造の仮設建築物への適用に関する研究 : (その4)荷重レベルに応じた耐風抵抗機構(ハイブリッド構造,構造I)
- 2004 張弦シザーズ構造の構造計画に関する基礎的研究(構造)
- 20485 膜仕上材を考慮した張弦シザーズ構造の構造挙動に関する研究 : (その1)仕上材初期張力の影響について(テンセグリティ構造・シザーズ構造,構造I)
- 20486 膜仕上材を考慮した張弦シザーズ構造の構迄挙動に関する研究 : (その2)建て方時の構造挙動について(テンセグリティ構造・シザーズ構造,構造I)
- 2028 膜仕上材を考慮した張弦シザーズ構造の適用性に関する研究(構造)
- 20430 張弦シザーズ構造の仮設建築物への適用に関する研究 : (その2)耐風ケーブルの影響,全体座屈性状,および終局耐力について(仮設構造ほか,構造I)
- 20429 張弦シザーズ構造の仮設建築物への適用に関する研究 : (その1)アーチモデルの基本力学性状と導入PS量について(仮設構造ほか,構造I)
- 2025 張弦シザーズ構造の仮設建築物への適用に関する研究(構造)
- 20545 小規模なテンポラリー・スペースに関する一考察 : (その2)事例を通じてのT. S技術の評価習志野ドーム
- 20544 小規模なテンポラリー・スペースに関する一考察 : (その1)システムの分類と評価
- 聴覚障害学生による手話単語データベースの作成
- セルオートマトンとGAを用いた仮想都市の時系列的生成手法
- 仮想実験環境を組み込んだWebベースのコンピュータ技術教育支援システム
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 遠隔操作カメラを用いた遠隔地手話通訳システムに関する考察
- 聴覚障害学生のための専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP2002参加報告
- 聴覚に障害を持つ講師のための遠隔地通訳システムに関する基礎的検討
- 盲人の空間認知に関する実験的考察(バリアフリーインタフェース)
- 聴覚障害者における移動体通信の利用に関する検討
- 技術教育手話のデータベース構築に関する基礎研究
- セルオートマトンとGAを用いた仮想都市の時系列的生成手法
- L-systemを用いた仮想都市のための道路網生成手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた仮想都市のための建物配置方式 (知能情報メディア論文特集)
- セルの相互作用とGAを用いた仮想都市の生成
- 3S-8 セルの相互作用に基づく仮想都市の創発
- 仮想都市生成システムのための建物配置手法の検討
- 聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について
- エアロビクス授業の情報補償について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での視覚情報提示について
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での情報補償に関する一考察
- FIT2004 における聴覚障害者のための遠隔地情報支援(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- ヒューマンインタフェースのための2点入力による相対運動認識方法
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成者に対する補助情報提示について(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムを用いた専門性の高い講義の支援に関する基礎的検討(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援
- 携帯TV電話を用いた聴覚障害学生間のコミュニケーションに関する基礎的検討 : 対話時間を中心として(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 講義場面での遠隔地手語通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察
- 遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援の基礎的検討
- 聴覚障害者へのコミュニケーション支援に関する諸相 : 講堂での手話通訳者支援と遠隔地手話通訳について
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議(ICCHP2002参加報告)
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議 ICCHP2002参加報告
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学および一般)
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学及び一般)
- 視覚障害・聴覚障害者間の文字通信によるコミュニケーションに関する考察
- 音声-文字変換技術を利用した聴覚障害者のための対話支援システムの検討
- 視覚障害・聴覚障害を考慮したネットワーク・コミュニケーション・メディアの可能性と問題点
- 盲児の空間理解獲得を支援するシステムの作成(福祉のための画像応用)
- 11)盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成(画像情報システム研究会)
- 盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成
- 盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成
- 仮想都市のためのL-systemによる道路網生成手法の検討
- 遺伝的アルゴリズムを用いたバーチャルワールドの生成
- Lシステムを用いた道路網の生成
- 聴覚障害者の講義における挙手抽出による手話発言者の検出(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察
- 対話型授業における遠隔地手話通訳システムの検討
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける視覚情報に関する評価
- スウェーデン・デンマーク・フィンランドへの交流・研修プログラムの実践報告―北欧の聴覚障害者高等教育と手話環境―
- 触覚マウスを利用した線図形触察操作に関する実験的検討
- 講義場面での遠隔地手話通訳に関する基礎的な考察
- 講義場面での遠隔地手話通訳に関する基礎的な考察
- 3次元仮想音響による視覚障害者用支援システム
- 視覚障害児の歩行能力向上を支援するシステム
- 地形を考慮したLシステムに基づく仮想都市のための道路網の生成
- 効率的な検索方法の確立を目的とした日本手話の形態的特徴の基礎的検討
- 手話学習システムのための電子化辞書の検討
- 盲児の歩行訓練を支援するシステム
- 大学等の講義における聴覚障害者を対象とした情報保障の方法論的検討 : 手話通訳・リアルタイム文字呈示・要約解説の比較
- SA-8-2 視覚障害者用3次元音響システム
- 盲児の歩行訓練を支援するシステム
- 地形を考慮したLシステムに基づく仮想都市のための道路網の生成
- 1-3 「断然分かりやすかった」夏休みの公開講座(1.小学生から高校生までの科学の体験)(夏休み特集 : 夏休みを有意義に過ごす)
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)(音声)
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)
- 聴覚障害者の画像通信に関する基礎的な考察