模型実験によるホールの側壁拡散体の音の一様な減衰への寄与について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is discussed in this paper from the results of acoustic experiments made with three models of halls whether or not a diffusor fixed to the side wall of each model is useful for the uniform decay of a sound. The usefulness of the diffusor is judged on the basis of statistical significance by making an analysis of variation of a two-way layout regarding the standard devitation of reverberation time on two assumptions that the decay of a sound will be exponential in all places in the hall and the diffusor will be useful for the uniform distribution of a proper tone, if the sound field is in a satisfactory diffusive state. It may be fairly said from these results that a side wall diffusor is useful for the uniform decay of a sound at a level of significance of 1%, especially contributing to sounds in the low frequency range when a sound source is generally in the position where a lecturere stands in any hall.
- 1967-01-30
著者
関連論文
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- 消音器における吸音物の効果 : 第2部 内部に装脱容易な吸音物の塊を有する場合の吸音効果
- 消音器における吸音物の効果 : 第1部 空洞部壁面の高音に対する吸音効果
- インターノイズ76
- 3022 中電ホールの電気音響装置(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3021 中電ホールの音響特性(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3020 中電ホールの立体模型による音響試験(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 室内における音質の主観的評価に関する実験 : その1.音場の合成と残響音の時間遅れの効果
- 3058 仙台日立ミュージックホールの音響特性と音響装置(計画)
- 3053 CBCラジオ第一スタジオの音響模型1/12.5実験(計画)
- 3040 札幌市民会館の音響特性について(計画)
- 3013 三つのオーデイトリアムの音響特性測定結果について(計画・設備)
- 15. 杉並公会堂の1/25立体模型による音響試験
- 12. 材料の吸音率測定結果について
- 騒音源の種類と日常生活行動の違いに起因する帰納的騒音評価尺度の構成
- 耳栓型イヤホンによる頭外音像定位の可能性
- 寺院の音響特性とバーチャル木魚の音質評価
- 木魚音の高さに関する検討
- 木魚音の高さとその聴覚モデルに関する検討
- 木魚に関する物理特性と音質評価
- 木魚の発音メカニズムおよび合成音を用いた音質評価
- 丸鋸刃の振動・音響特性
- 木魚の音響特性
- 超音波疲労度測定器の基礎的検討とその適用
- 騒音体験用バーチャル・リアリティシステムによる生活空間の心理評価
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- インターノイズ74(その1)
- 自動車騒音源シミュレータの有効性と音源対策指標の提案
- 65.中部電力ホールの音響特性(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 64.中電ホールの音響装置(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 63.中電ホールの立体模型による音響試験(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 耳栓型電気音響変換器によるオージオメータの開発
- 視聴覚特性からみた自動車運転時における疲労度
- 骨導音の外耳道内音圧特性からみた頭部内伝搬
- 超音波の骨導断続音融合弁別閾値による自動車運転における疲労度測定
- 骨伝導による超音波の聞こえに関する考察
- 骨導超音波に関する聴覚特性
- 定常走行する自動車騒音パワーレベル測定法
- 道路交通騒音の日変化とその原因について
- 定常走行する自動車騒音の指向性測定法
- 関東甲信静地域の高速道路における自動車騒音の日変化について
- フラッシュ効果に関する基礎的検討
- WWWを利用した騒音心理評価実験システムの構築 : 騒音による心理的影響の程度を表す評価語と色相の収集
- イヤホン再生時における頭外定位感と外耳道閉塞効果との関係
- 動電型平面スピーカのディジタル駆動に関する検討
- 動電型ディジタルスピーカの多ビット化と広帯域化の検討
- 15. CBCホールの音響特性実測結果について
- 音楽における振幅歪の検知限界と音色の好みに関する検討
- 音楽再生時における物理的歪と音色の好みの関係
- オーディオアンプの音質評価 : トランジスタ, FET及び真空管回路の比較検討
- オーディオアンプの音質評価 : トランジスタ, FET及び真空管回路の比較検討
- 3058 材料の吸音率測定結果について(その4)(計画)
- 3054 CBCラジオスタジオの音響設計について(計画)
- 3031 材料の吸音率測定結果について(その2)(計画)
- 6. 材料の吸音率測立結果について
- コカリナの管体インピーダンスの理論値と実験値の比較検討
- 帰納的な階層分析法によるイヤホン評価システムの構築
- コカリナの音響特性
- ストリーミング再生環境向上のための階層分析法による心理評価
- 橈骨付近における超音波伝達特性の測定
- 有限要素法を用いた耳栓駆動型イヤホンのメカニズム解析とその開発
- 健康チェックのための手首用電気音響変換器に関する検討
- 環境騒音シミュレータを用いた階層分析法による快適な生活空間の設計
- 動電型平面ディジタルスピーカの諸特性とノイズシェーピング技術の適用
- 環境騒音シミュレータに関する基礎的検討
- 動電型平面ディジタルスピーカの諸特性とノイズシェーピング技術の適用
- 音響インテンシティ法によるパワー計測の測定点数に起因する基礎的誤差検討
- 自動監視のための音響インテンシティ法による移動音源の方向推定に関する基礎的検討
- 任意走行自動車単体のうるささと騒音源対策指標に関する検討
- 短音に対する聴覚の周波数分解能について
- 聴覚の周波数分解能に関する考察 : 時間的過程について
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音および後続音の影響 (<特集>聴覚)
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音の効果
- 聴覚系における時間加算特性
- ジッターを含むパルス列のピッチと周期性ピッチの知覚限界
- クラリネットの発音機構の基礎的研究
- 3032 吸音率と板振動の関係について(計画)
- 日本における騒音公害
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度の予測 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究その2
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度と了解度に関する基礎実験 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究 その1
- 騒音研究の動向とこれに期待するもの(騒音)
- 障壁の減音効果を図計算により求めるための一手法
- 騒音特集号に寄せる : INTER-NOISE 75を終って
- 騒音公害について : 環境騒音を中心にして
- 音響文化と騒音
- 多重障壁の減音効果
- 13. 名鉄ホールの音響特性実測結果について
- 板振動吸音に関する考察 : 周辺固定円形板モデルの解析
- 室内音場の時間領域における統計的考察
- 室内における反射音の主観的効果に関する基礎的実験 : 単一エコーの検知限の方向依存性について : 環境工学
- 標準中国語の単音節語の四声の音響的特徴
- インターノイズ'73
- ジッタを含むパルス列のピッチ
- 周期性ピッチによるピッチ知覚の領域
- 鉄道騒音のうるささに関する考察
- 沿線住民に及ぼす新幹線鉄道騒音の影響
- 合成音場における音質評価に関する実験 : 第1回反射音の遅延時間と反射音のレベルの効果
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(II) : 立体録音再生法による二音節信号の実験結果について
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(I) : 無響室内の合成音場における実験結果について
- 模型実験によるホールの側壁拡散体の音の一様な減衰への寄与について