腎癌患者末梢血リンパ球のLAK細胞活性とLAK誘導の特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は胃癌愚老末梢血リソバ球(PBL)のLAK細胞活性とその誘導の特性について検討を加えた. LAK細胞活性の測定には^<51>Cr放出試験を用い, またLAK細胞とその前駆細胞の表現型の検討には, 各種モノクローナル抗体によるリンパ球障害試験を用いた.LAK細胞は, 新鮮な自己腫瘍細胞のみならず, NK細胞活性に非感受性のalloの継代腫瘍細胞も障害しており, LAK細胞の有する障害能は非特異的である. LAK細胞をOKT-3やOKT-8, あるいはLeu-11bと補体で処理することにより, その活性はある程度低下した. 患者PBLをぺルコール不連続密度勾配遠心法で分離し, 軽い分画(LDF)と重い分画(HDF)に分別した. 両分画をそれぞれrIL-2 (2×10^6リンパ球/1,000IU.rIL-2)と培養することにより, LDFから培養1日目にすでに高い活性が誘導されてきた. しかしHDFのLAK活性は培養1日目こそ弱いものの, 以後培養日数と共に明らかに増強しており, このことは両分画において, LAK細胞活性誘導のtime kineticsが異なることを示している. さらに, PBLをOKT-3やOKT-8と補体で前処理してからrIL-2で刺激した場合, LAK活性誘導になんら支障が生じないが, Leu-7とLeu-11b+補体で前処理するとLAK活性は明らかに低下した.これらの研究結果の示唆するところによれば, LAK細胞は表面抗原や機能面で異なった種々の前駆細胞から誘導されてきており, このことから胃癌に対するLAK療法も, これらLAK活性誘導の特異性に基づいて決定され, 行われるべきであろうと考えられた.
- 1988-09-20
著者
-
増田 毅
さいたま市立病院
-
比嘉 功
平塚市民泌尿器科
-
秦野 直
琉球大学泌尿器科
-
比嘉 功
琉球大学泌尿器科
-
大澤 炯
琉球大学泌尿器科
-
小山 雄三
琉球大学泌尿器科学
-
早川 正道
琉球大学泌尿器科
-
増田 毅
琉球大学泌尿器科
関連論文
- 前立腺肥大症による排尿障害に対するナフトピジルの臨床効果 : 多施設協同による有効性の検討
- 前立腺癌ホルモン療法による前立腺容積の変化と排尿状態の改善 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症における TURP 後の排尿改善とTURP後の前立腺床容積 (cavity) との関連性 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- E.faecalisによる細菌性前立腺炎の検討
- 慢性前立腺炎から分離された分離菌と抗菌剤に対する感受性
- 前立腺癌に対する LH-RH アゴニストによる術前内分泌療法の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 肺 Lymphangiomyomatosis を併発した腎 Angiomyolipoma の一例. : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 維持血液透析患者に発生した原発性副甲状腺機能亢進症症例
- 1980年度・徳島大学泌尿器科学教室における臨床統計 : 第29回四国地方会
- 腎局所冷却による腎切石術 : 尿石症
- MP-327 根治的恥骨後式前立腺全摘除術(RRP)のアウトカムに対する体格パラメーターの影響(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺再生検の臨床的検討(2)(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的恥骨後式前立腺全摘除術クリニカルパス100例の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 緑膿菌による複雑性腎盂腎炎の1例におけるgyrA gene point mutationの検索
- 最近4年間に複雑性尿路感染症から分離したPseudomonas aeruginosaに対する10種類の抗菌薬の感受性
- 慢性細菌性前立腺炎に対する抗菌剤による治療のエンドポイントの検討 : 抗菌剤の選択と投与期間
- 他疾患に対し同時手術を施行した偶発腎癌の5例
- 腎癌細胞および正常腎細胞における副甲状腺ホルモン関連タンパクの産生
- 琉球大学医学部付属病院泌尿器科における1990年-1994年の5年間の入院手術臨床統計
- Retrocaval ureterの2例 : 第16回沖縄地方会
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 回腸導管における尿管回腸吻合部狭窄の臨床的検討
- 膀胱瘤に対する膣円蓋前腹壁固定術の検討
- PP4-088 当院における根治的恥骨後式前立腺全摘除術のクリニカルパスの導入の検討(一般演題(ポスター))
- 症例 前立腺神経内分泌癌の1例
- 前立腺針生検の臨床的検討
- PP-227 経尿道的前立腺核出術(TUEB)導入初期1年間の治療経験(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 自動縫合器を用いた簡便式ハウトマンパウチ造設術の経験
- 著明な石灰化を伴う腎細胞癌の1例
- 汎発性腹膜炎を合併した尿膜管膿瘍の1例
- 透析患者に発生した異時性両側性腎癌
- CAVH・CAVHD療法の臨床的検討
- 多房性腎嚢胞に対する腎保存手術療法の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 巨大な動脈瘤を伴ったAngiomyolipomaの1例 : 第17回沖縄地方会
- 琉球大学医学部附属病院泌尿器科における1980〜1989年の10年間の入院手術統計 : 第16回沖縄地方会
- 下大静脈内に腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌の臨床的検討
- 尿管膀胱新吻合術後成績--特に術後VURについて
- 腎平滑筋肉腫
- 陰茎癌30例の臨床的検討
- 傍精巣部に発生した Fibrous hamartoma of infancy の1例
- 腎細胞癌で隣接臓器合併切除を施行した7症例の臨床的検討
- 放射線性膀胱炎に対する高気圧酸素療法
- 尿路結石と寝相との関係 : ポータブル型寝相測定装置による検討
- Studer式変法代用膀胱造設術の経験
- 自動縫合器を用いた簡便式ハウトマンパウチ造設術と排尿機能の検討
- PP-026 外来で施行した経直腸的前立腺10か所生検の有用性(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 体外衝撃波結石破砕術の治療効果を予測するノモグラムの作成とその有用性の検討
- 前立腺癌内分泌治療患者における経時的排尿状態の改善と前立腺体積の関係
- Apoptosisの誘導によるmethotrexate(MTX)Etoposide(EP)併用療法の殺細胞効果増強の試み
- Apoptosisの誘導によるmethotrexate(MTX)Etoposide(EP)併用療法の殺細胞効果増強の試み
- Pharmacoangiographyで異常血管を描出しえた乳頭状腎細胞癌の1例
- Pharmacoangiographyで異常血管を描出しえた乳頭状腎細胞癌の1例
- 慢性腎不全患者に施行したピラルビシン膀胱内注入療法の1例
- 慢性腎不全患者に施行したピラルビシン膀胱内注入療法の1例
- 前立腺マラコプラキアの1例 : 第38回四国地方会
- 膀胱腫瘍の1例(悪性中胚葉性混合腫瘍?) : 第38回四国地方会
- 陰嚢に発生した扁平上皮癌の1例
- 結石を伴った尿膜管嚢胞の1例
- エリスロポエチン(Ep)産生腎細胞癌の検討 : 第58回東部総会
- 副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)産生腎細胞癌の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 巨大前立腺結石症の1例 : 第41回中部総会
- 前立腺平滑筋肉腫の1例 : 第4回神奈川地方会
- 会陰部Aggressive Amgiomyxomaと考えられる1例 : 第3回神奈川地方会
- 膀胱憩室に対する経尿道的治療の経験 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- エリスロポエチン(EPO)産生腎細胞癌の1例 : 第5回神奈川地方会
- 膀胱憩室に右重複尿管が開口した1例 : 第50回東部総会
- 両側腎被膜下血腫を呈した結節性多発動脈炎の1例 : 第438回東京地方会
- 腎癌患者末梢血リンパ球のLAK細胞活性とLAK誘導の特徴について
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 排尿障害をともなう減圧症34例の臨床的検討
- 腎癌に対するinterferon(IFN)持続皮下注の臨床経験
- S状結腸癌の直接膀胱浸潤の1例 : 第461回東京地方会
- α-fetoproteins(AFP)産生腎腺癌の1例 : AFPの免疫組織化学ならびに生化学的検討
- 内分泌非活性副腎腫瘍の3例 : 第16回沖縄地方会
- 腎腺癌に対するTIL療法の検討 : OKT-3抗体を用いたTILの増殖法
- 尿路上皮癌に対するM-VAC動注療法の効果 : 第15回沖縄地方会
- 進行性尿路上皮癌に対する多剤併用化学療法の検討特にMethotrexate, Vinblastin Doxorubicin Cisplatinによる4剤併用化学療法(M-VAC変法)について : 第38回中部総会
- 腎癌における腸管切除例の臨床的検討
- TRIPTERX-1によるESWLの臨床経験
- 睾丸鞘膜より発生した線維性偽腫瘍の1例
- 高応答性尿流計に対する問題点の検討 : 重量式の尿流計を中心とした : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膵頭十二指腸切除後を伴用した根治的腎摘出術 : 第440回東京地方会
- Zuckerkandl器官より発生した褐色細胞腫の1例(第459回東京地方会)
- 徳島大学に於ける尿路結石1,167例の分析結果について : 第28回四国地方会
- BCG膀注が有効であった膀胱CISと思われる1例 : 第443回東京地方会
- 内視鏡用3次元位置測定装置(膀胱鏡への計測機能の付加について) : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 進行性塞丸腫瘍に対するbone marrow transplan-tationを併用したhigh dose chemotherapyの経験 : 第15回沖縄地方会
- BrdU(bromodeoxyuridine)/DNA二重染色法を用いたフローサイトメトリーによる膀胱癌細胞株に対する抗癌剤感受性テスト : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 体外衝撃波の片側腎摘ラットの腎組織ならびに血圧に及ぼす長期的影響について
- ウレテロマットを使用した硬性尿管鏡操作の臨床成績
- 進行性腎癌に対するLAK細胞の動注療法と,その臨床効果について
- 進行性腎腺癌に対する養子免疫療法の検討 : 特にLAK細胞の動注局注の効果
- 膀胱平滑筋肉腫の1例(第452回東京地方会)
- 腸上皮化生を伴う原発性膀胱腺癌の1例 : 第12回沖縄地方会
- 持続性勃起症を呈した悪性リンパ腫1例 : 第442回東京地方会
- 成人男子における前立腺原発横紋筋肉腫の1例 : 第442回東京地方会
- PP-908 当院における前立腺肥大症に対するTURP・TUEBの治療成績の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- デジタルフィルタを使用した尿流計の試み
- 男児尿道結石の1例および女子尿道結石の1例(第32回四国地方会)
- 尿管憩室の1例 : 第30回四国地方会