聴覚障害者の講義における挙手抽出による手話発言者の検出(視覚障害/聴覚障害/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚障害者集団を対象とした講義では、質問者が発言する際に手話を用いることが多い。しかし、手話は視覚言語であるため、視野外のものを認識することができない。その結果、他の受講者はその発言内容に気づかないといったことがよく起きる。そこで、本稿は講義時に質問者を自動で検出し、カメラで自動的に追い、部屋の前面のモニターに映し出すといったシステムを提案する。また、質問者は挙手によってその意思を明らかにするため、挙手動作を検出する必要がある。そこで、受講者の頭部位置を肌色抽出、髪抽出、サイズから推定し、その周囲から挙手動作を抽出することによって発言者を検出する。その結果、頭の位置推定は78%の検出率で、挙手は7回中4回、抽出した。
- 2005-05-13
著者
-
皆川 洋喜
筑波技術短期大学
-
竹内 義則
名古屋大学情報セキュリティ対策推進室
-
大西 昇
名古屋大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻
-
坂下 雄大
名古屋大学情報科学研究科
-
竹内 義則
名古屋大学 情報セキュリティ対策推進室
-
大西 昇
名古屋大学
関連論文
- 難聴者のための,会議における発言聴取支援システム(肢体障害・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 視聴覚事象の中心的事例の教師なし学習
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション6)
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- ディジタル画像内での部分複写の検出(改竄検出,映像符号化,システム及び一般)
- 重なり合う物体の輪郭線抽出 : 頂点組み合わせ決定と輪郭線生成の改良
- A-19-13 聴覚障害者の講義におけるハウリング音の位置検出(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- 安全運転支援のための緊急自動車のサイレン音の検出
- 指示語に対応する指示対象抽出による遠隔パソコン要約筆記者支援の提案
- 曲面に書かれた文字の抽出(テーマセッション: マルチメディアコンテンツ, データ工学とメディア理解との融合)
- 超高速ステレオヘッドを用いた移動物体追跡と効率的協調制御(一般セッション(5))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 遠隔操作カメラを用いた遠隔地手話通訳システムに関する考察
- webページ中のテキストと表からの重要個所抽出
- E-18 Webページの主題推定(情報抽出,E.自然言語・文書)
- タッチパネル操作における視覚障害者の指の誘導法(聴覚と福祉情報工学・一般)
- 指向性マイクロホンの近接配置における周波数領域ブラインド音源分離の性能評価(電気音響,音響一般)
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP2002参加報告
- 動画間の差異検出に基づくスポーツフォーム教示システム(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 動画間の差異検出に基づくスポーツフォーム教示システム(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- スーパーピクセルを用いた対応付けによる室内の領域分割(一般セッション1)
- スーパーピクセルを用いた対応付けによる室内の領域分割(一般セッション1,三次元画像,多視点画像)
- スーパーピクセルを用いた対応付けによる室内の領域分割(一般セッション1,三次元画像,多視点画像)
- A-10-7 移動音源存在時の指向性マイクを利用したブラインド音源分離
- 分離パラメータ収束点推定を用いた源信号分離の収束性能の向上
- D-14-12 3音源混合信号からの源信号分離
- D-14-11 独立成分分析を用いた音源分離の性能評価
- ラベル要素検出とモデル照合による商品棚ラベル認識(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- ラべル要素検出とモデル照合による商品棚ラべル認識(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- D-12-145 超高速ステレオヘッドの冗長自由度の制御
- D-12-135 超高速ビジョンシステムと高速リニアスライダを用いた物体追跡
- 聴覚に障害を持つ講師のための遠隔地通訳システムに関する基礎的検討
- 名古屋大学情報セキュリティ対策推進室の活動
- 最近のセキュリティインシデントと情報セキュリティ対策推進室の活動
- 視覚障害者向け商品情報取得システム
- 視覚障害者の共有資料観覧支援システム
- 生物に示唆を得た選択的注意による視聴覚事象の対応付け手法
- 事前学習を用いないオンラインでの話者識別(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 物体操作による視聴覚事象の対応付け
- 盲人の空間認知に関する実験的考察(バリアフリーインタフェース)
- 聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について
- エアロビクス授業の情報補償について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での視覚情報提示について
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での情報補償に関する一考察
- FIT2004 における聴覚障害者のための遠隔地情報支援(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 5ZD-6 聴覚障がい者向け情報保障のための講師発話からの指示語抽出手法の検討(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 遠隔PC要約筆記のための指示発話と動作の関連性分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 遠隔PC要約筆記のための指示発話と動作の関連性分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 遠隔PC要約筆記のための指示発話と動作の関連性分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 物体操作による視聴覚事象の対応付け(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 検索 : 組合せ法を用いた単眼画像からの三次元人物姿勢推定(テーマ関連セッション2)
- 検索-組合せ法を用いた単眼画像からの三次元人物姿勢推定(テーマ関連セッション,事例ベースメディア解析)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムにおける字幕作成者に対する補助情報提示について(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 遠隔地リアルタイム字幕提示システムを用いた専門性の高い講義の支援に関する基礎的検討(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 要約筆記との連携による遠隔地手話通訳の試み
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援
- 携帯TV電話を用いた聴覚障害学生間のコミュニケーションに関する基礎的検討 : 対話時間を中心として(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 講義場面での遠隔地手語通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察
- 遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援の基礎的検討
- 聴覚障害者へのコミュニケーション支援に関する諸相 : 講堂での手話通訳者支援と遠隔地手話通訳について
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議(ICCHP2002参加報告)
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議 ICCHP2002参加報告
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学および一般)
- 講堂での手話通訳者への情報支援に関する基礎的な考察(福祉工学及び一般)
- 視覚障害・聴覚障害者間の文字通信によるコミュニケーションに関する考察
- 音声-文字変換技術を利用した聴覚障害者のための対話支援システムの検討
- 視覚障害・聴覚障害を考慮したネットワーク・コミュニケーション・メディアの可能性と問題点
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- A-10-6 マイクの近接配置による音源分離の性能評価と考察
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- F-13 指向性マイクを利用した移動音源分離(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- Teager Energy Operatorを使用した音声感情認識(一般, STRAIGHTスペシャルセッション(SS))
- 感情に関係する特徴量の検討(視聴覚情報処理及び一般)
- 盲児の空間理解獲得を支援するシステムの作成(福祉のための画像応用)
- 11)盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成(画像情報システム研究会)
- 盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成
- 盲人の空間理解獲得を支援するシステムの作成
- 聴覚障害者の講義における挙手抽出による手話発言者の検出(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察(ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) シンポジウム)
- 聴覚障害者のための遠隔地での手書き要約筆記に関する一考察
- 対話型授業における遠隔地手話通訳システムの検討
- 講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける視覚情報に関する評価
- 触覚マウスを利用した線図形触察操作に関する実験的検討
- 3次元仮想音響による視覚障害者用支援システム
- 視覚障害児の歩行能力向上を支援するシステム
- 盲児の歩行訓練を支援するシステム
- 大学等の講義における聴覚障害者を対象とした情報保障の方法論的検討 : 手話通訳・リアルタイム文字呈示・要約解説の比較
- SA-8-2 視覚障害者用3次元音響システム
- 盲児の歩行訓練を支援するシステム
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)(音声)
- 聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察(福祉と音声処理及び一般)
- 聴覚障害者の画像通信に関する基礎的な考察