PPRAM-MOE:分子軌道計算専用サーバMOEプロセッシング・ノードLSI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
非経験的分子軌道計算を行うための専用並列計算システムMOEに用いるMOE専用プロセッシング・ノードLSIの構成および機能について説明する。本LSIは小原の漸化形式^[2]に基づく2電子積分計算の高速化を目的とし、(係数)×(中間積分1)+(中間積分2)という形式の積和演算に特化した。オペランドがメモリーメモリ型の命令を実行する浮動少数点積和演算器を有する。本演算器はクロック周波数100MHzでパイプライン動作し、乗算とそれに引き続く加算の結果を10nsec毎に生成する。すなわち、200MFLOPSの浮動少数点演算処理性能を有する。さらに本LSIの通信方式には800Mbpsの高速インタフェースが可能となるPPRAM-Linkを採用した。本稿ではまず、MOEの概要と専用システムの構成と処理内容を説明した後、上記の特徴を実現するプロセッシング・ノードLSIの構成と機能について説明し、最後に性能予測結果について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-04-24
著者
-
村上 和彰
九州大学大学院システム情報科学府
-
宮川 宣明
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
宮川 宣明
富士ゼロックス
-
宮川 宣明
富士ゼロックス 総研
-
大澤 拓
九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻
-
山田 想
富士ゼロックス(株)技術開発センター
-
稲畑 深二郎
富士ゼロックス株式会社
-
沖野 晃一
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
冨田 裕人
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
橋本 浩二
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
早川 潔
電子技術総合研究所
-
宮川 宣明
富士ゼロックス総合研究所
-
稲畑 深二郎
本田技研
-
村上 和彰
九州大学大学院 システム情報科学研究院 情報知能工学部
-
村上 和彰
九州大学大学院 システム情報科学研究院 情報理学部門
関連論文
- 演算/メモリ性能バランスを考慮したCell/B.E.向けオンチップ・メモリ活用法とその評価(オンチップ・ネットワーク/メモリシステム,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- 演算/メモリ性能バランスを考慮したCell/B.E.向けオンチップ・メモリ活用法とその評価(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- 演算/メモリ性能バランスを考慮したCMP向けオンチップ・メモリ貸与法の提案(マイクロプロセッサ)
- 科学技術計算を対象とした大規模再構成可能データパスの性能評価(コンピュータシステム技術,先端的コンピュータシステム技術及び一般)
- 部分一括描画装置の処理能力向上のための描画面積最適化(計算機システム化技術,システムLSI設計とその技術)
- 大規模再構成可能データパスにおけるオンチップ・ネットワーク・アーキテクチャの検討(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 大規模再構成可能データパスにおけるオンチップ・ネットワーク・アーキテクチャの検討(オンチップ・ネットワーク,集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 大規模システム評価環境PSI-SIM : 数千個のマルチコア・プロセッサを搭載したペタスケールコンピュータの性能予測(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- 動的再構成可能プロセッサVulcan2とそのソフトウェア開発環境ISAccに関する研究(リコンフィギャラブルプロセッサ,リコンフィギャラブルシステム,一般)
- Redefis:動的再構成可能プロセッサを対象とした自動ASIP生成 : 動的再構成可能プロセッサVulcan2,および,その開発ツールISAcc(プロセッサ)