クラリネットの発音機構の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A theory of the excitation of a clarinet was proposed in case that no performer's lips were applied to the reed of the instrument, by assuming the interaction between the air column and the reed and considering the vibration of reed as a bending vibration of beam. The results of calculation were compared with those of experiment on a model clarinet specially prepared in order to make both experimental condition and theoretical assumption coincide. In Section 2, the method of calculation of the resonance frequency of reed itself is shown ; the calculation was based on the assumption that the reed vibration is well represented by one-dimensional bending vibration of beam. Section 3 depicts the equation (Eq. (14)) of motion of the reed of instrument and the wave equation (Eq. (13)) of air column. These equations were solved simultaneously and from the results of analysis the frequency equation was obtained, which gave the dependence of the excited frequency (including higher order modes) on the physical blowing condition of the instrument. In Section 4, an example of the excited frequency calculated from the frequency equation is first shown (Fig. 7) based on presumable values of the material constants for a standard reed, together with the resonance frequency of the reed. Next, for confirming the above mentioned theoretical results, calculation was performed for the excitation of an instrument with metal reeds of precisely defined material constants and geometrical form. Table 4 and Figs. 8 and 9 show the observed and calculated results of the excited frequency of the model clarinet mentioned above as a function of the pipe length. And for comparison, the resonance frequency of reed itself calculated by the method described in Section 2 is presented in the same table and figures, in which it is shown that the results of calculation and experiment coincide satisfactorily well. It was also made clear that the excited frequency of the clarinet without application of performer's lips is deviated to some extent from the resonance frequency of reed, and that the change of excited frequency due to the pipe length is nearly proportional to the resonance frequency of the air column. In this case, the change of excited frequency was small compared with that of resonance frequency of the air column, and there existed a frequency region in which the clarinet was difficult or perfectly not to be excited according to a certain relation existing between the resonance frequency of reed and that of air column (See Figs. 8 and 9).
- 1975-08-01
著者
-
二村 忠元
東北大学工学部
-
曽根 敏夫
秋田県立大
-
二村 忠元
東北大工
-
曽根 敏夫
東北大学工学部
-
二村 忠元
東北学院大学工学部
-
広根 万里雄
東北大学工学部
-
広根 万里雄
東北大学工学部電気工学科
関連論文
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- 消音器における吸音物の効果 : 第2部 内部に装脱容易な吸音物の塊を有する場合の吸音効果
- 消音器における吸音物の効果 : 第1部 空洞部壁面の高音に対する吸音効果
- インターノイズ76
- 3022 中電ホールの電気音響装置(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3021 中電ホールの音響特性(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3020 中電ホールの立体模型による音響試験(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 室内における音質の主観的評価に関する実験 : その1.音場の合成と残響音の時間遅れの効果
- 3058 仙台日立ミュージックホールの音響特性と音響装置(計画)
- 3040 札幌市民会館の音響特性について(計画)
- 3013 三つのオーデイトリアムの音響特性測定結果について(計画・設備)
- 15. 杉並公会堂の1/25立体模型による音響試験
- 12. 材料の吸音率測定結果について
- 感音性難聴者における高親密度語の単語了解度と単音節明瞭度
- 健聴者における両耳ピッチの差と周波数弁別閾
- 招待講演 マスクトスペクトルに基づく音色補償
- 単語了解度試験におけるモーラ同定に対する親密度の影響
- 吸音壁面をもつ内燃機関排気消音器に関する研究
- 第10回ICA国際会議報告
- インターノイズ74(その1)
- 聴覚臨場感に及ぼす視覚情報の影響
- 臨場感を構成する聴覚要因
- 臨場感に及ぼす再生音と音場再生方式の影響
- 道路交通騒音の新しい予測モデル"ASJ RTN-Model 2003" : PWLの算出方法
- III 自動車走行騒音のパワーレベルとスペクトル (道路騒音の予測 : 道路一般部を対象としたエネルギーベース騒音予測法 : (日本音響学会道路交通騒音調査研究委員会報告))
- 上半球における全方向の頭部伝達関数のデータベース
- 65.中部電力ホールの音響特性(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 64.中電ホールの音響装置(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 63.中電ホールの立体模型による音響試験(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- A-10-4 参照信号の分離に基づくマルチチャネルANCの検討
- 伝国の杜 置賜文化施設ホールの音響設計 : 移動式能舞台を備えたホール
- 速度分布を考慮した自動車走行騒音のパワーレベノレの推定
- 損失を考慮した直角曲がりダクトの透過損失の推定方法
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 視聴覚刺激間の時間差が音源定位に与える影響に関する検討
- 境界要素法を用いて推定した頭部伝達関数の個人性に関する検討
- 両耳分離音を用いたピッチ知覚における左右耳の優位性に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 新たな組織への移行に寄せて(2.3 情報シナジーセンター設立に寄せて)(2. 特集)
- 音像定位における先行音効果とエコー知覚の限界に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 第14回ISO/TC 43/SC 1及びISO/TC 43総会報告
- 水平面内に定位させた音声と時間 反転音声による探索非対称性
- 15. CBCホールの音響特性実測結果について
- 3058 材料の吸音率測定結果について(その4)(計画)
- 3054 CBCラジオスタジオの音響設計について(計画)
- 3031 材料の吸音率測定結果について(その2)(計画)
- 6. 材料の吸音率測立結果について
- 音源定位に対する視覚的注意の影響(聴覚・信号処理/一般)
- 教室内音環境に関するアンケート調査結果と物理特性との関連性に関する一考察
- 合成音像に対する時間差とレベル差の影響
- 仮想球モデルに基づくバイノーラル聴覚ディスプレイの精度に関する検討
- 合成音像に対する時間差とレベル差の影響
- 半無限長はりの終端インピーダンスが屈曲波の反射と振動インテンシティに及ぼす影響
- 音像定位におよぼす両耳間時間差と音圧レベル差の相互作用に関する一考察
- 水平面内に定位させた純音と周波数 変調音による探索非対称性
- 短音に対する聴覚の周波数分解能について
- 聴覚の周波数分解能に関する考察 : 時間的過程について
- 第13回ISO/TC43/SC1及びISO/TC43総会報告
- The Sixth WESTPRAC : 第6回西太平洋地区音響学会議
- インターノイズ94を振り返って
- インターノイズ94開会式・閉会式
- 会長就任にあたって
- 新しい年を迎えて
- The Fourth WESTPRAC : 第4回西太平洋地区音響学会議
- 騒音と建築音響に関する ISO シドニー会議
- 日韓音響学ジョイントシンポジウム
- クロストーク(まじる)
- 聴覚・オージオロジーに関する規格 (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- The Third WESTPAC : 第3回西太平洋地区音響学会議
- 環境騒音の記述と測定 : ISO 1996
- 自己発声時の聴覚保護作用に関する考察
- 個人の環境騒音暴露における発声音の割合とその影響 : 騒音暴露と個人の反応に関する研究 そのII
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音および後続音の影響 (<特集>聴覚)
- 短音の周波数弁別に及ぼす先行音の効果
- 聴覚系における時間加算特性
- ジッターを含むパルス列のピッチと周期性ピッチの知覚限界
- クラリネットの発音機構の基礎的研究
- 3032 吸音率と板振動の関係について(計画)
- 日本における騒音公害
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度の予測 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究その2
- ランダム変動騒音下の音声明瞭度と了解度に関する基礎実験 : 変動騒音の言語聴取妨害に関する研究 その1
- 騒音研究の動向とこれに期待するもの(騒音)
- 障壁の減音効果を図計算により求めるための一手法
- 騒音特集号に寄せる : INTER-NOISE 75を終って
- 騒音公害について : 環境騒音を中心にして
- 音響文化と騒音
- 多重障壁の減音効果
- 13. 名鉄ホールの音響特性実測結果について
- 板振動吸音に関する考察 : 周辺固定円形板モデルの解析
- 室内音場の時間領域における統計的考察
- 室内における反射音の主観的効果に関する基礎的実験 : 単一エコーの検知限の方向依存性について : 環境工学
- 標準中国語の単音節語の四声の音響的特徴
- インターノイズ'73
- ジッタを含むパルス列のピッチ
- 周期性ピッチによるピッチ知覚の領域
- 鉄道騒音のうるささに関する考察
- 沿線住民に及ぼす新幹線鉄道騒音の影響
- 合成音場における音質評価に関する実験 : 第1回反射音の遅延時間と反射音のレベルの効果
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(II) : 立体録音再生法による二音節信号の実験結果について
- 室内音響に関する物理量と心理量との対応に関する実験結果について(I) : 無響室内の合成音場における実験結果について
- 模型実験によるホールの側壁拡散体の音の一様な減衰への寄与について