内視鏡用3次元位置測定装置(膀胱鏡への計測機能の付加について) : 第79回日本泌尿器科学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1992-06-20
著者
-
小田 正美
琉球大学医学部泌尿器科
-
早川 正道
琉球大
-
大澤 炯
琉球大学
-
大澤 炯
琉球大
-
秦野 直
琉球大学医学部泌尿器科学教室
-
小山 雄三
琉球大学医学部泌尿器科学教室
-
比嘉 功
平塚市民泌尿器科
-
比嘉 功
平塚市民病院泌尿器科
-
小田 正美
琉球大学 医学部 泌尿器科
-
秦野 直
琉球大学 医学部 泌尿器科
-
比嘉 功
琉球大学医学部泌尿器科学教室
-
比嘉 功
琉球大学泌尿器科
関連論文
- OP-423 骨盤内閉鎖循環下抗癌剤灌流療法を施行した進行尿路上皮癌の6例(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-156 Intravesical Instillation of Bacillus Calmette-Guerin for Superficial Bladder cancer : Cost-effectiveness Analysis
- MP-610 自然排尿型尿路変向術選択の妥当性(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路悪性腫瘍に対するOK432療法の作用機序に関する基礎的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 保存期腎不全患者に対する造影剤使用後の血液透析非施行に関する取り組み
- PP-204 陰圧式閉鎖循環下抗癌剤灌流療法を併用し治療した尿路上皮癌の3例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-518 飲水負荷による血液粘調度と排尿回数の変化(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-514 前立腺全摘除術時の遊離腹直筋を用いた膀胱頸部形成術による術後尿失禁期間短縮効果(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-724 血液透析によるシスプラチン除去の機序(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 閉鎖循環下抗癌剤灌流療法を施行した3症例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP2-091 PGE1投与によるED患者の排尿症状の改善(一般演題(ポスター))
- 4.腎性骨症の研究(A.研究課題の概要,泌尿器科学分野,医学科,附属病院)
- 新生児急性血液浄化療法の経験
- オリジナルプログラム : わかった新事実
- 新生児における持続的血液濾過・濾過透析療法の経験
- 前立腺全摘除術後の尿失禁継続期間に関連する諸因子の検討
- 新生児急性腎不全に対する持続的血液濾過・濾過透析療法の経験
- 高齢者夜間頻尿に対する運動療法の効果 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- Pressure-flow studyにおける細径カテーテルによる圧力誤差の補正法 : 周波数特性の改善について
- 夜間頻尿の発症原因に関する血液生化学的検討
- Latamoxef Sodium の前立腺組織内移行度について : 第426回東京地方会
- テーマ:臨床工学技士の現状での問題点と今後の課題(第6回臨床工学研究会)
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 琉球大学医学部付属病院泌尿器科における1990年-1994年の5年間の入院手術臨床統計
- Retrocaval ureterの2例 : 第16回沖縄地方会
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 回腸導管における尿管回腸吻合部狭窄の臨床的検討
- 減圧症とneurogenic bladder : 第11回沖縄地方会
- 内視鏡的腎および尿管砕石術の臨床的検討 : 第50回東部総会
- 排尿時における,P/Q^2の分布図の臨床的意義について
- 経尿道的超音波断層法による子宮頚癌膀胱浸潤の判定基準とその有用性について
- 九州ブロックあげてのX線カンファレンスの精華
- 透析患者に発生した異時性両側性腎癌
- CAVH・CAVHD療法の臨床的検討
- 膀胱充満にともなう尿管口の位置移動の連続的な測定法の開発 : 三次元マッピング装置による
- 多房性腎嚢胞に対する腎保存手術療法の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎摘出術および経尿道的膀胱腫瘍切除術前後の尿中上皮成長因子の動態 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 巨大な動脈瘤を伴ったAngiomyolipomaの1例 : 第17回沖縄地方会
- 琉球大学医学部附属病院泌尿器科における1980〜1989年の10年間の入院手術統計 : 第16回沖縄地方会
- 下大静脈内に腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌の臨床的検討
- 腎平滑筋肉腫
- 腎細胞癌で隣接臓器合併切除を施行した7症例の臨床的検討
- 放射線性膀胱炎に対する高気圧酸素療法
- 尿路結石と寝相との関係 : ポータブル型寝相測定装置による検討
- 急速反復強制膀胱運動(膀胱マッサージ)療法の頻尿・尿失禁改善効果
- 輸液ポンプにおけるインシデント分析と対策
- 前立腺全摘除術後の尿失禁継続期間に関連する諸因子の検討
- Yolk Sac Tumorの1症例 : 第16回沖縄地方会
- 脊髄後索切断による除脳ネコと慢性ネコの排尿への影響
- 集学的治療をおこなつた小児悪性腫瘍の遠隔成績について
- 11. 職業と慢性前立腺炎との関係について (昭和57年度九州地方会)
- 血液透析症例の心電図R-R間隔変動の検討
- ラット脳幹の排尿と勃起の促進部位と抑制部位
- 腎腺癌患者における LAK, TIL のサイトカイン産生能 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器科領域におけるソフトウェアの開発
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 排尿障害をともなう減圧症34例の臨床的検討
- 腎癌に対するinterferon(IFN)持続皮下注の臨床経験
- フォトスキャナーによる Pressure-flow study データのコンピュータへの取り込み (我々の開発したソフトウェアの使い方)
- α-fetoproteins(AFP)産生腎腺癌の1例 : AFPの免疫組織化学ならびに生化学的検討
- AMS800人工尿道括約筋の臨床治験成績 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : その他
- 三次元マッピング装置による膀胱内計測方法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 体内腎臓低温手術による複雑性腎結石の治療と効果
- 琉球大泌尿器科における乳ビ尿症とその新しい捉え方 : その1
- 男子不妊患者の精査中に発見された染色体異常の2例 : 第12回沖縄地方会
- 九州における副腎腫瘍 : とくに副腎偶発腫瘍についての統計学的検討
- TUR-P時の膀胱過伸展が膀胱機能に与える影響に関する検討 : 膀胱内圧尿流率同時測定法による
- 内分泌非活性副腎腫瘍の3例 : 第16回沖縄地方会
- 腎腺癌に対するTIL療法の検討 : OKT-3抗体を用いたTILの増殖法
- 尿路上皮癌に対するM-VAC動注療法の効果 : 第15回沖縄地方会
- 進行性尿路上皮癌に対する多剤併用化学療法の検討特にMethotrexate, Vinblastin Doxorubicin Cisplatinによる4剤併用化学療法(M-VAC変法)について : 第38回中部総会
- Studer式変法代用膀胱造設術の経験
- 両側腎癌の1例 : 第12回沖縄地方会
- 腎周囲膿瘍の4例 : 第17回沖縄地方会
- 腎癌における腸管切除例の臨床的検討
- Lithostarを用いたESWLの治療経験 : 第16回沖縄地方会
- TRIPTERX-1によるESWLの臨床経験
- キャピラリー電気泳動法による尿中蓚酸イオン定量の検討
- LAK・TILの間接的抗腫瘍作用について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ESWLの治療経験 : 腎出血の検討 : 第17回沖縄地方会
- 睾丸鞘膜より発生した線維性偽腫瘍の1例
- 前立腺肥大症に対する手術評価について : 膀胱内圧尿流率同時測定法による検討
- 高応答性尿流計に対する問題点の検討 : 重量式の尿流計を中心とした : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿路悪性腫瘍細胞株の活性型ビタミンDリセプターと増殖抑制作用について
- 内視鏡用3次元位置測定装置(膀胱鏡への計測機能の付加について) : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 慢性透析患者における血中および精液中亜鉛濃度の検討 : 第11回沖縄地方会
- YAGレーザーメスおよび超音波血流計を用いた腎切石術
- 進行性腎癌に対するLAK細胞の動注療法と,その臨床効果について
- 進行性腎腺癌に対する養子免疫療法の検討 : 特にLAK細胞の動注局注の効果
- 新生児・乳児期の腎盂尿管移行部狭窄症による水腎症の臨床的検討
- 新生児期・乳児期・幼児期の腎盂尿管移行部狭窄症による水腎症の臨床的検討
- 最近経験した静脈奇形の3例 : 第12回沖縄地方会
- リンフォカインによるリンパ球細胞障害能増強作用 : 微速度映画撮影を用いた観察
- デジタルフィルタを使用した尿流計の試み
- 結石溶解療法の問題点と展望 : コンピュータ制御による結石溶解療法の検討
- 尿路結石と寝相との関係 : 精密な寝相の解析結果
- 嚢胞性腎疾患に合併した腎癌の予防 : 全国調査の結果
- 嚢胞性腎疾患と腎癌との関係 : 全国集計の結果
- 腎細胞癌患者の Lymphokine-Activated Killer (LAK) 細胞と Tumor-Infiltrating Lymphocytes (TIL) による IFN-gamma および TNF-alpha の産生について