沿線住民に及ぼす新幹線鉄道騒音の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate the effects of high speed train noise, we made a social survey of the community response along the New Tokaido Line and the New Sanyo Line in July of 1972. Though the number of samples were only 424, data showed little internal inconsistency and reasonable results were obtained. The New Tokaido Line was opened to traffic in September of 1964, covering 515 kilometers'distance between Tokyo and Osaka in three hours and ten minutes at the maximum speed of 210 km/hr. The New Sanyo Line in turn was opened to traffic in March of 1972, covering 161 kilometers'distance between Osaka and Okayama in an hour at the maximum speed of 210 km/hr. More than half of the railroad tracks in the New Tokaido Line is constructed on a banking roadbed, while most part of the New Sanyo Line is an overhead railroad built in concrete. In these lines, a train runs in few varieties of formation, at the speed prescribed to every fixed location. Variation of the train noise levels, therefore, is within a few decibels at a given location. The survey was carried as that of informant's life environment, and the questionnaire included 14 items about attitudes to neighborhood, 17 items about reactions to train noise, 5 items about attitudes to noise in general and others. Relations between Likert scales describing direct effects of train noise on the community and peak levels of train noise were obtained;also peak levels corresponding to the neutral point of each disturbance scale were read out(for example, see Fig. 2). In addition, relations between proportions of positive response to disturbance scales and peak levels of train noise were obtained(for example, see Fig. 3). Peak levels corresponding to neutral points and some proportions of positive response are listed in Table 2. Our survey includes"house vibration"(Fig. 4)and"TV picture flicker"(Fig. 5)also. Difference of community responses between New Tokaido Line and New Sanyo Line seems due not only to the difference of habituation but also to the difference of attitudes to noise in general. Train noise corresponding to the same community response is about 10dB higher at the New Tokaido Line than at the New Sanyo Line in WECPNL. Comparing community response to train noise with that to aircraft noise in NNI, values in Table 4 were obtained. Table 5 shows the estimated community response through NRN and observed response in our survey. A percentage of informants who stated high disturbance under lower noise level(about 70dB(A) or less) and percentage of informants who stated low disturbance under higher noise level (about 80dB(A) or more)were both 10 percent or less(Table 6). The former is the percentage of informants who rated the train noise as category 4(such as"I am frequently disturbed")or category 5(such as"I am very frequently disturbed")under the exposure to noise levels below that corresponding to category 2(such as"I am little disturbed")on the Likert scales;the latter is the percentage of informants who rated the train noise as category 2 or category 1(such as"I am not disturbed at all")under the exposure to noise levels above the level corresponding to category 4 on the Likert scale.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1973-04-10
著者
-
二村 忠元
東北大学工学部
-
香野 俊一
東北大学工学部
-
香野 俊一
東北文化学園大
-
二村 忠元
東北大工
-
曽根 敏夫
東北大学工学部
-
二村 忠元
東北学院大学工学部
-
熊谷 正純
仙台電波高専
-
亀山 俊一
東北学院大学工学部
関連論文
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- 消音器における吸音物の効果 : 第2部 内部に装脱容易な吸音物の塊を有する場合の吸音効果
- 消音器における吸音物の効果 : 第1部 空洞部壁面の高音に対する吸音効果
- インターノイズ76
- 3022 中電ホールの電気音響装置(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3021 中電ホールの音響特性(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3020 中電ホールの立体模型による音響試験(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 室内における音質の主観的評価に関する実験 : その1.音場の合成と残響音の時間遅れの効果
- 3058 仙台日立ミュージックホールの音響特性と音響装置(計画)
- 3040 札幌市民会館の音響特性について(計画)
- 3013 三つのオーデイトリアムの音響特性測定結果について(計画・設備)
- 15. 杉並公会堂の1/25立体模型による音響試験
- 12. 材料の吸音率測定結果について
- 新東京国際空港(成田空港)周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : うるささ等の感覚的影響について
- 新東京国際空港周辺住民に対する航空機騒音の健康影響調査 : 調査の概要と感覚影響及びTHIによる精神的・身体的影響について
- ダクトの変形開口部からの騒音の放射指向性について
- 第1回科学技術学部高大連携シンポジウム(5-6 第1回高大連携シンポジウム,対外活動)
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- インターノイズ74報告
- インターノイズ74(その1)
- 道路交通騒音の新しい予測モデル"ASJ RTN-Model 2003" : PWLの算出方法
- III 自動車走行騒音のパワーレベルとスペクトル (道路騒音の予測 : 道路一般部を対象としたエネルギーベース騒音予測法 : (日本音響学会道路交通騒音調査研究委員会報告))
- 65.中部電力ホールの音響特性(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 64.中電ホールの音響装置(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 63.中電ホールの立体模型による音響試験(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 発進・加速車両の走行パターンに関する基礎研究
- マスクトスペクトルの保存条件に基づくラウドネス回路の特性設計に関する考察
- 速度分布を考慮した自動車走行騒音のパワーレベノレの推定
- 形状を異にする吸音チェンバの減音量について--吸音力がやや大きい場合
- 吸音チェンバの減音量について--直方体のチェンバでかつ吸音力が小さい場合
- 180°曲りダクトの減音に関する考察
- 15. CBCホールの音響特性実測結果について
- 3058 材料の吸音率測定結果について(その4)(計画)
- 3054 CBCラジオスタジオの音響設計について(計画)
- 3031 材料の吸音率測定結果について(その2)(計画)
- 6. 材料の吸音率測立結果について
- 短音に対する聴覚の周波数分解能について
- 聴覚の周波数分解能に関する考察 : 時間的過程について
- 自己発声時の聴覚保護作用に関する考察
- 個人の環境騒音暴露における発声音の割合とその影響 : 騒音暴露と個人の反応に関する研究 そのII
- 多重音源における音響放射特性に関する実験的検討(「ショートノート」(卒業・修論特集))
- 多重音源における音響放射特性に関する実験的検討
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音および後続音の影響 (<特集>聴覚)
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音の効果
- 建設中の新幹線に対する騒音の予測と考察--東北新幹線の場合 (環境騒音)
- 聴覚系における時間加算特性
- ジッターを含むパルス列のピッチと周期性ピッチの知覚限界
- 先行音の Time-Intensity Trading Ratio におよぼす効果
- クラリネットの発音機構の基礎的研究
- 東北文化学園大学科学技術学部年次報告平成19年度第9巻の発行に当たって
- マニュアル通りの危うさ
- 第32回 国際騒音制御工学会会議 : Intger-noise 2003
- 3032 吸音率と板振動の関係について(計画)
- 日本における騒音公害
- INTER-NOISE 81 とInternatinal INCE について
- インターノイズ80
- 文部省科学研究費補助金「環境科学」特別研究
- 日常生活における騒音暴露量 : 騒音暴露と個人の反応に関する研究 そのI
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度の予測 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究その2
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度と了解度に関する基礎実験 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究 その1
- 騒音研究の動向とこれに期待するもの(騒音)
- 障壁の減音効果を図計算により求めるための一手法
- 騒音特集号に寄せる : INTER-NOISE 75を終って
- 騒音公害について : 環境騒音を中心にして
- 1975国際騒音制御工学会議(国際学術会議)
- 音響文化と騒音
- 多重障壁の減音効果
- 東北新幹線の開通に際し改めて新幹線騒音問題を考える (鉄道騒音と振動)
- 13. 名鉄ホールの音響特性実測結果について
- 板振動吸音に関する考察 : 周辺固定円形板モデルの解析
- 室内音場の時間領域における統計的考察
- 第18回 国際音響学会議&室内音響国際シンポジウム
- 5X-4 超高速基幹LANにおける情報リテラシー教育支援システム(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 電子回路教育における電子回路シミュレ-タの利用
- 室内における反射音の主観的効果に関する基礎的実験 : 単一エコーの検知限の方向依存性について : 環境工学
- 標準中国語の単音節語の四声の音響的特徴
- 鉄道騒音の評価 (鉄道騒音と振動)
- インターノイズ79報告
- INTER NOISE 78
- インターノイズ75報告
- インターノイズ'73
- ジッタを含むパルス列のピッチ
- 周期性ピッチによるピッチ知覚の領域
- 鉄道騒音のうるささに関する考察
- 沿線住民に及ぼす新幹線鉄道騒音の影響
- 合成音場における音質評価に関する実験 : 第1回反射音の遅延時間と反射音のレベルの効果
- 29 室内における反射音の主観的効果に関する基礎的実験(計画系)
- 等ラウドネスレベル曲線の推定方法
- 2段階評定尺度法および最尤適応法を用いた等ラウドネスレベル曲線の測定に関する考察
- 等価最小可聴値のイヤホン依存性について -TDH-49, HDA-200, NEDO-H3イヤホンの標準等価最小可聴値の測定その二-
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(II) : 立体録音再生法による二音節信号の実験結果について
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(I) : 無響室内の合成音場における実験結果について
- 模型実験によるホールの側壁拡散体の音の一様な減衰への寄与について
- ちょっとしたエッセイ : サウジ生活見聞録
- 聴覚による超音波知覚とその影響